fc2ブログ

残暑のヘラブナ(2) 

8-23、申が池(下)堰堤、20人
*12尺、タナ1,5M,両ダンゴ、20枚*

8-24、琵琶が池、5人
*11尺、タナ1.5M、両ダンゴ、18枚
しっかりなじませて、ツンアタリ*

8-25~27、申が池(下)20人
*8尺~11尺、タナ0.3~1.5M,20枚
まだまだ、ヘラは元気です!!!上池はだめ、常連さんも下へ!!!
両ダンゴですが、セットもあり!それにしても暑いです
初秋の風が、待ちどうしいですネ!!!!!!*

紙相撲・夏場所! 

8月22日(日)


礼拝後、紙相撲大会&カキ氷 をしました。

「紙相撲・・・?・・・レクで?」当日までにさまざまな疑問の声をいただきました。
レク係りもどんな感じになるかは予測不可。

簡単にルールを説明し、早速力士を作成開始!
0822 010


こちらはご婦人チーム
見本を見ながら基本に忠実に作っておられました。
0822 003 0822 007 0822 008

まげを描こうとしたら、どうやらリーゼントにしか見えない・・・
リーゼント山と名付けられました。
0822 014

婦人チームは麗しい力士が作られてました。
もう1体、麗しい力士がいたのですが、後で対戦シーンに姿が登場してますので探してみてね♪
0822 016

カルバリ山さん。凛々しいです。
0822 019


こちらはご主人チーム
取り掛かりが一番早かったです!
0822 009

嬉しそうに黄色を塗っていますね~
0822 018

・・・そんな中、ひとり昼食の後片付けをしてくれていたkiyoさん。
0822 011



こちらは中高生女子チーム
ひさしぶりにYちゃんとMちゃんが来てくれました
0822 006

こうなるよね~ 
おふざけがどんどんエスカレートして最後はひどい姿になってました。
0822 021


こちらは中学生男子とダブルKチーム
ちびっ子に配慮しながら作ってた優しい中坊くんたち。
0822 005 0822 012 0822 015



こちらは中1から年中までの子どもチーム
(ごめん!写真1枚しか撮ってなかった
ここも結構時間かかって作ってたかな。
0822 020



こちらは青年女子チーム
毎度のことながら、著作権侵害作品です~
0822 017 0822 022



こちらは青年男子と若い主人たちチーム
なかなか完成に至らなかった力作?チーム。
0822 013

そして唯一“人間じゃない”力士が出来上がってました・・・
0822 023


さて、全力士が揃ったところで対戦開始!

フロアー半面机を片付けて床に土俵をセッティングしたら
ドドドドドドドドドド! っと子どもたちがはしゃいでたたき出す
今にも壊れそうな土俵にキレそうになる私
でもみんな思ったよりも食いつきがよく嬉しいです

土俵際にとりまいていたギャラリーを追っ払い、仕切りなおして対戦開始!
0822 024 0822 025 0822 026
0822 027 0822 028 0822 029

0822 030 0822 031 0822 032


星取表
時間と体力の関係で総当りはできませんでしたが、1力士7戦して結果発表。
横綱、大関はどちらも「ともまさ部屋」の力士。
ちょっと肉体改造しててせこいぞ~とか野次られてましたけど(私も野次りましたけど・・・)
0822 034


お楽しみのカキ氷
0822 035


おまけ:使い終わった力士が「だっこちゃん」に大変身
0822 033


φ(..)

浜焼きBBQ 

8月15日(日)

ほとんどの社会人が明日から仕事~、という夏休みの最終日、
青年会は礼拝後に魚太郎(美浜)に行きました。

前に来たのは2年前?の季節は5月。
夏場に行くのは初めてで、しかも連日の酷暑。BBQなんて大丈夫だろうか・・・ちょっと不安。

予想通り浜風のそよぐ中で汗だらだら
でもみんなの食欲は衰え知らず

0822 001 0822 002

"浜焼き"じゃないと食べれない食材を満喫
おいしかったです

帰りはえびせんべいの里本店工場に寄り、海老せんの試食・・・は、あまりしなかったけど
無料のコーヒーをいただいて一休みして帰ってきました。


φ(..)

残暑のヘラブナ(1) 

8-16、琵琶が池、2人
*午後から、釣行、ダメ!!5枚*

8-18、申が池(下)、堰堤、21人
*9尺、タナ、0.5M,良ダンゴ、20枚*
ハリスが、張り切るまでに、なんとか!!!*

8-19、琵琶が池、2人
*11.00-14.00、ダメ!!、3枚*

8-20、申が池(下)、堰堤19人
*12尺、タナ1.5M,良ダンゴ、20枚
じっくり構えて、ポッポッ、浅ダナ、モーニングで一気に!!?*

避暑 

8月13日(金)

社会人の夏休みに合わせて、青年会も交わりを企画。
投票の結果決まった行き先は千畳敷カール

夏場でも平均23度、最低12度という避暑地
高速の混み具合が気がかりだったけど、問題なく予定通りに現地到着

「現在、ロープウェイ、1時間待ちですけど、いいですか?」と係りのおじさん。

でも、仕方ないし。

専用バスでロープウェイ乗り場まで移動。ものすごい急斜面と急カーブの連続で怖かったです。
途中、何箇所かきれいな滝が見えたんだけど、写真を撮る余裕もなく・・・。

ロープウェイ乗り場に着くと
「只今、ロープウェイは2時間待ちです」

あれ・・・下のバス停と情報が違う・・・

でもまぁ仕方ないので、ここで昼ごはんを軽く食べ・・・
遊歩道があったので散歩して時間潰し
0813 001 0813 002

奥まで行くとちょっとした滝ときれいな川があって、
時間に余裕があれば浸かって遊びたかったです。


ようやく順番が来て、ロープウェイ乗車
小さく見えるけど61人(62人だったかな?)も乗れるんです。ビックリ!
ぎゅうぎゅう詰めの中、やっとこさ撮ったよくわからない写真
0813 003 0813 004

そして・・・着いた~~
ほんとに雲の上でした(・・・と思ってる)
0813 005 0813 024 0813 025

しかもめっちゃさむ~~~~いッ o(≧▽≦)o

上着を着用し、40分のトレッキングコースを進み行く 
0813 010 0813 006 0813 007

うを~~池がある! いちいち驚く。(あってもおかしくない)
0813 008 0813 009

私たちが歩いたのは千畳敷をぐるっと一周するコース。
そこからさらに登山道も伸びていて、たくさんの登山客がありんこの行列のように登ってました。
0813 011 0813 012

右上に見える肌色の建物はホテル。
「今度はあそこに泊まって登山だな」と勝手に計画。
0813 013

高山植物がたくさん生えてました。
0813 014 0813 015 0813 026

「オニユリだ!こんなところにオニユリが咲いてる~」と大騒ぎして写真を撮ったけど、
あとで「くるまゆり」だということが判明
0813 016


0813 017 0813 019 0813 020

0813 018 0813 022 0813 023

行きと同様、混み混みのロープウェイとバスで下山。

駐車場のあるアルプスの丘でお土産など・・・お買い物。
行きに気になっていた手作りパン屋さんでパンを買い喰い(おいしかった)。

夕食に信州そばを食べ・・・
0813 027

写真はありませんが、このあとすぐへ行きました。


帰りの混雑もほとんどなく、あちこち遊んだわりには早く帰ってくることができました。


φ(..) 千畳敷はほんとにきれいでした

中高生キャンプ 

まずは裏方話から・・・

今年も夏休みに教会お泊りキャンプをしようという計画はあったものの、
話し合う機会がなかなかなく・・・
気付けば「もう夏休みに入ってた~ ガーン」
急ピッチで準備を進め、みんなに連絡したのがキャンプ1週前
そして私は教会学校キャンプへ旅立ち・・・残されたスタッフはさぞかし不安だったでしょう

社会人の連休中にやればきっと学校の用事や部活も無いだろうと考えたのは甘かった。
(昔は部活も休みだった気がするんだけどな~)
でもここが教会お泊りの利点で、部分参加も含めてたくさんの中高生が参加してくれました。


8月8日(日)

礼拝後、航空自衛隊浜松広報館へお出かけ。
高速の渋滞は覚悟して行ったのですが、行きは全然混んでませんでした。
でも、反対車線(下り)は超ぉ~のろのろ運転の大行列
帰りは混みそうだな~・・・

ほぼ予定通り浜松へ到着。
ここは16時閉館だからあんまりゆっくりしていられない。でも、ゆっくりじっくり見たい。

メカには弱いので、エンジン構造とかの展示をみても「へ~~」くらいで、
飛行機ってなんであんなに重いものが飛ぶんだろう発明・研究した人ってスゴイな~って
子ども程度の単純な感激なんだけど、
その飛行機も結局は神様の被造物からヒントを得て、神様の知恵によってできたのだから、
それを思うと、何も無いところから作り出された神様の知恵は素晴らしいって思うよね。

15:30から全天周シアターでの映像を見た。
プラネタリウムみたいな半球状の天井全体に映像が映し出される。
飛行しながら撮影した映像が多く、ブレてて・・・動きも激しいので・・酔いました
15分くらいの映像でしたが、半分以上は見れなかったです。

シアターから出てくると閉館までそんなに時間が無い。
Aッ君とT君はシュミレーターを時間ギリギリまで遊んでたら、「蛍の光」が流れ出し、
マンガに出てくる立ち読み客を追い払う本屋さんみたいに、職員がハタキでホコリ取りをしながら
私らに近づいてきた。「すいません。か、帰ります・・・。」

自衛隊だから時間に厳しいのかね~? なんて話しながら、退場して気付いた。

隣の展示格納庫に行ってなかったことに。
歴代のブルーインパルスの実物が展示してあるところで、たぶんこっちがメイン。

あ~~、残念 また来よう

帰り道、やっぱり混んでる
のろのろ~、そして、止まっっちゃった!
本当は浜名湖SAで休憩する予定だったけど、「SA」の表示と、入ったら出られまい・・・という流れに予定変更。

三ケ日から下りて一般道を走って帰ってきました。

途中からは伊良湖帰りに通った道だった。

今回は帰り道に岡崎のお風呂へ寄り入浴。

教会へ戻って夕食を手軽に済ませ、

夜の集会に合わせて来てくれたMりちゃんも加わり賛美をして集会を始めました。
キャンプのたびに新曲を歌集に追加するので、いつもより多めに賛美

詩篇73篇から、神様の近くにいながら恵みがわからないこと、
むしろ窮屈に感じてて、神様を知らないで生きている人たちをうらやましく思ったりすることがある。
でも、この世の与えるものは一時的な喜びで、本当の幸せではない。
神様に仕えて神様のそばにいれることが本当の幸せで、そう願う者でありたいと、分かち合いました。

集会後、MりちゃんとKきちゃんはここで帰宅。

Kきちゃんを家に送り届ける車内で「お父さん0時くらいまで走ってる」という話を聞いたんだけど、
その帰り道、Kぼ家から少し離れた路上で近所をジョギング中の親方に遭遇。ほんとに走ってる



8月9日(月)

MこちゃんとYちゃんが登校。

スタッフKさんも夜勤にそなえて帰宅。

人数も寂しくなった中、DVD鑑賞。

225分もある映画なので、みんな集中力もつかな~と心配だったけど、
たぶん一番落ち着き無かったのが私(睡眠不足と疲労で頭痛ガンガンの私は2回ほど席を立った)
みんなは居眠りもせず
見入ってました。すばらしい

前編の途中にYちゃんが帰ってきて、
後編のエンドロールの時にMこちゃんが帰ってきました。

DVDも終わり、みんな集まったところで昼食準備。

肉巻きおにぎりを作りました。
たわら型のおにぎりを作るのが難しかったみたい。

1陣目をホットプレートで焼いたらテフロンがぼろぼろなのか、
肉がめっちゃくっついて美しくない姿に・・・

フライパンで焼いたらきれいに焼けました。

食べ終わった後、卓球大会!
総当りでやろうと思ったけど、乗り気じゃない子もいたので・・・「大会」じゃなく遊び打ち合いをやりました。
意外とトーマスが人気で、卓球台の横をトーマスがイイ顔で走っていました

いい時間になったのでカキ氷を食べ、

グランドに出かけてキャッチボールなどなどをやりました。
この時、足をぐねって一気に消沈しました。準備体操すればよかった・・・というか運動不足です

教会に戻ってきたのが17:00ちょい前。

「これをもって、キャンプを終了します」って言ったら

「え?まだキャンプだったの?もうとっくに終わってるかと思った」


φ(..)

教会学校サマーキャンプ~最終日~ 

8月5日(木)


本日は朝から小雨が降っていたので、多目的ホールでラジオ体操

前日の責任者打ち合わせで施設の方から「前に出て体操してくれる子どもがいたら数名お願いします」と言われて、断ったはず!・・・だったのですが・・・われらのT君とAッ君が前に駆りだされ、恥ずかしそうにもじもじしてたのがかわいかったです。

朝食を食べ、最終日なのでお部屋をきれいに掃除して荷物を片付けます。

部屋のチェックに立ち会いましたが、全室一発合格でした


9:00最後の集会です。幸田の教会が担当。

テーマソングを知らなかった子もこの2泊3日で覚えたようで、
みんな大きな声で歌っていました。

ここでひとつお詫びを兼ねた言い訳ですが・・・
ミニ運動会でタイマー機能を使いすぎたのと、施設内が圏外で電池の消耗が早く、
この日は朝から携帯が死んでいたので、写真が1枚もありません
部屋に一つしかないコンセントには常に誰かの携帯が刺さっていたので充電もできず

幸田の先生がゴムホースとジョウゴを使ってホルン演奏をしてくださったのですが、写真がなく残念!
子どもたちも演奏中は静かに聞き入って、終わると割れんばかりの拍手で大喜びでした。

そして、最後の集会では毎年のキャンプの課題でもあるお友だち作りについて。
『世界一のお友だちを発見!』と題して、私たちを救ってくださったイエス様は私たちの友となってくださり、決して見捨てたり裏切ったりしないと約束してくださったこと、その愛を受けた私たちはお互いに赦し合い、愛し合う仲間であることを分かち合いました。

この集会でもたくさんの子どもたちが招きに応答してお祈りをしました。

蒲郡の女の子(小学2年)がお友だちへの態度を悔い改める告白とお祈りをしていました。
知識や年齢なんて関係なく、素直で神様を知りたいと思う心に神様は働いてくださって、
真理を理解させてくださって、従いたい気持ちを与えてくださるんだな~と、感動しました。


少し休憩した後、閉会式・・・というか、キャンプ締めくくり会 ですかね。

まずは、初日のウォークラリーとミニ運動会での総得点を発表し、表彰式
優勝チームからドベチームまで、全員(大小違いはありますが)商品をもらい喜んでました。

そして、暗唱聖句のご褒美。
キャンプ中、各集会毎に1つずつ、3日で4つの暗唱聖句がありましたが、
ほとんどの子がパーフェクト
暗唱聖句は記憶力テストではないので、4つ言えなかった子も「努力賞」・・・これからも励んでね!
という意味でご褒美を等しくあげました。がんばれ

そして、今回出番のなかった名古屋の教会に事前打ち合わせなく出し物を振って
無理矢理、高校生にけん玉技の披露をしてもらいました。

すでにワイワイ状態の中、ゲームをいくつかし、さらに盛り上がっていましたね。
最後とは思えないくらい・・・子どもパワーはすごいです! 
私たちも楽しかったし、嬉しかったです。

昼食を食べて・・・お別れ


私たちは帰り道、名古屋のコンビニで休憩


ほぼ予定通り、無事に到着


φ(..) 

盛夏のヘラブナ(4) 

8-9、申が池(下)堰堤、24人
*12尺、コブセット、タナ1.7M,16枚
食い渋りです、9時頃から特に???*

8-11、申が池(下)堰堤、23人
*9尺、両ダンゴ、タナ0.7M,20枚
まずまずです、天気が回復して9時頃終了!!!*

9-13、琵琶が池、2人
*10尺、両ダンゴ、タナ1.0M,27枚
13.00~15.30、良く釣れました、午後が良い!?
良型は、どこいった???*

教会学校サマーキャンプ~2日目~ 

8月4日(水)

キャンプ2日目

6:30 すでにちょっとなまぬるい空気の中、ラジオ体操~

掃除、朝食の後、

第2回目の集会豊橋の教会が担当。
08 009

元気良く賛美して、ちょっとひねったビンゴゲーム大会をしてくださいました。
お話の主題に沿った工夫がされていて面白かったです。
08 012

そして、特別賛美
子供たちも一緒に賛美してくれました。
08 014

そして、この集会での主題は「世界一の傑作品を発見!」
昨晩学んだ世界一のデザイナーである創造主なる神様の一番の傑作品は私たち、ということを分かち合いました。
08 015
お話の中で宇宙がどれほど大きいか、太陽がどんなに大きいか、私たちのからだの素晴らしさ・・・子供たちにとっては興味ひかれるお話で、改めて「スゴイ」と感動している子もたくさんいました。
この集会でもたくさんの子どもたちが招きに応じてお祈りをささげました。

みことばと子供たちの決心の祈りの姿を見て、恵まれたひととき・・・

の後は、ハードスケジュール(←大人には)が待っています!

まずは野外炊事です。
宿舎から徒歩15分のところにある炊事場へ移動
08 016

時間は11:10。まだまだお腹はすいてないけど、今から1時間かけて昼食作りです。
本日のメニューは手打ちうどん
学校でキャンプに行ったことがないような低年齢層も多いので、あまり刃物を使わずに楽しくできるものをやりたいな~と。失敗の可能性も大きかったのですが、泥んこ遊び状態でコネコネするのは楽しいかと思い、思い切って企画。
まぁ、うどんじゃなくてもスイトンでもダンゴでも・・・なんか“食べ物”にはなるでしょ、と。

調理中や食事中の写真はありませんが、思ったよりもスムーズに出来上がり、
子どもたちが一生懸命こねてくれたうどんはちゃんとうどんになっていました
ゆであがった手作り麺に出汁とレトルトカレーをかけて(やっぱキャンプはカレー!)食べました。
すごく美味しかったです。
たまにきしめん級の極太うどんが入ってたり・・・それも手作りだからこその味。

「ぼく、うどん屋さんになりたい」って言ってる子もいました。
 (わ~、こういう素直な子、本当にいるんだな~)

「次はラーメンの麺つくりたい!」というリクエストも。楽しんでもらえたみたいで良かった

そして、次は体育館で
ミニ運動会

昨日のウォークラリーチームでの対抗戦。
ラリーで点差が開いてしまったチームもここで逆転のチャンスは十分あります
ミニ運動会なので、種目は2つ。

まずは「障害物リレー」
スタートして、卓球ラケットにピン球を乗せて走る
08 018


あみをくぐって・・・


なわとびで走り飛び(みんな超ぉ早かったです
08 019

最後はパン喰い(なかなか苦戦していましたよ)
08 017 08 020


次の種目は「ドッヂボール」
小学生男子はドッヂボールが上手ですね~怖かったです。

1ゲーム15分間で、最初の5分は普通のドッヂ、次の5分はボール2個、最後の5分は助っ人(男の先生)が両チームに一人ずつ入る(ボールは1個)、というゲーム進行に。
08 021 08 022

助っ人の先生はいろんなタイプがおられ、こども相手に容赦なく戦う先生、ボールを取ったら子どもに投げさせる先生、子どもの盾になって守る先生、はしゃぎすぎて早々に外野行きになる先生・・・
こちらも面白かったです。

かわいそうだったのがルールのわかってないちびっ子がボールをぶつけられて泣いちゃったり・・・
いろいろありましたが、楽しく交われました。

モップ掛けも競争しながら最後まで楽しんでいました。


夕食後、お昼ご飯を作った野営場へ移動し、キャンプファイヤーをしました。
この集会は私たちが担当。

休みなく動いていたので眠そうな子も多かったのですが、元気良く賛美して目を覚ましてもらい

特別賛美をささげ、

「世界一の希望を発見!」と題して、聖書にしかない希望、十字架による罪の赦しと永遠のいのちのプレゼントがいただけることを分かち合いました。
08 023

この集会でもたくさんの子どもたちが招きに応じて、お祈りをささげました。

私も、救いを受け入れたいという子と共にお祈りをしました。

生きて働かれる神様の御業を目の前で見たようで感謝でした。


(つづく)

教会学校サマーキャンプ~1日目~ 

今年も近隣の教会との合同CSキャンプがあり、岐阜県へ行って来ました。
去年までは6つの教会が参加していたけど、今年は安城の教会の先生が宣教報告で母国に帰られるため不参加。ちょっと少なめを予想していましたが、5つの教会から67名が参加され、とてもにぎやかで楽しい交わりがもてました。
夏のキャンプでは普段教会に来ていない子も参加されることが多いようですが、
私たちの教会からも新しいお友達2人が参加してくれました。

今年のテーマは「発見!」。
このキャンプでいろんな発見をし感動して、神様に感謝してもらいたいなと願いつつ準備しました。


8月3日(火)

急な発熱で残念ながらお休みしたえが男くん以外のメンバーは元気に参加。
今年は私たちの教会が進行担当ということで、時間に焦りながら出発

一般道で153から名古屋を抜けて岐阜に入るルートで行きました。
いつものことながら、名古屋~一宮あたりは混み混みで、ナビの到着予測も遅くなっていく。

やっと岐阜の入口に来た!というところで、もう一台(男子車)の車から電話

Kぼ家の弁当がこちらの車(女子車)にあったのでAぐクンの分を取り分けたいからコンビニで落ち合おう、という。どの辺りを走っているのかと思ったら、私たちのはるか後方・・・。車酔いした子がいて休憩していたすきに私が抜かしてしまったらしい。

でも、この時すでに「待つ」余裕はなかった。とにかく1分でも早く現地に到着し、受付をしないことには他の教会の人も入れない
なので・・・Yちゃんに「Aぐの弁当もってここで待っててくれる?」
「え~やだ、さみしい」
と言うYちゃんを容赦なくほぼ無理矢理車から降ろし、見知らぬ土地のコンビニに置き去りにして先を急いだ私たち。
この日、Yちゃんはワールドカップの派手なTシャツだった。
この派手さなら見つけてもらえる、うん、大丈夫・・・。
(もちろん、電話で場所も状況も伝えましたよ)

Yちゃんを下ろしてしばらくしたら雨が降り出した。
Yちゃん、拾ってもらえたかな~まだ待ってて雨に打たれてるかな~
と、ちょっと気の毒に思いながらも、今日の午後予定しているウォークラリーの方が気がかりだった


ぎりぎりに到着

やっぱり諸教会のみなさんはすでにご到着~「すいません

Yちゃんを拾った男子車も到着~



全員が開会式の会場に集まっていよいよキャンプスタート

開会式で、このキャンプ中一緒に活動するグループを教会ごちゃまぜの縦割りで組みました。
グループが決まったところで、自己紹介シールを書き、グループ内で交換して
もらったお友だちのシールをしおりに貼る作業をしてます
08 004

開会式の途中でザーーっとまとまった雨が降ってきた。
あーこれはウォークラリーできないな・・・と思い、
予定を変更するために事務所に行ったら、施設の職員さんが
「これ夕立ですから大丈夫ですよ」と。
その言葉どおり、雨はすぐに上がり、その後野外活動中に雨に降られることはありませんでした。
こんな予測ができるのも、神様の造られた秩序や自然法則のおかげだな~と感動。


先に書いてしまいましたが、開会式後、ウォークラリー(2キロ)をしました。
10箇所のチェックポイントに諸教会の先生が立ち、クイズを出題したり、
ちょっとしたゲームをしたりする。
まずは説明を聞くみなさん。
08 005


私はスタート、ゴールでタイムの記録などをしていましたが、帰ってくるみんなの速さに驚き!
どのチームの解答用紙も汗でしんなりしていました

そんな中、学校の用事が終わってから電車とバスを乗り継いで初めての一人旅をするAッ君からBOSSの携帯に着信が。ちょうど山の中にいた時で電波が入りにくかったようで会話はできず。

ちょっと心配になる私たち。

ラリーが終わり、宿舎へ戻って夕食までの自由時間。
私は施設との打ち合わせがあったので、ロビーでAックンの到着を気にしながら他所の先生とお話しながら時間つぶし。
時間になったので打ち合わせに行き、終えて食堂に行くと、みんなに混ざって夕食を食べてるAックン。
あれ、いつの間に!


夕食後、1回目の集会がありました。
この集会は蒲郡の教会が担当。
テーマソングを元気に賛美

08 007

小学1年生の4人の女の子たちが手品を披露してくれました
とても上手でした! 
一年生なのにすごいね!と誉めたら
実は同じネタを教会付属幼稚園の卒園の時にやったと聞いてさらにオドロキ


そして、この集会では「世界一のデザイナーを発見!」と題して、
素晴らしい世界を造られた創造主がおられること、
被造物のすべてに創造主の知恵と素晴らしさを見つけることができることを分かち合いました。

わくわくするような視覚教材にみんな惹き付けられて集中してお話を聞いていました。
「イエス様ってほんとにすごいんだね・・・」と、本当に感動している子にこちらも感動。

たくさんの子供たちが招きに応じてお祈りをささげました。


(つづく)

川遊びと海水浴 

8月1日(日)


礼拝後、川遊びに行きました。
川遊びといえば・・・今までは新城や鳳来まで出かけるのが恒例でしたが、
今回は香嵐渓へ行きました。

個人的には、夏に信州方面へ行く途中に立ち寄って味噌田楽やところてんを食べた記憶がある。
そんなに混んでないイメージだったけど・・・結構なにぎわいでした。

川もきれいで冷たくて気持ちよかったです。
ちびっ子は水の冷たさと足を取られそうになる流れにびびっていましたが、
最初から最後まで水の中にいた・・・と思う。

たもで魚を捕る子、流れに逆らって泳ぐ(でも進まない)大人、それぞれに川を満喫していました。



8月7日(土)

川遊びも例年と違う場所に行きましたが、海水浴も今年は場所を変えました。
ここ数年では宮●海岸へ行くことが多かったのですが、
伊良湖海水浴場へ行くことに。

以前(10年位前?)はよく行っていた伊良湖。ただ・・・ちょっと遠いのが難点。

久しぶりに行ってみるのもいいかもね~と、この10年でどれくらい変わったのか
わくわくしながら出かけました。

着いてみると・・・

思ったより水がきれい!

しかも、あんまり客がいなくてイモ洗い状態ではない

おぉ~伊良湖にして良かったな~。

貝やきれいな石を拾い集めていたYちゃんが「これ持ってて」とコレクションを預けに来た。
見てたら私も貝殻探しをたくなったので、海岸を歩きながら拾い集めて、Yちゃんにあげたら
「うわー」と、第一声は喜んでくれたものの、
収拾した貝や石を選別しはじめて、
「なにこれ、こんなでかいのきもい」といくつか投げ捨てられました


天気もカンカン照りでなく過ごしやすかったけど、潮風にのどをやられたようで痛かったです。


帰りに道の駅に立ち寄って、岡崎の花火を見ながら帰ってきました。


φ(..)

恒例のプラモ会 

7月29日(木) 


春休みから「次は夏休み?」と、首を長くして待っていたプラモ会がありました。
※今回は車や飛行機を作っている子もいたので“プラモ”会。


第1回目から皆勤の双子君(小4)、前回から参加しているJ君(小4)、
初参加のKん君(小3)と友だちのT君(小3)、S合家の長男(小3)・次男(小1)君、
(三男、四男君は母と共に見学~)
そして、お馴染みのKぼ家とS田家の子どもたち。
だいぶ規模が大きくなり、とてもにぎやかになってきました。

私は、午前中は初参加(しかも初挑戦!)のえが男クンのお手伝い。
なかなか器用に作ってて驚き!


J子ちゃんのトムキャットを手伝うYちゃん
08 001


10時から始まって、昼食やアイスタイム、おやつタイムなどをちょいちょいはさんで
16時すぎまで遊んでました。


おまけ:私の作品
08 003


φ(..)

水谷先生のセミナー 

7月24・25日

小さないのちを守る会水谷潔先生をお招きしました。


24日(土)の青年集会では夕食の交わりの後、
「結婚って何?何のための結婚?」と題して
楽しくわかり易いお話と、質疑応答?(・・・というか思ったことを話すひととき)を持ちました。

みんな最初は緊張気味でしたが、いろんなことに気付かされて、
「考えが改められた」とか「目が覚めた」とか、あまり詳しいことは書けませんが、
良い感想がたくさん聞けて感謝でした。



25日(日)の礼拝では「いのち、なぜ大切、どう大切、どれほど大切」と題してのメッセージがあり、
午後の中高生集会では「恋愛と性、これがルーツ、ルール、リアル!」と題して恋愛や性に関するお話を聞きました。
昨晩の青年会もそうですが、中高生会対象のセミナーは初めての試み!

その後、主人会婦人会を中心に(青年会もおじゃましました)交わりながら質問や相談をする時をもちました。


φ(..)


7月の青年会 

7月10日(土)

この日の参加者は4人。

ゴスペルリンキングフェスタのDVDを鑑賞し、祈りの時をもちました。

この時期になるとうなぎの香りが行く店行く店で漂っています。
暑いし・・・すでにバテバテさんもいるので、今夜のメニューはひつまぶしにしました。
さんまの蒲焼も混ぜてかさ増し!



7月11日(日)

この日は礼拝後、中高生と合同でお出かけ交わり会をしました。

お出かけ先はガイドブックで見つけた瀬戸市の川のある公園。
下見に行く時間もなく、ガイドブックの情報も乏しかったので少々不安でしたが、
楽しい交わりになることを期待してお出かけ。

雨天なら教会内でクラフトをしようと準備していたけど、川遊びとクラフトじゃ違いすぎるので、
できれば晴れてほしいな・・・と願う私たち。
でも、当日、まさかの 

朝早く集合して弁当を作る私たち。
弁当作っていると“お出かけモード”になりますよね~
どうせ水遊びして濡れるんだし、パラパラ程度ならGOしようと雨天決行することに。

賛美を2曲ほど歌って勢い良く出かけました



しかし走行中、雨はどんどん本降りに・・・



『雨でも遊べるところあるの?』
『屋根がある休憩所とかあるの?なかったら弁当どこで食べるの?』

質問されても・・・私も初めて行くのでわからない
やっぱり下見しておけばよかったな・・・と悔やまれる。

おまけにナビの示す道が工事中で通行止め
後ろからはハイエースが付いて来ていたのでまごまごできないし、
でも道もどっち行けばいいかわからないし、新しい道なのか現在地がナビに出てこない・・・で、泣きそうでした

なんとかたどり着き、今度は無料駐車場の場所がわからない

到着して車から降りると、まだシーズンじゃないのか、雨天で閉まっているのか、
店は数軒しか開いていなくて、私たち以外の客も・・・歩いていない。

変なところに来ちゃったかな~(←よくする失敗)またまた不安。

でも、屋根つきの休憩所で濡れずにお弁当を食べることも出来、
川も今まで行った川とは違っていろんな景色が見れて、水もきれいで、
ちょっと川遊びをするには涼しかったけど、みんな楽しんでいたと思います



7月18日(日)

中高生集会後の合同交わりで先週準備していたクラフトをやりました。

オーブン粘土でストラップや小物を作りました。
0000 030 0000 031

初めは「なに作ろう」と悩む時間がしばらく・・・
作り始めたら次々に作品が出来上がってきました。

形成はうまくいっても“焼き”で失敗したパターンも

リアルなものからふざけたものまで、作ってても楽しいけど、
みんなの作品を見るのも面白かったです。
0000 032 0000 033


φ(..) 教訓:下見はちゃんとしよう!

記事が滞っている理由(言い訳)・・・ 

青年会や中高生会、さらには教会行事まで、
最近、ブログをさぼり気味。

言い訳をしますと、さぼっているわけじゃなくて

いつも兄弟姉妹が写真を撮ってくれるのですが、
そのデータをその日の内にもらうのを忘れてしまうんです
その「画像待ち」状態で・・・今に至っています。

でも、いい加減に書かないと溜まる一方なので、
写真は後日貼り付けてくれるだろうと信じて・・・
記事だけ(一部写真付き)お届けします。

φ(.。)

盛夏のヘラブナ(3) 

DSC00076.jpg
朝顔のワンショット

8-4、琵琶が池、6人
*10尺、タナ1.0M,両ダンゴ、2枚
あきません?民家側で、ボチボチのようです!!!*

8-5、申が池(下)、堰堤、23人
*9尺、タナ、0.5M,両ダンゴ、20枚
マイペースで、釣る事が、できました、雨で早上がり、残念???*

skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
  
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ