2019春スキースノボキャンプ
今年は、雪がほとんど降らず、これまでで最悪の状況かと覚悟し、雪がない場合、2日間どうスケジュールを組もうかあれこれ考えていました。スタッドレスに替える必要もないか?と、ふっと思いましたが、万一に備えていつも通り替えてもらいました。
実際には、前日にゲレンデ情報を確認すると積雪70cm全面滑降可となっておりホッ!としました。(そして全日程でしっかり降雪でした!)
当日、朝8時に教会を出発し、順調に往路を走ります。さすがに山は雪で覆われ、スキーに来たー!という雰囲気が出てきます。

施設に到着し、いつものように入所式オリエンテーションを終え、部屋に移動する途中で恒例の一枚をば撮ります

今回は、燃料費節約等のため、朝夕の集いは休止ということで、だいぶ余裕がありそう。
到着後、午後は、少年たちはしっかり滑りたい!ということで半日券を購入してすべります。まるもは、膝がトータル一日分しか持たないので、車の中で彼らを半日間見守っておりました。
食事風景ですが、向こう半分は他団体さん

一日目夜から吹雪くように雪が降り、午後10時には-2℃を表示しておりました。
集会を終え、ゲームをして、お風呂に入り、一日目終了。
キャンプ二日目
5cm位は積もったでしょうか、今日はまるもも午前は滑りました。少年たちとみわさんは一日しっかり滑っていましたよ。
. . . .
集会を終え、UNOで大いに盛り上がり、お風呂に入って二日目終了
キャンプ三日目
さらに雪は降り積もりました!


彼らは今日も元気。口をそろえて、 「一日しっかり滑る!」 . . . . . まるもとみわさんは、午前は休憩室にて彼らを見守りつつ、デボーションしたりして過ごしました。

最終日の午後くらいを撮ろうと思ったのですが. . . 初日の3本目の彼らの滑り
一応集合写真!

昼食後、ゼッケンを返し、退所のあいさつを済ませ、またゲレンデへ!最後の半日だ!
最後の最後まで滑り、「施設に帰らないんだよね!?」といつも通り、リフトのおじさんたちにしつこく確認されつつ2.5日のスキー終了。
講評
あゆ=パラレルターンがしっかりできるようになりました!!(足を閉じれればとりあえずOK)
さん=後は足を閉じて滑れるようになれば、ショートスキーはもう完璧だね!!(でもその最後の段階がムズイ)
けい=中級のこぶ斜面が滑れるようになりました!!!(中学スキー合宿では、「僕は上級クラスです」と言えばよい)
みわさん=前転が上手になれました!!(スキーで前転するのはなかなか難しい)
まるも=0.5+0.5日でひざに限界来る
最後は、いつものようにグリーホテルでお土産を見て、ひるがのSAで晩御飯です。彼らはそろってラーメンを食べていました。
チョっと足りなそうだったので、「けんくんはここでは必ず、食後にポテト、アメリカンドッグ、ソフトを食べてたよ。」と吹き込んだ結果が2枚目の写真です。


今回も事故なく、守られました。皆さんのお祈りを心から感謝します
2016 3月スキースノボキャンプ
高山市観測史上最少降雪だったそうで、心配しておりましたが、乗鞍青少年交流の家で今年も、キャンプをすることができました。

雪はありません!交通安全にとてもよかったです。


入所オリエンテーションをしていただきました。

それでもメインのコースは十分滑ることができました。







毎年、他の大集団を擁するグループでは、こんな人たちが活躍していますね。
以下はスキー以外のあれこれです。



もう、これは誰の食事かお分かりですね?


集会あり、ゲームあり


体育館でスポーツをし、


また、お菓子を食べながらトランプ







集合写真!!

行きのサービスエリアになにか可愛いのがあったので撮りました。
2015春休みスキースノボキャンプ
終業式を終えて、小中高校生12名と大人3名で昼過ぎに出発。 (去年 (ブログUP忘れ) も、終業式の日がキャンプ初日でした。小グループにはなかなか施設の空きが厳しいんです。) 4時までに到着すべく高速をひた走り、約3時間ほどで到着しました。
春スキーと言っても、雪が降っている事もよくあるので、スタッドレスタイヤは正月スキー以来つけっぱなしでしたが、長靴まではいらないかな、と思ってたら、とんでもない雪でした。
(写真をクリックすると拡大します。一部を除く)





施設の方によると、一週間ほど前は、まさに春スキー状態だったのだそうですが、この数日雪がたくさん降ったとのこと。気温も到着した時に、-8℃、翌朝は-10℃(写真参照)でした。
はじめの夕べの集いを終えてからオリエンテーションをしていただきました。乗鞍の施設は豊田市の中学生は既にスキー研修で利用しているので、初めての人は新小4のKe君と新中1のYu君くらいでしたが、きちんと説明や心得を教えていただきました。



そしてお待ちかねの晩ごはんは、もちろんバイキング形式食べ放題。みんなしっかり食べるので安心。
一緒に食事すると、ひとりひとりの個性が見えてきて面白いですね。相変わらずポテトしか食べない子、漬物が大好きな子、意外にも魚フライが大人気でした (翌日のアジフライも人気)。 ふりかけをかならずかける子、とにかくソースをかける子といろいろでした。


その後、集会をしました。はじめに名札シールをつくり (これが服にくっつかないんだなぁ。顔につける子も数名)。 次は、隣の人が隣の人を紹介をするゲーム? そして時限フーセン爆弾ゲーム。

その後、進化論の証拠について少し勉強し、終了。
普段は賛美をするんですが、今年は、すぐ隣の研修室で高山西高校の1年2年の皆さんが、恒例の勉強合宿をしているということで 「歌は止めてください。」 とのお達しがありましたので賛美はしませんでした。
つづいて男子は、体育館に移動してドッジ&ドッジビー、女子もお風呂を先に済ませて、バドミントンや卓球、バスケを楽しみました。


こっちは二日目夕べの集い後の様子
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、第2日目は、6時半の起床からです。朝の集いは旗当番でしたので精鋭5人を送り出しました。

掃除。みんなきちんとやります。 (Koくん階段ありがと)



朝ごはんを終えて、いよいよスキースノボ。滑れる子たち3人は、梶君に委ね。初スノボのYAは、あおぐにコーチを依頼!同じく初スノボのMちゃんは、友達のAちゃんが教えてくれます。あと初スキーのKe君、Kn君は、マルもが教え、同じく初スキーのAちゃんはみわさん担当。





初スノボの二人も、標準やや上の上達ぶり!教えてくれた二人がとても上手だったんですね。
初スキーのAちゃんとKeくんは、かなりの上達ぶりかな!また、おなじく初スキーのKnくんは、2日間ともスパルタ教育ながら一言も泣きも入れずに感心しました!(ブーツの事はごめんね!ああなる事は、十分予想していたんだけれど...)

YAを指導するあおぐ
(以下、スキースノボ写真は、時系列に並んではいません)



パラレルマスターのKoくん


弾丸!Yuくん
昼食へは車で移動 (スキー場への移動は、初めの行きを除いてすべて車で移動しました。歩いて帰るの疲れるもんね。こんなことできるのは小グループの強み!)

午後一発目は集合写真





膝ぶったのか? Knくんを助けてくれてるAちゃん
夕べの集いの時に、京都からのさらに一団体も加わって、計4団体となっています。 (ファミリーもいたのか??)
夕食の後は第二回目の集会。今回のゲームはイントロ当てクイズ。あおぐが選曲し、マルもが準備 (ボーカロイドばっかじゃ!K-POP大好きっ子もいたので少し混ぜました。)
その後進化の証拠の勉強をもう少ししました。断続平衡説の説明を始めた途端に、みんなの目がパッと開いたのが印象的でしたね。
(ここで、梶君とお別れ。忙しい中、去年も手伝ってくれて、ありがとうございました!)
その後、体育館は取れませんでしたので、談話室で大富豪大会。大富豪知らない子が3名いましたので、ローカルルールをたくさんつけて有利に進めようとするあおぐを制止しながら楽しみました。
後半はお風呂を先に済ませた女子たちも集まってきてそれぞれオセロなんかをやっていましたよ。 (差し入れのお菓子ありがとうございました。)そして男子もお風呂をすませて就寝。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、最終日、部屋の片づけ、荷物移動、朝食、部屋点検などを忙しく済ませ (あおぐ、Yしー、お疲れ様でした)。
第二日目スキースノボです。ゲキ筋肉痛を訴えるYAをなだめすかして励まし、また 「できればもうやりたくない。高山見物行きたい。」 とおっしゃるYしーの意向を確かめつつも、結局みんな最後までスキースノボをすることになりました。
この朝は、皆で車で駐車場まで移動し、そしてそれぞれ散っていきました。あっ、ひとり二日目をお休みした方が見えましたね。





師匠のAちゃんと弟子のMちゃん 他二編
昼ごはんのために施設に戻り、退所式をしていただき (オイ、あおぐ!あとひと言ふた言足らないぞ、挨拶きちんとやれ!) 、荷物を積み込み、いよいよ最後の半日だぁ-!!

マルも一番のお気に入り写真









最後の方で、Knくんに 「もう初級林間コースは、転ばずに滑れるようになった?」 と聞きますと 「そんな、とっくですよ~~~!」 との答え! 「じゃ、これ以上、ココ滑ってもうまくならないから、中級行こう!」 と。その頃にはKn君のブーツは末期状態でしたがなんとか、パトロールのおじさんに怒られ??ながらも、中級コースを、滑りきり、無事全日程を終了できました。
今回は、ケガなく守られました! 「YA、ゲキ筋肉痛はケガでもなんでもありません。」
夕方5時ころに高山スキー場を後にして、今回は高山見物、ちょい食べ歩きは、ありませんでした。高山グリーンホテルに直行しお土産を買いました。 (マルもはひとり足湯に浸かってました!)



うわぁぉ、雪の山 食券を買ってと 食後のもう一品
(他の人も食べてましたけどね)
ガソリン入れて、その後、ひるがのSAで、いつものように夕食。
9:40頃に無事、教会到着いたしました。ご父兄の皆さんにお迎えをいただき、それぞれ家路へと。
また来年ね!
感謝!!
2013春スノボスキーキャンプ in 高山
とはいえ、春スキーキャンプは、例年なかなか良いスケジュールというのもないわけですが、今回は、新しい参加者も2名、去年に引き続き参加してくれたみんなも与えられ、ワゴン車二台で国立乗鞍青少年交流の家へ出発しました。
今回からは、(前回もだったか?)高速を最大限に使っていきましたので、だいぶ早くつきそうな予定でした。ところが、高速出口付近になって、ハイエースのナビが動いていないことに気が付き(数年前から不調)急遽、後ろのノアに指示を仰ぎましたが間に合わず、インターを降り損ねてしまいました。そしてその後が延々と降り口がなく、かなり向こうまで行ってからUターンしてきたので、せっかくの時間節約も帳消しに。
途中で昼食にコンビニに寄り、施設に到着。今春は、久しぶりに春スキーらしい気候で、道路には雪はなく、ゲレンデも写真の通りでした。

一日目の到着午後は、入所オリエンテーションの後、早速足慣らし。半分くらいの人は、ゲレンデまで行って、半日券で滑ってました。今年は、特に暖かく、初心者チームは半そでになっていました。(とはいっても気温は5度とかですよ。)


今回は、夜の集会は夕食前にしました。いのちありがとうの会の人体の不思議DVDを各集会で鑑賞しました。

その後、バイキング式の夕食です。皇帝君は相変わらずフライドポテトのみというような感じでしたが、ほかのみんなは、始めからおわりまでおいしそうに食べていました。

夕食の後、高校生たちが用意してくれたゲームを楽しみました。




二日目も朝の集会の後、ゲレンデへ!!



乗鞍春スキーの楽しみの一つに、シーズン締めの大抽選会があります。2日目3日目とあったわけですが、そんなもん無視と滑りまくる人たちのビンゴカードもプラスして、抽選会に参加した人たちは、みんな何かゲットしていました。

そして二日目の夕べのつどいでは、旗揚げ当番をさせていただきました。その時の各自一言ということで、ガイくんは「今日はとても寒かったでーす。」とコメントすると、担当職員さんから「その割には、半そでだねーー!」と突込みが入っていました。

二日目の夜は体育館が利用できたので、バスケ、ドッジ、バドミントンやフラフープなどなどで楽しみました。



最終日は、女性軍は「午後から行くわー。」という人もいましたが、元気印たちは一日滑りまくっていました。




スキー場を5時くらいに出発して、高山見物をすこしだけしました(去年は、最終日スキー組と見物組と別行動しましたが、、、。) とにかく、外人の皆さんが多かったのはすこし驚きました。高山って有名な観光地なんですね!!
そんな中で、飛騨牛のたこ焼きというのをいただきました。雰囲気のとてもいいお店でしたよ。



そして、いつものように、ひるがの高原サービスエリアで夕食を食べました。


※※※ その後、10時くらいに教会に無事到着。今回も、すべての行程が楽しく、また守られました。皆さんのお祈りに心から感謝いたします。※※※
2012春スキースノボキャンプ
今回は、小学生4名、中学生3名、高校生2名、新社会人3名、その他2名の参加で、3/29(木)朝8:30頃教会を出発しました。教会ハイエース+11年前のスタッドレス(たぶん春スキーなので、道路には雪はないでしょうが、念のため)、K家の新車ノア+新品スタッドレス(新車をお借りしてるという事ですこし緊張)。
道は、いつもと同じように、豊田東インターから土岐へ、それからどんどんと高速道を行きます。 結構一車線の区間が多いですね。最新型カワサキ1400ccのバイクをあおりながら、遂に追い越していくみわさんノア! サービスエリアで休憩。前回4年前?に来た時には、雪が降って積もってました。そんな中、K君はサンダル履きでした。今回は、さすがに、高校生らしい風格を漂わせています。
その後も走り続けて、途中のコンビニで各自持参した弁当でお昼にしました。
さらに高山市内?を通り(外人の観光客の方もちらほら)、交流の家への登り道路へ。さすがにここまで来ると道路にこそ雪は残ってませんが、脇には、まだまだあります。ところが、段々上がってくと、日陰になっている箇所には、道路にも雪が、、、。
もう少しで到着というところで、積雪区間が少し続きました。まるも(教会の牧師)の先行のハイエースは、慎重かつスムースにその区間を通過。しかし、すこし心配になりバックミラーを見ていると、ノアが消えたままなかなか写りません。しばらく停車して待っていましたが、まだ来ない。「これは何かあったな、戻ろう。」と思ったときに、来ました、来ました。
後から聞くと、スピードを落として慎重に行こうとしすぎて、その後上れなくなり、みんなで押したそう。(雪の坂道を押すのは本当に気を付けないと、ガードレールとか挟まれる場合があります。)
さて、午後一時くらいに入所し、オリエンテーションなどを行います。

その後支度をして、早速、滑りに行きます。施設の周りには、初心者練習ゲレンデがあり、各団体に割り振られます。私達も割り振られた場所に移動し、練習開始。既に滑れる人達は、そのまま本当のゲレンデに下りていきましたが、初心者達は、今日はここで練習。
R君とみわさんはショートスキー、まるもは、最近はスノボばかりでしたが、今回は、子供達にスキーを教えるためにカービングスキーをオークションで購入しました。ここで数時間練習し、施設に帰ります。
いよいよお待ちかねの夕食。ここはバイキングなので、いくらでも食べることができます!!みんな何度もおかわりにいきますが、その中でフライドポテトばかりおかわりに行くA君。でもフライドポテトは人気で、新しく揚げたてが来るたびに、同じような子供達が五人くらい群がります。また、夕食には、アイスが付きましたが、これもおかわりし放題、何度も何度行きます。

(各写真上にマウスを合わせると、簡単な説明が出ます。IEだけ対応かな?)

そして第一日目の夜の集会。数曲讃美し、今回は、創造主についてのDVD(これは、東北震災の方々へのトラクトとして製作されたもの)や、ライフラインDVDを一話づつみました。
集会の後は、運動!ドッチボールと卓球。

翌朝は、朝の集いから始まります。朝の集いはやっぱりいいですね、施設に来たーッていう感じがします。

その後掃除ですが、私達は、小グループなので、小さいところですむかなー、と期待してたのですが、各トイレと廊下、そして男女浴場!大当たりです。しかし、割り当てられた以上は、手抜きをしないのがTBCキャンプ信条。(また、お湯が抜かれてなければ、浴槽内は掃除しなくてもよいといわれてたので、やはり少し期待していたのですが、二日ともしっかり浴槽内も掃除させていただきました。 )



その後、朝食、集会

そしていよいよゲレンデへ!!春スキーは、午前中は、ガチガチに凍っていて、大変なのですが、今回は、とてもよいコンディションでした。
お昼には、施設に帰って昼食を済ませ、恒例の抽選会に行きたい人は、少し急いで、ゲレンデに戻り(だれかがリフトの一日券をゲットしましたね、来年用)、また夕方までスキースノボです。
実は、みわさんのショートスキーは、いつのまにかMちゃんが使っており(とても気に入ったようで、ずっーと使ってました。)みわさんはスノボ初挑戦、最後まで、背中を谷に向ける側には滑っていませんでした。まぁ、肉離れ等なくてよかったよかった。
夕食の後、談話室で、ゲームやお菓子大会でした。

工エェェ( ̄□ ̄;)ェェエ工

そんなこんなでいよいよ三日目に突入

が、なんと雨ー!!春スキーには、雨は付きものですが、ふりも強く、さすがにこれではできません。ただ一人Kくんはやると言い張ったのですが「一人は止めてください。」と説得し、体育館でてスポーツに変更。バスケ、バレー、バトミントン、フラフープ、ダブルタッチ(日本でやる縄跳びみたいなやつ)など

ところが、11時頃になると、雨が完全に雪に変わってました。変わったどころか、どんどんふって、どんどんふってどんどん積もっていきました。

そこで、昼食後、午後からスキースノボ組と高山観光組に分かれて行動。スキースノボ組は、最終日、2時間くらいしかできませんでしたが、またまた新雪の素晴らしいコンディションでのスキーを楽しむことができました。


さていよいよ帰りの時間となり、4時半頃に観光組はゲレンデ駐車場に来てくれるはずが、マテドモマテドモ来ません。子供達は、雪合戦に熱中して時間は気にならない様子でしたが、こちらは、すこしイライラ。

結局またまた雪の上りで、往生したそうです。とはいっても、今回は、前車が、止まってしまい、レスキューに時間がかかったそうで、それじゃ仕方ないね。
スキースノボを積み込み帰路へ。 雪がすごい!


恒例の高山グリーンホテル?の大おみやげ売場に寄って、ひるがのサービスエリヤで晩ご飯。(高速道は、チェーン規制がかかっており、入れてもらえない車をチラホラいたんですよ。)


その後順調に高速道を走りつづけ、(またまた無謀な営業ハイエースとみわさんノアは追いかけっこをしながら先行していきましたが、まるもはそのようなことはせず、「お先にどうぞ!」です。)
予定通り10:30ごろに到着、それぞれ親御さんたちのお迎えをまってそれぞれ帰宅しました。無事故と楽しい交わりを感謝します!!
おかえり♪
2009春スノボスキーキャンプ in SUZAKA
また、今回からスキースノボキャンプではなく、スノボスキーキャンプと改めました。なぜって?ほとんどスノボですから。でも正確には、+温泉としないといけないかもですね。社会人??の皆さんも多数参加してくれました。 (またまた、出発時、帰宅時の記事は、他にまとめてくれてますので、見てください。)
今回は行く道からも雪で(小岩井君に感謝感謝!)ゲレンデコンディションはとてもよく、しかも三日間とも薄曇りという本当にベストな状況でした。
さて、当日は長野道から雪が降り始め、道路公団の特殊トラックに融雪剤をぶちあてられながら走っていきました。(追い抜くほんの一瞬ですけどね)。

しかし、規制がかかるほどではなく、ICを出て、いつも通りAPPLEでお弁当を買いました。

青年に家には、12:15くらいに到着し、荷物を部屋に持っていき、食堂でお弁当を済ませた後、入所式をしました。今年はなぜか、「当施設は、食堂のご飯がとてもおいしいのですよ。それは群馬から板前さんが来ているからです!」と強調されてました。確かに、ハンバーグ、肉団子、豚カツととてもおかずはボリューム満点で、おしいかったです。





食べ終わるまで居残りさせられてるあおくん
入所式を済ませて、一行-おばちゃま二人は、ゲレンデへと行きました。男性群は、下まで下って、リフト券を2回使いました。マコとヨッシーとルカちゃん(滑らずに、凍えながらもお子さま二人の面倒を見続けて下さっていました。)は、施設の横で軽く肩慣らしです。
後発組3:45出発のメールが入り、「何時頃に着くかねー?」と話していたらなんと7時前にはご到着で、こちらもびっくりしました(カメラに収まってなキャいいけど)。
夜のミーティングは数曲讃美し、いのちありがとうのDVD「当たり前のことに感動する」を見ました。その後は、他団体が終わるのを待って、体育館でいつも通り運動です。



ただ、例年と違うのは、食堂でテレビを見ながらお菓子を食べているもうひとつのグループがあったことです。(写真参照)


朝のミーティング
2日目は、おばちゃま軍団は、温泉と市中巡りということで、もが車の準備をしていると(10cmは積もってました)なんと外気温-9度でした。

さて、どちらの車を使おうか?ハイエースはタイヤはよろしくないが、ナビがよい。小岩井ノアはタイヤは抜群だが、ナビはしょぼい(行きの高速ではフリーズしまくりだったそうです。まっ、操作が間違っていただけかも)。でも安全には変えられないので、ノアで出発されました。
スノボスキー組はさっそくドンドンと滑っていました。かずあきくんは前方3回転して、一日中頭や肩が痛いと言っているほどひどく転んだそうです。「見とったっもン。あれ、絶対ヤバかったって」(ヨッシー談)
ともあれ、「頭痛が強くなったり、吐き気がしたらおしえてね。」となまっかじりのことを伝えたもでした。(もちろんお祈りしましたよ)

注意!!各ビデオは手持ちによる超望遠撮影のため、見ていると酔うかもしれません。
ヨッシーの滑り
メグの滑り+カズアキ乱入
かっき+Rちゃん+まこ
TBC公認臨時インストラクターかずあきくん
あおくん
注意!!これらのビデオは2日目に撮ったものです。3日目はみんなグッと上達してましたよ。 (なぜ3日目のビデオがないかというと、2日目にビデオカメラをウエストバックに入れて腹側に付けてました。思いっきり前にバタンとこけた時、ビデオカメラが腹に食い込み非常に痛かったのです。また壊れたのではないかと心配もしました。そんな理由で3日目は身軽に滑りたかったのです。)
2日目の夜はDVD「呼吸の不思議」を見て、その後はやはり体育館。そして食堂でお菓子パーティとなりました。ちょうど「県民の常識?」というTVで愛知県が取り上げられており、みんなで見てました。

3日目も別行動です。ところがマコとヨッシーはおばちゃまたちコースに行ってしまいました。
昨晩も20cmほど積雪があり好ゲレンデへと男性群はいつものように早々とゲレンデに繰り出したのですが、中卒達はなんと午前中は現れませんでした(何やっとったんだ?)
その後昼食時には皆施設に結集するのですが、、、なんとおばちゃま達の食事がありません!仕方なく、大人リフト券におまけでついてくるハッチとクララの食事券をゲットし、ゲレンデレストランで昼食をすませてから、本当にハッチとクララに会いに行ってしまいました。





羊毛をチェックするふたり
午後からは皆さん全開で120%スノボを満喫しました。昨年の調子を忘れてしまった厨房3人娘にTBC公認臨時インストラクターかずあきくんが指導し、去年のレベルまでは戻れたようです。
みんなリフト終了ギリギリまで滑り、もとあおくんは駐車場に戻ろうとすると、なんと、やつら(厨房4人です)はリフト終了後も自力で上に上がっていき滑っていたのです。(若いねぇー)
結局5:15ごろスキー場を後にし(厨房娘もうちょっと速く着替えろ!)、市中で待っているおばちゃまたちと合流して帰路につきました。

姨捨SAで夕食
着いたのはちょうど10時くらいで、聖歌隊で集まっておられたみなさん再会しました。

今回も無事に守られ感謝します。なお、かずあきくんは2日目は何ともなかったそうです。そういえば、彼は、最近長袖長ズボンのウインドブレーカーを着てるんです。「長袖は着ないんじゃなかったの?」と聞くと「学生服長袖だし」とのことでした。そりゃそうだね。
2008春スキースノボキャンプ
2008/3/26-28 去年に引き続き、長野県立須坂青年の家にて、スキースノボキャンプをしました。今年の参加者は15名新来再来のお友達が5人来てくれました!! (出発時、帰宅時の記事は、他にまとめてくれてますので、見てください。)
今年も、渋滞もなく、昼過ぎに到着しましたが、その少し手前で、スーパーによって昼食。店内には立派な休憩所(飲食スペース)があり、楽しく過ごせました。
到着後は、入所式等を済ませ、さっそく、リフト券は買わずに、2時間くらい練習しました。今回は、スノポを6セット持ち込みました(記事を書いてる時点で、第2次スノボ整備計画終了。8セット(ヘルメット込み)あるので、2009新年には、スノボチャレンジ待ってます。)女子は全員スノボ初心者でしたが、みんなそれなりに上達し、キャーキャー言いながら、楽しんでました。
その後は、入浴、夕食。そして、Bミーティング、体育館でのスポーツ、おやつタイム(食堂以外の飲食は禁止のはず! J大G部の兄さん姉さん)、そして、布団を敷いて寝ました。第一日終了。
翌朝も霧中スタート。カチカチに凍ったゲレンデでスノボ組はあちこち打ってました。昼からはコンデションもよくなり、スノポ第二陣の登場。その後は、前日と同じようなスケジュールで流れてきました。社長ゲーム楽しかった?(ちなみに、前夜は黒幕探偵ゲーム)
最終日、雪までしっかり降り、とても春スキーとは思えない、よい状況でした。降りすぎて、視界が悪くなるくらい。あっ!. . . 今回はまったく雪道装備を持ってきてません。非常にあせり、お祈りしました。無事、快晴となり、守られて帰ってくることができました。
《写真上にカーソルを合わせると簡単な説明。クリックすれば原寸写真。ビデオは画面をクリックで再生します。ストリーミング再生が間に合わない場合は、最後まで再生してから、もう一度再生すると滑らかに再生します。》
初日の慣らし。緩斜面を戻るのに、歩くより、この方がラク?遊んでるだ-け。
慣らしが終わって施設に帰る途中、土手でまだ遊んでる人たち
恒例の体育館ののぼり綱での遊び
二日目午前。春スキー特有の午前アイスバーン。転べば痛い。まこは、「もう午前は絶対やらない。」と泣きが入ってました。
午後になるとコンディションもよくなり、かっきの友達ふたりもスノボに挑戦、上達中。かっきが一番上達したかな!?
午後、まり、みわ、ヨッシー&ゆうき
リフトを上がってくる小学生軍団&その滑り (うち3人は春から中学生)
最終日三日目。午前中は真冬を思わせる降雪。滑ってくるのはメグ。
もっとも上達したであろう滑り
今回も大きな怪我やトラブルなくキャンプを終了する事ができました。皆様のお祈りを感謝します。
P.S. とものビデオがありません。ちゃんと撮ったのですが、うまく撮れてなかったのです。ゴメン。
帰ってきました

18:20頃、Mさんから「今、高速

金曜日は聖歌隊があるので、わりと遅くまで(平均22時)教会にいるので、お迎えする気でいたのですが、途中(21時過ぎに)休憩の恵那峡からTELあり、22:30頃になりそうだと・・・
遅くなるので帰っていいよ と言われ、帰ろうかな~とも思ったのですが、
同じく残っていたみんな(4きょうだいの帰りを待つKさん夫妻、いつも遅くまで居るKさん)と、くだらない話で盛り上がっていたら、ピンポ~ン




寒い時期の旅は必然的に荷物が多くなっちゃうけど、みんなの荷物の多さにビックリしました。
車2台で、15人ぎゅうぎゅう詰めで乗って行ったのに・・・よくこんな荷物積めたな・・と感心。

「ねーねー、これ撮って

中学生は元気にまだまだはしゃいでいたけど、小学生はお疲れの様子でした。
この写真を撮っている時、みんな大笑いしてかなり騒いでいたのですがちっとも起きませんでした。

暗かったのでうまく撮れなくて「あ~・・真っ黒になっちゃうよ」とボヤキながら撮っていたら、元祖教会カメラマンに「ストロボがないと」と、指摘を受けました。そいうえば最近は、元祖教会カメラマンのカメラマン姿を見かけなくなったね・・・。
φ(..)みんなお疲れ様。特に運転手さん。
旅立って行きました
この写真にも写っているけど、最近、そこらじゅうでこのジャージを着ている人を見かけません?
「それ、みんな着てるよね?流行ってんの?」と聞いてみたら「うん。プージャー」だよ、と教えてもらいました。あと、中学生3人が揃ってみんなピンクパンサーの健康サンダルを履いてたので「え、それも流行ってんの?」と聞いたら「そうだよ」と・・・。あまりにも「それ、流行ってんの?」の質問してばかりだったので、笑われてしまいました。もう、オバサンですわ・・・


注意事項などの説明があり、お祈りして出発。
子どもたちを送ってきたお母さん、お父さん、夜勤明けで手伝いに来てくれたKさんと共に見送りました



いってらっしゃ~い
φ(..) 私事ですが・・・今朝、車のエンジンがなかなかかからず、「ぇぇえぇ・・・せっかく早く準備したのに間に合わないじゃん・・・」と朝から半泣きになりました(T-T)。その後ちゃんと動いたので来れたのですが、夜帰る時、ちゃんと動きますように・・・
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ