初秋のヘラブナ(1)
8-23、琵琶が池、6人
11尺、タナ1.5M,両ダンゴ、9枚
8-24、琵琶が池、13人
12尺、タナ1、6M,両ダンゴ、16枚
8-26、琵琶が池、7人
11尺、タナ1.6M,両ダンゴ、9枚
*やっと復活か??、ジャミが多いの変わらんけどネ!
天候不順で、琵琶が池オンリーの今週でした*
11尺、タナ1.5M,両ダンゴ、9枚
8-24、琵琶が池、13人
12尺、タナ1、6M,両ダンゴ、16枚
8-26、琵琶が池、7人
11尺、タナ1.6M,両ダンゴ、9枚
*やっと復活か??、ジャミが多いの変わらんけどネ!
天候不順で、琵琶が池オンリーの今週でした*
- [2011/08/26 18:09]
- 喜代ちゃんのへら鮒日記 |
- トラックバック(-) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
遂に念願の佐久島へ!
8月13日(土)
今週末から社会人も夏休み~
なので、青年会は佐久島へお出かけしました。
佐久島は数年前から計画されては台風に阻まれ・・・
なかなか実現しなかった候補地で、今回ようやく行けました
天気も良く(暑かったけど
)、
新しい方や最近来られているSさんも参加され、
さらに帰省予定の兄弟も一緒に行くことができてとてもにぎやかな交わりになりました
張り切って7:30に教会を出発し、混み混みの船で佐久島へ
お客さんが多くて「臨時船」が出ていました。
乗客が定員になったら出港とアナウンスされていたけど、明らかに定員オーバーでしょ?

一色の渡船場から25分ほどで到着。
まずは東港(地図の黄色★マーク)へ。

港近くのお店でチャリをレンタルし、12人でぞろぞろサイクリング


走り出してまもなく不思議な海岸ときれいな海
ここで1回目の記念撮影
(・・・とか言いながら、2回目の記念撮影は無かった)
全員でも撮ったんだけど、私の手元にはこの1枚しかないです(だれか追加しといて
)

島の南側の海岸線沿いに西港めざして移動
途中、仮面ライダーがいたり(ここは足湯です)

ダチョウがいたり(ここは飲食店)

サイクリング中も楽しさ満載でした。
そして、西港に到着(地図の黄色★)。
自転車走らせている間は涼しいんだけど、止まると暑い
西港近くの弁天サロンで麦茶をいただき、涼んできました。
すごいかわいい女の子(小2くらいかな)が接待してくれました。

そして、情報誌でよく見るこの「おひるねハウス」!
思ったより大きくて、静かな場所にあったので、本当にイイお昼寝できそう
でも、上のほうは揺れるらしい・・・

みんなはしゃいでいました

ここへ来る前に、同じくチャリでお店の宣伝をしてまわっている人に遭遇。
せっかくお誘いを受けたので休憩&スイーツ食べに行こう!とチャリを走らせたものの
ガイドマップに載っていないお店のようで、ちょっと迷いながら到着。
カキ氷やカボチャプリンや絞りたてジュースなどをいただきました

この時、11:30くらい。
お昼ごはんは東港付近のお店で食べようと計画していたので、東へ移動。
島の北側の海岸線沿いにぐるっと1周しながら東に戻るコース。
景色も良く、風も心地よく、快適なサイクリングでした(ここまでは!)

途中で海岸線沿いのサイクリング道がなくなり、
ママチャリなのにこんな山道をしばらく走ることに

そして、展望台に到着(地図の黄色★)。

展望台といっても低すぎて何も見えませんでした
もうひと頑張りして東港付近に到着(地図の黄色★)。

お昼時で、どこも満席
しばらく待ちましたが、おいしい海鮮ランチを食べて満足
T子さんの刺身盛り合わせ定食 と Rさんのエビフライ定食

食後もサイクリング再開。
ちっちゃーい島へ渡された長ーーい橋(?)を走り、
きれいな海でちょっと遊びました。

もうひとつ隣の同じような長い橋(?)を走り、先っぽまで行きました。(地図の黄色★)

時刻は15時少し前。
一日中動いていたので、お疲れの方々も・・・
そこでKさんが30分間の自由時間を提案。
のんびりチームはチャリを返却し、海水浴場へ(地図の黄色★)。
まだまだ冒険したいチームはたぶん地図の赤丸付近へ行ったんだと思う・・・。

海水浴場は・・・・・・美しくなかったです
唯一の「残念」です。 他の海岸はきれいですよ
モリゾーが海水浴に来ていました

のんびりチームはこのように30分間を過ごしました。

そして、冒険チームと合流し、カキ氷を食べて
帰りました。
帰りの船は波がざっぶんざっぶん激しくて怖かったです。(写真は穏やかな側)

船を下りてから
一色さかな広場でお買い物して帰ってきました。
φ(..)
今週末から社会人も夏休み~

なので、青年会は佐久島へお出かけしました。
佐久島は数年前から計画されては台風に阻まれ・・・
なかなか実現しなかった候補地で、今回ようやく行けました

天気も良く(暑かったけど

新しい方や最近来られているSさんも参加され、
さらに帰省予定の兄弟も一緒に行くことができてとてもにぎやかな交わりになりました

張り切って7:30に教会を出発し、混み混みの船で佐久島へ
お客さんが多くて「臨時船」が出ていました。
乗客が定員になったら出港とアナウンスされていたけど、明らかに定員オーバーでしょ?

一色の渡船場から25分ほどで到着。
まずは東港(地図の黄色★マーク)へ。

港近くのお店でチャリをレンタルし、12人でぞろぞろサイクリング




走り出してまもなく不思議な海岸ときれいな海

ここで1回目の記念撮影

(・・・とか言いながら、2回目の記念撮影は無かった)
全員でも撮ったんだけど、私の手元にはこの1枚しかないです(だれか追加しといて


島の南側の海岸線沿いに西港めざして移動

途中、仮面ライダーがいたり(ここは足湯です)

ダチョウがいたり(ここは飲食店)

サイクリング中も楽しさ満載でした。
そして、西港に到着(地図の黄色★)。
自転車走らせている間は涼しいんだけど、止まると暑い

西港近くの弁天サロンで麦茶をいただき、涼んできました。
すごいかわいい女の子(小2くらいかな)が接待してくれました。

そして、情報誌でよく見るこの「おひるねハウス」!
思ったより大きくて、静かな場所にあったので、本当にイイお昼寝できそう

でも、上のほうは揺れるらしい・・・



みんなはしゃいでいました



ここへ来る前に、同じくチャリでお店の宣伝をしてまわっている人に遭遇。
せっかくお誘いを受けたので休憩&スイーツ食べに行こう!とチャリを走らせたものの
ガイドマップに載っていないお店のようで、ちょっと迷いながら到着。
カキ氷やカボチャプリンや絞りたてジュースなどをいただきました



この時、11:30くらい。
お昼ごはんは東港付近のお店で食べようと計画していたので、東へ移動。
島の北側の海岸線沿いにぐるっと1周しながら東に戻るコース。
景色も良く、風も心地よく、快適なサイクリングでした(ここまでは!)

途中で海岸線沿いのサイクリング道がなくなり、
ママチャリなのにこんな山道をしばらく走ることに


そして、展望台に到着(地図の黄色★)。

展望台といっても低すぎて何も見えませんでした



もうひと頑張りして東港付近に到着(地図の黄色★)。

お昼時で、どこも満席

しばらく待ちましたが、おいしい海鮮ランチを食べて満足

T子さんの刺身盛り合わせ定食 と Rさんのエビフライ定食


食後もサイクリング再開。
ちっちゃーい島へ渡された長ーーい橋(?)を走り、
きれいな海でちょっと遊びました。




もうひとつ隣の同じような長い橋(?)を走り、先っぽまで行きました。(地図の黄色★)


時刻は15時少し前。
一日中動いていたので、お疲れの方々も・・・
そこでKさんが30分間の自由時間を提案。
のんびりチームはチャリを返却し、海水浴場へ(地図の黄色★)。
まだまだ冒険したいチームはたぶん地図の赤丸付近へ行ったんだと思う・・・。

海水浴場は・・・・・・美しくなかったです

唯一の「残念」です。 他の海岸はきれいですよ

モリゾーが海水浴に来ていました


のんびりチームはこのように30分間を過ごしました。

そして、冒険チームと合流し、カキ氷を食べて

帰りました。
帰りの船は波がざっぶんざっぶん激しくて怖かったです。(写真は穏やかな側)

船を下りてから
一色さかな広場でお買い物して帰ってきました。
φ(..)
海水浴
8月7日(日)
礼拝後、海水浴へ行きました。
今年も1時間弱で行けるお手頃な
ワイキキビーチ
へ行きました。
※私たちは宮崎海水浴場ではなくあえてワイキキビーチと呼んでます。
今日は(今日も!)とても暑くて海水浴日和
しかも、今年は海がきれい
いつも浅瀬は海草だらけだったり、ウニの大群で超危険な時もあったりで
今年はどんなかな~と、あまり期待しないで出かけたのですが
予想外のキレイさに感激
みんなそれぞれに海へ



こちらは岩場でカニを採取に励む少年たち

捕まってた

砂浜で遊んだり~

海水浴場の閉店(?なんて言うの?閉場?)まで遊んで・・・

帰り支度。
この日、人生初の海水浴に来たというR&K君は
「まだ帰りたくな~い」
「空気抜きたくない」(←ヘラクレスの浮きをしまおうとしたら)
と名残惜しそう。

φ(..)
礼拝後、海水浴へ行きました。
今年も1時間弱で行けるお手頃な


※私たちは宮崎海水浴場ではなくあえてワイキキビーチと呼んでます。

今日は(今日も!)とても暑くて海水浴日和

しかも、今年は海がきれい

いつも浅瀬は海草だらけだったり、ウニの大群で超危険な時もあったりで
今年はどんなかな~と、あまり期待しないで出かけたのですが
予想外のキレイさに感激

みんなそれぞれに海へ







こちらは岩場でカニを採取に励む少年たち



捕まってた


砂浜で遊んだり~


海水浴場の閉店(?なんて言うの?閉場?)まで遊んで・・・

帰り支度。
この日、人生初の海水浴に来たというR&K君は
「まだ帰りたくな~い」
「空気抜きたくない」(←ヘラクレスの浮きをしまおうとしたら)
と名残惜しそう。

φ(..)
真夏日のヘラブナ(3)
8-15、申が池(下)、堰堤、18人
8尺、タナ0.5M,両ダンゴ、18枚
8-16、琵琶が池、11人
12尺、タナ1.7M,両ダンゴ、7枚
8-17、申が池、(下)、28人
10尺、タナ1.0M,両ダンゴ、21枚
8-18、申が池(下)、29人
9尺、タナ0.5M,両ダンゴ、17枚
8-19、琵琶が池、3人
11尺、タナ1.6M,両ダンゴ、8枚
*さすがの申が池も、元気なし??、池の水温がネ!!
ヘラも、夏休みですわ!!!!、琵琶いける???*
8尺、タナ0.5M,両ダンゴ、18枚
8-16、琵琶が池、11人
12尺、タナ1.7M,両ダンゴ、7枚
8-17、申が池、(下)、28人
10尺、タナ1.0M,両ダンゴ、21枚
8-18、申が池(下)、29人
9尺、タナ0.5M,両ダンゴ、17枚
8-19、琵琶が池、3人
11尺、タナ1.6M,両ダンゴ、8枚
*さすがの申が池も、元気なし??、池の水温がネ!!
ヘラも、夏休みですわ!!!!、琵琶いける???*
- [2011/08/19 17:37]
- 喜代ちゃんのへら鮒日記 |
- トラックバック(-) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
真夏日のヘラブナ(1)

朝顔とゴーヤ、(まもなく収穫?)
8-8、申が池(下)堰堤、15人
8尺、タナ0.5M,両ダンゴ、30枚
8-9、申が池(下)堰堤、20人
11尺、タナ1.5M,両ダンゴ、25枚
8-10、申が池(下)、堰堤、13人
9尺、タナ0.7M,両ダンゴ、35枚
*三重県へ、帰ります、13日、まで!!
- [2011/08/10 22:07]
- 喜代ちゃんのへら鮒日記 |
- トラックバック(-) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
教会学校サマーキャンプ2011
8月2日(火)
今年も近隣5教会合同のCSキャンプがあり、
私たちの教会からは19名参加しました。
場所も去年と同じ岐阜市少年自然の家。
去年は主催教会なのに遅刻したので
今年は1時間早く出発時刻を設定。
途中、渋滞して時速30キロののろのろ運転が長らく続き・・・
トイレ休憩1回はさんで3時間半で現地入り。
13:00
多目的ホールで開会式とオリエンテーション

開会式の後は、夕食(17:30)までたっぷり自由時間
私は子どもたちに水鉄砲で撃たれながらバトミントンをして、
昆虫博士に連れられてお散歩にも行きました



黒トンボがいました。

ロビーではカードゲームやオセロで遊ぶ子どもたち。

こんなかわいいパズルも置いてありました。

17:30夕食
(写真はありません)
メニューはカレーライス。しかもおかず付き
19:00 キャンプ第1回目の集会(担当:豊橋)
軽快なギター伴奏で元気に賛美して始まりました

そして、まず工作タイム
テーマ聖句の印刷されたしおりをかわいいシールでデコりました。

完成~
それぞれ個性的なオリジナルしおりが出来上がりました。

そして、聖書のお話。
今夜はヨシュア記から。

恐れずにお友達を教会に誘いたい。
もっと聖書のお話を知りたい。
・・・などなど、決心があり感謝
お風呂へ入り
、就寝

::☆::★::☆::★::
8月3日(水)
今年はラジオ体操は無し~
朝、窓を開けたらでかいカナブンが飛来
うわ、でかい。山のカナブンはでかいんだな~
・・・違う、カブトだ!
捕まえろ捕まえろ~逃げた~!(←当然の結果) 朝からちょっと大騒ぎ。
7:30 朝食
(またしても写真はありません)
そして、
9:30 ともだちになろうタイム(担当:幸田)
まずは誕生月でグループ分けゲーム(勝手に名づけました)、
ひそひそゲームとかって名前だったかな?

さらに季節でチームに分かれて対抗戦。
相手を褒めてサインを集めるゲーム、
名前を一文字ずつばらばらのカードにかいて単語を作るゲーム、

ストローで輪になって回るゲームなど、

ちびっこから大人まで一緒に考え、遊べるレクゲームをたくさんやりました。
お互いに協力し合って競うゲームはいろんな子とお話しできて、
新しいお友達ができた子もたくさんいたようです
12:00 昼食
~そして、自由時間へ突入
14:30 ギフリンピック
主催者から事前に「先生方には本気で頑張ってほしいので
」と忠告されていたので、
「ケガしないように準備運動しなきゃね~」
「大人はちょっとのことで大怪我になるからね
」
と、誰もやってないのに会場の隅で準備体操をして
ギフリンピック開幕
(出校日を終えて駆けつけたKちゃん&Mちゃん到着)

種目は
0.いきおい○×クイズ
1.俺の紙飛行機!
2.風船ハンマー投げ
3.やり投げビョーン!
4.吹き矢いっせん!
5.一回きり!ボーリング
全種目が終わった人から合計点の計算。
ちびっ子の得点表を計算してあげてたら、
みんなだいたい70~80点は採れている。
私は50点

結果発表&表彰式
まさかというか、やっぱりというか、
Aッくんは金メダル
受賞
弟のAくんも銅メダル
受賞(銀だっけ?)
ライトつきボールペンをもらっていました。

でも、なんと全員に豪華表品つきのギフリンピック
ちびっ子から呼ばれ、だんだんと学年が上がっていき、最後は大人。
もらったトレーラーのおもちゃでさっそく遊ぶちびっ子

景品選びのあさましい現場

私もカッコいいハンドタオルをいただきました。
17:30 夕食
19:00 第2回目の集会兼キャンプファイヤー(担当:蒲郡)
見ての通り、まだ暗くないので、賛美やゲームで時間を過ごします。

アメリカ式のじゃんけんゲームで勝ち進んだAッ君
(「ハ~イ
」のポーズをしてます)
勝ち残り、ちゃっかり賞品をGET

そうこうしているうちに日は落ちて暗くなりました。
蒲郡のスタッフの時間配分は素晴らしかったです
3人の高校生(内、一人はAッ君)がトーチを持って入場
みんなでカウントダウン
「10・9・8・・・2・1・ファイヤー」の掛け声と共に点火

聖書のお話は寸劇を交えたとてもわかり易いものでした。
ここでも、これから聖書をもっと読みたい、などの決心がありました。感謝
集会後、全員揃っての記念撮影

入浴
~就寝
今日は疲れたから早く寝るだろうと思ったら・・・消灯過ぎてもうるさいし
◆・・・◇・・・◆・・・◇・・・◆
8月4日(木)
朝食
最後だけ写真撮りました

今日は退所の日なので、荷物をまとめて部屋を空にし、きれいにお掃除
9:30 最後の集会(担当:私たち)

3つゲームをしてお話~ここまでで1時間くらいだろう
との読みを大幅にハズし、予想以上にゲームに時間がかかってしまいました
でもこの集会で最後だし、盛り上がってるので打ち切ることもできず、
時間をオーバーして終了しました。
最後のお話は「天国にあるものとないもの」から、
天国がどんなに素晴らしいところかを考えました。
最後にもいろんな決心があり、感謝でした。
閉会式

弁当を受け取って施設を出ます。
諸教会のお友達ともお別れ。また来年ね~
そして、私たちは恒例の寄り道レク。
(旭高原とか、近場のキャンプ場でも寄り道をして帰った私たち。ギリギリまで遊ぶ)
今回は岐阜市博物館へ行きました。
施設から30分程度の距離にあり、まだ1度も行ったことがない場所。
博物館があるという百年公園へ行き、そこで弁当を食べようという予定。
自然の家にいた間は、小雨がぱらついたり、曇りだったりで
エアコン無しでも涼しかったんだけど(そんなに山奥じゃないよ
)、
外へ出たら・・・暑い
博物館へ向かう道、温度計は34℃
百年公園到着。車を降りたら・・・暑い・・・
「こんな暑いところで弁当食べるの?」
「エアコンのかかった車の中がいい」
と、暑さにぼやく子どもたち。
木陰にいけば涼しいはず、と期待していい感じの木陰に
ベンチを移動させて場所を作った。
ちょうどいい風が吹いてきて涼しい~
キャンプの思い出話に盛り上がりながら楽しくランチタイム
お腹もいっぱいになったので、いよいよ博物館へ
博物館入り口が急勾配の登り坂で、
「らくちん号」というケーブルカーが無料で乗れることになっている
・・・が、「ただいまご利用できません」
夏休みなのに・・・動かしてよ。
しかたないので、せっせとのぼり、博物館入館。
撮影禁止だったので写真はありませんが、
常設展示も特別企画展示も良かったですよ~。
そしてもうひとつの恒例がハロハロ
(ハロハロじゃない人もいたけど・・・)
帰り道も渋滞




そして、温度計は37℃
猛暑が戻ってきたね~
予定時刻を1時間半ほど遅れて
到着
大人はぐったりげっそりだったけど、
子どもは帰って来てすぐに遊んでた
祝福と感謝いっぱいのキャンプでした。
φ(..)
今年も近隣5教会合同のCSキャンプがあり、
私たちの教会からは19名参加しました。
場所も去年と同じ岐阜市少年自然の家。
去年は主催教会なのに遅刻したので

今年は1時間早く出発時刻を設定。
途中、渋滞して時速30キロののろのろ運転が長らく続き・・・
トイレ休憩1回はさんで3時間半で現地入り。

多目的ホールで開会式とオリエンテーション

開会式の後は、夕食(17:30)までたっぷり自由時間
私は子どもたちに水鉄砲で撃たれながらバトミントンをして、
昆虫博士に連れられてお散歩にも行きました





黒トンボがいました。

ロビーではカードゲームやオセロで遊ぶ子どもたち。


こんなかわいいパズルも置いてありました。



(写真はありません)
メニューはカレーライス。しかもおかず付き


軽快なギター伴奏で元気に賛美して始まりました


そして、まず工作タイム

テーマ聖句の印刷されたしおりをかわいいシールでデコりました。


完成~

それぞれ個性的なオリジナルしおりが出来上がりました。

そして、聖書のお話。
今夜はヨシュア記から。

恐れずにお友達を教会に誘いたい。
もっと聖書のお話を知りたい。
・・・などなど、決心があり感謝

お風呂へ入り



::☆::★::☆::★::
8月3日(水)
今年はラジオ体操は無し~

朝、窓を開けたらでかいカナブンが飛来
うわ、でかい。山のカナブンはでかいんだな~
・・・違う、カブトだ!
捕まえろ捕まえろ~逃げた~!(←当然の結果) 朝からちょっと大騒ぎ。


(またしても写真はありません)
そして、

まずは誕生月でグループ分けゲーム(勝手に名づけました)、
ひそひそゲームとかって名前だったかな?

さらに季節でチームに分かれて対抗戦。
相手を褒めてサインを集めるゲーム、
名前を一文字ずつばらばらのカードにかいて単語を作るゲーム、

ストローで輪になって回るゲームなど、

ちびっこから大人まで一緒に考え、遊べるレクゲームをたくさんやりました。
お互いに協力し合って競うゲームはいろんな子とお話しできて、
新しいお友達ができた子もたくさんいたようです


~そして、自由時間へ突入


主催者から事前に「先生方には本気で頑張ってほしいので

「ケガしないように準備運動しなきゃね~」
「大人はちょっとのことで大怪我になるからね

と、誰もやってないのに会場の隅で準備体操をして

ギフリンピック開幕

(出校日を終えて駆けつけたKちゃん&Mちゃん到着)

種目は
0.いきおい○×クイズ
1.俺の紙飛行機!
2.風船ハンマー投げ
3.やり投げビョーン!
4.吹き矢いっせん!
5.一回きり!ボーリング
全種目が終わった人から合計点の計算。
ちびっ子の得点表を計算してあげてたら、
みんなだいたい70~80点は採れている。
私は50点

結果発表&表彰式

まさかというか、やっぱりというか、
Aッくんは金メダル

弟のAくんも銅メダル

ライトつきボールペンをもらっていました。

でも、なんと全員に豪華表品つきのギフリンピック

ちびっ子から呼ばれ、だんだんと学年が上がっていき、最後は大人。
もらったトレーラーのおもちゃでさっそく遊ぶちびっ子

景品選びのあさましい現場



私もカッコいいハンドタオルをいただきました。


見ての通り、まだ暗くないので、賛美やゲームで時間を過ごします。


アメリカ式のじゃんけんゲームで勝ち進んだAッ君
(「ハ~イ

勝ち残り、ちゃっかり賞品をGET

そうこうしているうちに日は落ちて暗くなりました。
蒲郡のスタッフの時間配分は素晴らしかったです

3人の高校生(内、一人はAッ君)がトーチを持って入場
みんなでカウントダウン
「10・9・8・・・2・1・ファイヤー」の掛け声と共に点火


聖書のお話は寸劇を交えたとてもわかり易いものでした。
ここでも、これから聖書をもっと読みたい、などの決心がありました。感謝

集会後、全員揃っての記念撮影

入浴


今日は疲れたから早く寝るだろうと思ったら・・・消灯過ぎてもうるさいし
◆・・・◇・・・◆・・・◇・・・◆
8月4日(木)

最後だけ写真撮りました

今日は退所の日なので、荷物をまとめて部屋を空にし、きれいにお掃除




3つゲームをしてお話~ここまでで1時間くらいだろう
との読みを大幅にハズし、予想以上にゲームに時間がかかってしまいました

でもこの集会で最後だし、盛り上がってるので打ち切ることもできず、
時間をオーバーして終了しました。
最後のお話は「天国にあるものとないもの」から、
天国がどんなに素晴らしいところかを考えました。
最後にもいろんな決心があり、感謝でした。
閉会式

弁当を受け取って施設を出ます。
諸教会のお友達ともお別れ。また来年ね~

そして、私たちは恒例の寄り道レク。
(旭高原とか、近場のキャンプ場でも寄り道をして帰った私たち。ギリギリまで遊ぶ)
今回は岐阜市博物館へ行きました。
施設から30分程度の距離にあり、まだ1度も行ったことがない場所。
博物館があるという百年公園へ行き、そこで弁当を食べようという予定。
自然の家にいた間は、小雨がぱらついたり、曇りだったりで
エアコン無しでも涼しかったんだけど(そんなに山奥じゃないよ

外へ出たら・・・暑い

博物館へ向かう道、温度計は34℃
百年公園到着。車を降りたら・・・暑い・・・
「こんな暑いところで弁当食べるの?」
「エアコンのかかった車の中がいい」
と、暑さにぼやく子どもたち。
木陰にいけば涼しいはず、と期待していい感じの木陰に
ベンチを移動させて場所を作った。
ちょうどいい風が吹いてきて涼しい~
キャンプの思い出話に盛り上がりながら楽しくランチタイム

お腹もいっぱいになったので、いよいよ博物館へ

博物館入り口が急勾配の登り坂で、
「らくちん号」というケーブルカーが無料で乗れることになっている
・・・が、「ただいまご利用できません」

夏休みなのに・・・動かしてよ。
しかたないので、せっせとのぼり、博物館入館。
撮影禁止だったので写真はありませんが、
常設展示も特別企画展示も良かったですよ~。
そしてもうひとつの恒例がハロハロ

(ハロハロじゃない人もいたけど・・・)
帰り道も渋滞





そして、温度計は37℃


予定時刻を1時間半ほど遅れて

大人はぐったりげっそりだったけど、
子どもは帰って来てすぐに遊んでた

祝福と感謝いっぱいのキャンプでした。
φ(..)
盛夏のヘラブナ(5)

いい花でしょう(隣に実がネ)!!
8-1、申が池(下)、堰堤、15人
11尺、タナ1.5M,両ダンゴ、20枚
サンデーさん、隣で、釣れたようですネ!!!
8-5、申が池(上)、東屋横、10人
9尺、タナ0.5M,両ダンゴ、7枚
調子、今ひとつのようです、下、満員!!!
- [2011/08/05 18:17]
- 喜代ちゃんのへら鮒日記 |
- トラックバック(-) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
プラモ会~2011夏~
7月26日(火)
今年もやってきました、わくわくの夏休み!
そして、冬休み、春休み、夏休みの恒例行事となりつつあるのが
プラモ会
もう第何回目か覚えていません。
今回も常連のR&K君と教会の子どもたちが参加。
夏休みに入って間もないこともあって都合が合わずに来れなかった子もいて
前回よりも人数は少なかったけど、にぎやかさは前回同様でした
Kちゃん、今回は一人でやる!と張り切っておりました。
ちょっとお手伝いしましたが、ほとんど一人でやって
見事完成


Kn君は組み立て説明書を家に忘れてきた!というまさかの展開
(家で開けたくなっちゃうんだよね)
そして、懇談会で帰ったお母さんに持って来てもらうまで
暇でみんなの作品を見てまわる~

私は・・・Kちゃんの助手をしながら、ミニ四駆を作りました。
余った時間で作った編み物のおまけつき・・・

φ(..)
今年もやってきました、わくわくの夏休み!
そして、冬休み、春休み、夏休みの恒例行事となりつつあるのが
プラモ会
もう第何回目か覚えていません。
今回も常連のR&K君と教会の子どもたちが参加。
夏休みに入って間もないこともあって都合が合わずに来れなかった子もいて
前回よりも人数は少なかったけど、にぎやかさは前回同様でした

Kちゃん、今回は一人でやる!と張り切っておりました。
ちょっとお手伝いしましたが、ほとんど一人でやって
見事完成



Kn君は組み立て説明書を家に忘れてきた!というまさかの展開

(家で開けたくなっちゃうんだよね)
そして、懇談会で帰ったお母さんに持って来てもらうまで
暇でみんなの作品を見てまわる~

私は・・・Kちゃんの助手をしながら、ミニ四駆を作りました。
余った時間で作った編み物のおまけつき・・・

φ(..)
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ