初夏のヘラブナ(1)

申が池(下池)シーズン到来?!
5-25~28、琵琶が池、5~7人
*日ムラが多く、釣果が伸びません、13~21枚
また、低温と風で、両ダンゴ無理?、コブセットでなんとか!
風が、収まったら、申へ、権兵へ、GO、GO??!!*
- [2010/05/28 18:30]
- 喜代ちゃんのへら鮒日記 |
- トラックバック(-) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
城めぐり
5月5日(水)
今日は青年会で犬山へ遊びに行きました。
ずっと「行きたい!行きたい!」言っててボツにされてきた
お菓子の城
思ったより大きくて「おぉ~~!」
てっぺんに「ありが塔」って書いたハートの矢が刺さってました。

城主(?)スイートポテト王子がお出迎え~
横に伸びた鈴カステラか、カレーパンマンのいとこかと思いました。

入口にシンデレラのガラスの靴。
「なぜ、透明なの?」って、問題?が書いてあって、

私の推理では、
「足のサイズが合わないのに無理に指を丸めて履いて『あら!あたしピッタリ~!
』とか、
ウソつく人がいたら困るからじゃない?」かと
。
城のどこかに答があるのかね~なんて言いながら入城。
入ってすぐ、世界一高いウェディングケーキ(16mだっけ?)がドド~ン。

2階へ上がると、砂糖細工のおとぎ話コーナーがありました。
こういうの見ると作ってみたくなります

奥へ進むとミニゲームコーナー(無料)があって、輪投げや魚釣りゲームをちびっ子にまじってやってきました。
その傍らにあったわたがし(有料)を食べるRッちゃん

そして、今日のメイン(?)デザートバイキングに!


自分で作るパフェや、ミニケーキや、たくさん食べました。

ソフトクリームは難しかったです。
写真は銀めがねさんのソフトですが、私もこんなもんでした。
昔、SがきやでバイトしていたM田兄はプロ級らしいですよ。

逆光で真っ暗になってる私たち(3人います)

クリームソーダを作るつもりで、最初にアイスを入れたRッちゃん。
「・・・それ(先にアイス)はダメじゃない?
」
やっぱり・・・(^^;)

兄弟方は満足して退席。
・・・しかし、私たちはねばっていた。
ケーキの皿が空になると、違う種類のケーキが出てくるので、
他の客が食べてくれるのを待って・・・あと2、3切れになると待ちきれずに食べて・・・
の繰り返しで、ねばって食べ続けていました。
でも、ほぼお腹もイッパイで、同じのが出てきた時には「もうやめよぅ・・・」

スイートポテト王子・Rか版
さすがに「早く撮って。恥ずかしいじゃん」言ぅておりました。
じゃ、やらなきゃいいのに

思いのほか広くて、びっくりしました。
延々と続く廊下でスイートポテト王子と出くわした時にはビビって悲鳴をあげてしまいました。
砂糖細工のナゴヤドームとドラ選手が二人。
誰だ?(顔は女の子みたいな顔してる)
背番号34と3でした。3はわかるがなぜ34?
この日、腰痛で欠席した34番に写メールを送信
喜んでもらえました

たぶん、イ★ローなんだと思う。

お菓子の城を満喫したところで、退城~
あれ?シンデレラの靴のナゾは?どこにも答えらしきものを見かけなかった気が・・・
本当はこの後ランチの予定でしたが、一人を除いて全員まだ食べたくないお腹
だったので
犬山城へ移動
すごい人でした

行列に並んで、少しずつ急こう配な階段を昇っていくのは怖かったです。
しかも靴下が滑る。
城めぐりツアーを終了し、教会で夕食を作って食べました。
みんなで黙々と餃子を包んでます。



φ(..)今日で連休行事も終わり!
今日は青年会で犬山へ遊びに行きました。
ずっと「行きたい!行きたい!」言っててボツにされてきた
お菓子の城

思ったより大きくて「おぉ~~!」
てっぺんに「ありが塔」って書いたハートの矢が刺さってました。


城主(?)スイートポテト王子がお出迎え~
横に伸びた鈴カステラか、カレーパンマンのいとこかと思いました。

入口にシンデレラのガラスの靴。
「なぜ、透明なの?」って、問題?が書いてあって、

私の推理では、
「足のサイズが合わないのに無理に指を丸めて履いて『あら!あたしピッタリ~!

ウソつく人がいたら困るからじゃない?」かと

城のどこかに答があるのかね~なんて言いながら入城。
入ってすぐ、世界一高いウェディングケーキ(16mだっけ?)がドド~ン。

2階へ上がると、砂糖細工のおとぎ話コーナーがありました。
こういうの見ると作ってみたくなります



奥へ進むとミニゲームコーナー(無料)があって、輪投げや魚釣りゲームをちびっ子にまじってやってきました。
その傍らにあったわたがし(有料)を食べるRッちゃん

そして、今日のメイン(?)デザートバイキングに!




自分で作るパフェや、ミニケーキや、たくさん食べました。


ソフトクリームは難しかったです。
写真は銀めがねさんのソフトですが、私もこんなもんでした。
昔、SがきやでバイトしていたM田兄はプロ級らしいですよ。

逆光で真っ暗になってる私たち(3人います)

クリームソーダを作るつもりで、最初にアイスを入れたRッちゃん。
「・・・それ(先にアイス)はダメじゃない?

やっぱり・・・(^^;)

兄弟方は満足して退席。
・・・しかし、私たちはねばっていた。
ケーキの皿が空になると、違う種類のケーキが出てくるので、
他の客が食べてくれるのを待って・・・あと2、3切れになると待ちきれずに食べて・・・
の繰り返しで、ねばって食べ続けていました。
でも、ほぼお腹もイッパイで、同じのが出てきた時には「もうやめよぅ・・・」

スイートポテト王子・Rか版
さすがに「早く撮って。恥ずかしいじゃん」言ぅておりました。
じゃ、やらなきゃいいのに


思いのほか広くて、びっくりしました。
延々と続く廊下でスイートポテト王子と出くわした時にはビビって悲鳴をあげてしまいました。
砂糖細工のナゴヤドームとドラ選手が二人。
誰だ?(顔は女の子みたいな顔してる)
背番号34と3でした。3はわかるがなぜ34?
この日、腰痛で欠席した34番に写メールを送信

喜んでもらえました





お菓子の城を満喫したところで、退城~
あれ?シンデレラの靴のナゾは?どこにも答えらしきものを見かけなかった気が・・・
本当はこの後ランチの予定でしたが、一人を除いて全員まだ食べたくないお腹

犬山城へ移動

すごい人でした



行列に並んで、少しずつ急こう配な階段を昇っていくのは怖かったです。
しかも靴下が滑る。
城めぐりツアーを終了し、教会で夕食を作って食べました。
みんなで黙々と餃子を包んでます。







φ(..)今日で連休行事も終わり!
野外集会@新城
5月4日(火)
春休み教会キャンプでも出かけた新城総合公園に行きました。
連休中は
続きで、今日もお出かけ日和!



混雑してて、予定より少し遅れて到着。
しかも、駐車場が
!
あわわ・・・
でも、なんとか全車無事に駐車でき、ようやく全員集合。
まずは芝生の上でお弁当を食べました。

お弁当を空にして、余分な荷物を減らして
「虹の架け橋」というステキな名前とはかけ離れた果てしなく続く階段を昇る
昇る

昇りきって・・・呼吸を整えてから、
芝生広場で野外集会


行楽客もたくさんおられた中で、突然始めた賛美は、かなり注目を浴びていました。
3曲賛美して、「ジャンケン汽車ぽっぽ」をしました。
ジャンケンをして負けたら後ろにつながっていく遊びです。
まぁこれは言い訳なんですけど・・・子どもたちがたくさん参加する予定になっていたので、
それなりのメニューを準備していたのですが、ご覧のとおり、実際の参加者は大人がほとんどで
「ジャンケン汽車ぽっぽ」は不向きだったかな・・・と。
でも、みんな真面目にやってくれたので、見てて面白かったですが
また賛美を2曲しまして・・・

次は「ロデオボール」という遊びを。
ロデオとは、カウボーイが暴れ馬に乗って投げ輪を振り回している(?)・・・あれです。
おんぶされてる上の人が四方八方から飛んでくるボールをキャッチする。
・・・そして、下の人(背負っている人)は、上の人がボールを取れないように動く。
父(もしくは男性)が子ども(小学生以下)を背負ってやるように考えていたのですが、
これまたちびっ子不足で、中学生同士のコンビ(写真左)でもやりました。

もう1曲賛美して、
次は「通る通る」ゲーム。
司会:「通~る、通る」
全員:「何が通る?」
司会:「○○!」 ← 言われたもののポーズをとる
ちなみに通ったのは ダビデ、ヨシュア、モーセ。
あとから、ヨセフ、ペテロも増えました。

単純な遊びも、野外だと盛り上がりますね!
ラスト1曲を賛美し、「円形ドッヂ」をしました。
円の中央にいるオニが、誰か(Aさん)にボールをパス。
ボールを受けたAさんは、自分から2人以上はなれた人(Bさん)にパス。
ボールを受けたBさんはオニにボールを投げ返し、
それと同時にAさんとBさんが場所を入れ替わり、
その時にオニにボールをぶつけられたらアウト!(次のオニになる)
・・・という、文字だけ見ると複雑な遊び。
でもこれがなかなか楽しかったですよ。

弱り気味かつお疲れの親方は遊びはほどほどに、撮影。

その後、大縄跳びをしたり、普通のドッヂボールをしたりして遊びました。

まだまだ元気な子どもたちはアスレチックへ

帰り、私たちの車は、大人は全滅




お疲れ様です・・・
中学生はずっと起きてました。あんなに遊んだのに元気だ
φ(..)日焼けました
春休み教会キャンプでも出かけた新城総合公園に行きました。
連休中は





しかも、駐車場が



でも、なんとか全車無事に駐車でき、ようやく全員集合。
まずは芝生の上でお弁当を食べました。



お弁当を空にして、余分な荷物を減らして
「虹の架け橋」というステキな名前とはかけ離れた果てしなく続く階段を昇る



昇りきって・・・呼吸を整えてから、
芝生広場で野外集会



行楽客もたくさんおられた中で、突然始めた賛美は、かなり注目を浴びていました。
3曲賛美して、「ジャンケン汽車ぽっぽ」をしました。
ジャンケンをして負けたら後ろにつながっていく遊びです。
まぁこれは言い訳なんですけど・・・子どもたちがたくさん参加する予定になっていたので、
それなりのメニューを準備していたのですが、ご覧のとおり、実際の参加者は大人がほとんどで
「ジャンケン汽車ぽっぽ」は不向きだったかな・・・と。
でも、みんな真面目にやってくれたので、見てて面白かったですが

また賛美を2曲しまして・・・

次は「ロデオボール」という遊びを。
ロデオとは、カウボーイが暴れ馬に乗って投げ輪を振り回している(?)・・・あれです。
おんぶされてる上の人が四方八方から飛んでくるボールをキャッチする。
・・・そして、下の人(背負っている人)は、上の人がボールを取れないように動く。
父(もしくは男性)が子ども(小学生以下)を背負ってやるように考えていたのですが、
これまたちびっ子不足で、中学生同士のコンビ(写真左)でもやりました。


もう1曲賛美して、
次は「通る通る」ゲーム。
司会:「通~る、通る」
全員:「何が通る?」
司会:「○○!」 ← 言われたもののポーズをとる
ちなみに通ったのは ダビデ、ヨシュア、モーセ。
あとから、ヨセフ、ペテロも増えました。



単純な遊びも、野外だと盛り上がりますね!
ラスト1曲を賛美し、「円形ドッヂ」をしました。
円の中央にいるオニが、誰か(Aさん)にボールをパス。
ボールを受けたAさんは、自分から2人以上はなれた人(Bさん)にパス。
ボールを受けたBさんはオニにボールを投げ返し、
それと同時にAさんとBさんが場所を入れ替わり、
その時にオニにボールをぶつけられたらアウト!(次のオニになる)
・・・という、文字だけ見ると複雑な遊び。
でもこれがなかなか楽しかったですよ。


弱り気味かつお疲れの親方は遊びはほどほどに、撮影。

その後、大縄跳びをしたり、普通のドッヂボールをしたりして遊びました。




まだまだ元気な子どもたちはアスレチックへ





帰り、私たちの車は、大人は全滅





お疲れ様です・・・

中学生はずっと起きてました。あんなに遊んだのに元気だ

φ(..)日焼けました

スポーツ大会 o(^▽^o)=3
5月2日(日)
礼拝後、近所の体育館で第?弾(3?忘れた)ミニ運動会を開催


まずは準備体操~
「大人は10分!」
なぜかというと・・・日ごろ運動不足の大人たちは、
こういう時にケガをしてしまうからです(しかも大怪我です)。
前回も・・・おられましたからね。

集合して開会~
・・・の傍らで、障害物リレーに使う釣竿を勝手にいじるへら師の息子ちゃんたち

チームに分かれて整列。

さっそく第一種目「福音の汽車」
簡単に言うと、最初は1人、2周目は2人、3周目は3人、最後は4人が汽車のように連なって走るレースです。
各チーム、4人を選抜し、まず一人目から「よーいドン
」
壮年からちびっ子までまぜこぜなので、もみくちゃになってるチームもあったり・・・
見てて面白かったです。第一種目としてはなかなかの盛り上がり

第2種目は「玉入れ」
かごを背負って逃げるので、なかなか思うように入らない。
でも、奮闘していました。
観戦してる私たちは玉拾って枠の中へ。よー転がる玉で、大忙しでした

第3種目「障害物リレー」
スタートしてまず最初は「聖火ランナー」(と勝手に命名)
筒の上に玉を乗せて、落とさないように運ぶ~

聖火ランナーをクリアすると次は「網くぐり」

写真は無いですが、この次に縄跳び走りがあり、
ゴール目前の難関は魚釣り
磁石でくっつけるとかじゃなく、本格的に引っ掛けて釣り上げる方法で、難しかったです。

ここまでの中間成績発表をしよう!ということになり、
せっせと計算してみたら・・・
「1位 Bチーム! ダントツです」
ぱちぱちぱちぱち




「その他3チーム、まさかの同点」
「え~~」
そして、昨日の疲れをひきずっている方、
体調が万全ではない方もみえたので、
最終種目「バレーボール」は、優勝確定のBチームをバラして各チームに派遣。
3チームで競い合い、2~4位決定戦を行ないました。

決着したところで改めて表彰式
その後、時間いっぱい遊びました。

φ(..)
礼拝後、近所の体育館で第?弾(3?忘れた)ミニ運動会を開催



まずは準備体操~
「大人は10分!」
なぜかというと・・・日ごろ運動不足の大人たちは、
こういう時にケガをしてしまうからです(しかも大怪我です)。
前回も・・・おられましたからね。




集合して開会~
・・・の傍らで、障害物リレーに使う釣竿を勝手にいじるへら師の息子ちゃんたち

チームに分かれて整列。

さっそく第一種目「福音の汽車」
簡単に言うと、最初は1人、2周目は2人、3周目は3人、最後は4人が汽車のように連なって走るレースです。
各チーム、4人を選抜し、まず一人目から「よーいドン

壮年からちびっ子までまぜこぜなので、もみくちゃになってるチームもあったり・・・
見てて面白かったです。第一種目としてはなかなかの盛り上がり



第2種目は「玉入れ」
かごを背負って逃げるので、なかなか思うように入らない。
でも、奮闘していました。
観戦してる私たちは玉拾って枠の中へ。よー転がる玉で、大忙しでした







第3種目「障害物リレー」
スタートしてまず最初は「聖火ランナー」(と勝手に命名)
筒の上に玉を乗せて、落とさないように運ぶ~

聖火ランナーをクリアすると次は「網くぐり」

写真は無いですが、この次に縄跳び走りがあり、
ゴール目前の難関は魚釣り
磁石でくっつけるとかじゃなく、本格的に引っ掛けて釣り上げる方法で、難しかったです。


ここまでの中間成績発表をしよう!ということになり、
せっせと計算してみたら・・・
「1位 Bチーム! ダントツです」
ぱちぱちぱちぱち





「その他3チーム、まさかの同点」
「え~~」

そして、昨日の疲れをひきずっている方、
体調が万全ではない方もみえたので、
最終種目「バレーボール」は、優勝確定のBチームをバラして各チームに派遣。
3チームで競い合い、2~4位決定戦を行ないました。

決着したところで改めて表彰式

その後、時間いっぱい遊びました。


φ(..)
新緑のヘラブナ(4)
- [2010/05/21 21:05]
- 喜代ちゃんのへら鮒日記 |
- トラックバック(-) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大捜索@モリコロ
5月1日(土)
今年のゴールデンウィークは4/30を除いて大人(一部の方は違いますが・・・)も子どもたちも連休。
この連休中はたくさんのレクレーションを企画!
そして、第1弾は本日の野外レクです。
愛・地球博の跡地に建設(途中)の公園へGO
とても良いお天気

現地集合組の到着を待ちながら遊ぶ~


全員集合したので移動移動~

移動しながら遊ぶ~

こんなに暑い日は水遊びがしたくなるね。


お昼になったので、お弁当を食べるために移動移動~
花壇に囲まれた芝生の上でお弁当を食べました

昼食後、公園の半分のスペースを使って大掛かりな遊びをしました。
簡単にいうと広範囲なかくれんぼみたいなものですかね。
私たちはチームごとに行動して、隠れている5人を見つけて、
それぞれからキーワードをもらう・・・という遊びです。
しかし、想像よりも範囲が広く、我がチームのちびっ子(年中さん)は早くもリタイヤ。
私は丸々1時間半、抱っこして歩くはめに・・・
ちびっ子だけでなく、小学3年生トリオも早い段階でバテバテ・・・
まだ範囲を全部周ってないのに
「早くゴールしようよ・・・」
「あのバス(園内バス)に乗って周ろうよ」
「アイス食べたい」
取り合えず、なだめながら・・・
「一人だけでも見つけようよ!」
・・・でも、見つからない・・・
見つけてもらえない方はもっと寂しいだろうから見つけてあげなきゃ、
・・・でも、見つからない・・・
子どもたちだけでなく、ちびっ子を抱えてた私の足腰も限界だったので、
ごめんなさい。わがチーム、強制終了します
ゴールに指定されていた大芝生広場に近づくと、他のチームにも遭遇。

芝生広場では大道芸人が駒を使った芸を披露していたので、それを見たり、
花を楽しんだりしながら残り時間を過ごしました。

私は用事があり、その後どうなったのか気になりながらリニモに乗って公園を後にしましたが、
その後、結局パーフェクトだったチームは無く、一番多くみつけたチームでも3人だったとか。
たくさん歩いて疲れたけど、楽しかったです。
レク係りさん、お疲れ様でした
φ(..)
今年のゴールデンウィークは4/30を除いて大人(一部の方は違いますが・・・)も子どもたちも連休。
この連休中はたくさんのレクレーションを企画!
そして、第1弾は本日の野外レクです。
愛・地球博の跡地に建設(途中)の公園へGO

とても良いお天気



現地集合組の到着を待ちながら遊ぶ~





全員集合したので移動移動~

移動しながら遊ぶ~

こんなに暑い日は水遊びがしたくなるね。






お昼になったので、お弁当を食べるために移動移動~

花壇に囲まれた芝生の上でお弁当を食べました





昼食後、公園の半分のスペースを使って大掛かりな遊びをしました。
簡単にいうと広範囲なかくれんぼみたいなものですかね。
私たちはチームごとに行動して、隠れている5人を見つけて、
それぞれからキーワードをもらう・・・という遊びです。
しかし、想像よりも範囲が広く、我がチームのちびっ子(年中さん)は早くもリタイヤ。
私は丸々1時間半、抱っこして歩くはめに・・・

ちびっ子だけでなく、小学3年生トリオも早い段階でバテバテ・・・
まだ範囲を全部周ってないのに
「早くゴールしようよ・・・」
「あのバス(園内バス)に乗って周ろうよ」
「アイス食べたい」
取り合えず、なだめながら・・・
「一人だけでも見つけようよ!」
・・・でも、見つからない・・・

見つけてもらえない方はもっと寂しいだろうから見つけてあげなきゃ、
・・・でも、見つからない・・・

子どもたちだけでなく、ちびっ子を抱えてた私の足腰も限界だったので、
ごめんなさい。わがチーム、強制終了します
ゴールに指定されていた大芝生広場に近づくと、他のチームにも遭遇。

芝生広場では大道芸人が駒を使った芸を披露していたので、それを見たり、
花を楽しんだりしながら残り時間を過ごしました。



私は用事があり、その後どうなったのか気になりながらリニモに乗って公園を後にしましたが、
その後、結局パーフェクトだったチームは無く、一番多くみつけたチームでも3人だったとか。
たくさん歩いて疲れたけど、楽しかったです。
レク係りさん、お疲れ様でした

φ(..)
4月の主人会
遅くなりましたが、4月18日礼拝後の主人会のレポートです。
今回は・・・インド ネパール方面まで足を延ばしたので・・・時間がかかりまして・・・午後の家庭セミナー参加者の皆々様にはご迷惑をおかけしました。 <(_ _)> ペコリ
さて、ランチに向かった先は、安城にあります インド・ネパール料理 KARIKA(カリカ)。
料理だけではなく、本場の雰囲気(?)を味わってきました。・・・というか、味あわされた!(笑)

到着早々、表で待っている人がいる。・・・前々回、家庭セミナーに遅刻してしまったので、これはマズイかも・・
店内に入ってみると、ところどころ席が空いている・・食器が片付けられていないけど・・・(今思うとこの時点で気付けばよかったのだが)
「スコシオマチクダサイ」とインド人?の店員さんに言われ、その後まもなく席につけたので、良かった・・・と思ったのも束の間。われわれは時空をこえて本場のインドへワープした!?
やがて日本人のおじさん店員さんが注文を取りに来てくれました。最近、流行のフリーペーパーのクーポン券を持っていたので、ソフトドリンク1杯サービス。その一コマ
「何が飲めますか?」
「飲み物は今日はラッシーです。」
「ラッシー?」
「ウーロン茶でもいいですよ。・・・あ、ウーロン茶だけでした。」
「?」
2テーブルに分かれていたので、次は私たちのテーブル。・・さっきから会計を待たされているお客さんが居たので「先にあちらの方をやってあげた方が・・」
「あっ、すいません」
この後も他で呼ばれて、戻ってこない・・忘れられてる?

「ハイ、ドウゾ」セットメニューで付いてくるサラダがやってきた。
「え?、まだ注文してないですよ」
「サービスデスカラ」
「注文は?」
「キョウ、フタリ、ビョウインデ、イナイ、スイマセン チョットマッテクダサイ」
それでこのバタバタな忙しさなのか?あっちもこっちもナンが食べ放題なので声が上がる。何回も注文しているのに忘れられているお客(ちょっとキレ気味)もいました。私たちも忘れられていたようです。
先のテーブルには料理がでてきました。私たちの所にはおじさん店員が
「すいません、いやぁ、材料が無くなってしまって・・・」
「え!」
「今、急いでやってますから、もう少しお待ちください・・・」
「今日はこんなに思っていた以上にお客さんが多く来られたもので」
「作りたてが食べられるということで、良く解釈してください。」
(って、おいおい!)
材料を買いに行ったのか?えー!もう時間まで30分も無いのに!
それと、このおじさんは何者か?で盛り上がりました。 普通のお店では有り得んだろー。こんなこと言わないよね。忘れてばっかりだし、人手不足でオーナーが出てきたのか?アルバイトだったらすごいね。厨房のインド人?に向かって「おい、まだか!?」って言ってるし。日本語できる人がいないから重要な店員なのか?
・・・やっと出てきました。ナンは食べるのが初めてでした。ほんのり甘く焼きたてがおいしい。



BランチかCランチ(忘れた)。選べるカレーと付いてくるものが違います。
あれ?セットの飲み物、現地のミルクティー「チャイ」が出てきません。「ちょうど無くなっちゃって。今、作ってます。これも出来たてが飲めるということで・・・解釈してください。」
え~っ。向こうのテーブルは飲んでるのに! 結局、待ち切れずコーヒーでガマン。KB兄の、セットにあった別のドリンクも、どうなっちゃったの~?飲み損ねてしまった。ウーロン茶もどうなったんでしょう?
会計の時にも例のおじさん店員さんがやってくれました(笑)。
例によって一人ずつ会計・・クーポンで10%引き。
ピ・ピピッ・ピ・・ピーー(エラー) 何回も・・・
「あっ、このやろー、ゆーこと聞け!」とレジに文句を言い、ペシペシ叩いてました(笑)。もたついていたのでインド人さんが出てきて教えようとしたみたいだけど「あーわかってるよ」
「あ、すいません。おつり、100円玉が無くなちゃったので50円玉で」
じゃらじゃら頂きました。「612円のお返しですね。」
「えっ?これは僕が払う金額ですよ」
「あ、ほんとだ、そうですね、すいません。」
(おいおい大丈夫か?)
最後の最後まで外国気分を味わうことができました(笑)日本人はせっかちでイカン、というところか?

なんだか、ハチャメチャな感じでしたが、弁護しますと料理はおいしかったです。今日が特別、大変な日だっただけだと思いますが、これを見て行ってみようと思う方は一応、余裕を持って行ってくださいね。
ちなみに私が食べましたのはAランチ。(日替わりカレー、サラダ、スープ、コーヒーかチャイ、ナンかライス食べ放題)定価680円。
その後の家庭セミナーには大遅刻してしまったので、内容を短縮、半分にさせてしまいました。ゴメンナサイ。
今回は・・・インド ネパール方面まで足を延ばしたので・・・時間がかかりまして・・・午後の家庭セミナー参加者の皆々様にはご迷惑をおかけしました。 <(_ _)> ペコリ
さて、ランチに向かった先は、安城にあります インド・ネパール料理 KARIKA(カリカ)。
料理だけではなく、本場の雰囲気(?)を味わってきました。・・・というか、味あわされた!(笑)

到着早々、表で待っている人がいる。・・・前々回、家庭セミナーに遅刻してしまったので、これはマズイかも・・
店内に入ってみると、ところどころ席が空いている・・食器が片付けられていないけど・・・(今思うとこの時点で気付けばよかったのだが)
「スコシオマチクダサイ」とインド人?の店員さんに言われ、その後まもなく席につけたので、良かった・・・と思ったのも束の間。われわれは時空をこえて本場のインドへワープした!?
やがて日本人のおじさん店員さんが注文を取りに来てくれました。最近、流行のフリーペーパーのクーポン券を持っていたので、ソフトドリンク1杯サービス。その一コマ
「何が飲めますか?」
「飲み物は今日はラッシーです。」
「ラッシー?」
「ウーロン茶でもいいですよ。・・・あ、ウーロン茶だけでした。」
「?」
2テーブルに分かれていたので、次は私たちのテーブル。・・さっきから会計を待たされているお客さんが居たので「先にあちらの方をやってあげた方が・・」
「あっ、すいません」
この後も他で呼ばれて、戻ってこない・・忘れられてる?

「ハイ、ドウゾ」セットメニューで付いてくるサラダがやってきた。
「え?、まだ注文してないですよ」
「サービスデスカラ」
「注文は?」
「キョウ、フタリ、ビョウインデ、イナイ、スイマセン チョットマッテクダサイ」
それでこのバタバタな忙しさなのか?あっちもこっちもナンが食べ放題なので声が上がる。何回も注文しているのに忘れられているお客(ちょっとキレ気味)もいました。私たちも忘れられていたようです。
先のテーブルには料理がでてきました。私たちの所にはおじさん店員が
「すいません、いやぁ、材料が無くなってしまって・・・」
「え!」
「今、急いでやってますから、もう少しお待ちください・・・」
「今日はこんなに思っていた以上にお客さんが多く来られたもので」
「作りたてが食べられるということで、良く解釈してください。」

材料を買いに行ったのか?えー!もう時間まで30分も無いのに!
それと、このおじさんは何者か?で盛り上がりました。 普通のお店では有り得んだろー。こんなこと言わないよね。忘れてばっかりだし、人手不足でオーナーが出てきたのか?アルバイトだったらすごいね。厨房のインド人?に向かって「おい、まだか!?」って言ってるし。日本語できる人がいないから重要な店員なのか?
・・・やっと出てきました。ナンは食べるのが初めてでした。ほんのり甘く焼きたてがおいしい。







あれ?セットの飲み物、現地のミルクティー「チャイ」が出てきません。「ちょうど無くなっちゃって。今、作ってます。これも出来たてが飲めるということで・・・解釈してください。」
え~っ。向こうのテーブルは飲んでるのに! 結局、待ち切れずコーヒーでガマン。KB兄の、セットにあった別のドリンクも、どうなっちゃったの~?飲み損ねてしまった。ウーロン茶もどうなったんでしょう?
会計の時にも例のおじさん店員さんがやってくれました(笑)。
例によって一人ずつ会計・・クーポンで10%引き。
ピ・ピピッ・ピ・・ピーー(エラー) 何回も・・・
「あっ、このやろー、ゆーこと聞け!」とレジに文句を言い、ペシペシ叩いてました(笑)。もたついていたのでインド人さんが出てきて教えようとしたみたいだけど「あーわかってるよ」
「あ、すいません。おつり、100円玉が無くなちゃったので50円玉で」
じゃらじゃら頂きました。「612円のお返しですね。」
「えっ?これは僕が払う金額ですよ」
「あ、ほんとだ、そうですね、すいません。」

最後の最後まで外国気分を味わうことができました(笑)日本人はせっかちでイカン、というところか?

なんだか、ハチャメチャな感じでしたが、弁護しますと料理はおいしかったです。今日が特別、大変な日だっただけだと思いますが、これを見て行ってみようと思う方は一応、余裕を持って行ってくださいね。
ちなみに私が食べましたのはAランチ。(日替わりカレー、サラダ、スープ、コーヒーかチャイ、ナンかライス食べ放題)定価680円。
その後の家庭セミナーには大遅刻してしまったので、内容を短縮、半分にさせてしまいました。ゴメンナサイ。
新緑のヘラブナ(3)
5-10,12,14、琵琶が池、5人
*またまた、冷え込んで、その上、強風、お手上げ!!!!
タナ1.5M~2.0M、なんとか7~14枚、両ダンゴ
ヘラ玉が、発生、アサダナ苦しい、収まれば、復活か???*
*またまた、冷え込んで、その上、強風、お手上げ!!!!
タナ1.5M~2.0M、なんとか7~14枚、両ダンゴ
ヘラ玉が、発生、アサダナ苦しい、収まれば、復活か???*
- [2010/05/14 15:40]
- 喜代ちゃんのへら鮒日記 |
- トラックバック(-) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
新緑のヘラブナ(2)
5-5.6、琵琶が池7.00-11.00、7人
*タナ1.5M付近が、型もまずまずです、10時からの噴水停止後
を、うまくクリヤーすると、数が伸びます、20~25枚*
行事が、立て込んで、情報が少ないです、ベストシーズン、良い釣果を!!!
申(上下)、権兵池、琵琶、、、、、釣れてますってョ?!
*タナ1.5M付近が、型もまずまずです、10時からの噴水停止後
を、うまくクリヤーすると、数が伸びます、20~25枚*
行事が、立て込んで、情報が少ないです、ベストシーズン、良い釣果を!!!
申(上下)、権兵池、琵琶、、、、、釣れてますってョ?!
- [2010/05/07 21:33]
- 喜代ちゃんのへら鮒日記 |
- トラックバック(-) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ