2012春スキースノボキャンプ
久しぶりの乗鞍青少年交流の家にて、二泊三日のスキースノボキャンプの始まり始まり~!
今回は、小学生4名、中学生3名、高校生2名、新社会人3名、その他2名の参加で、3/29(木)朝8:30頃教会を出発しました。教会ハイエース+11年前のスタッドレス(たぶん春スキーなので、道路には雪はないでしょうが、念のため)、K家の新車ノア+新品スタッドレス(新車をお借りしてるという事ですこし緊張)。
道は、いつもと同じように、豊田東インターから土岐へ、それからどんどんと高速道を行きます。 結構一車線の区間が多いですね。最新型カワサキ1400ccのバイクをあおりながら、遂に追い越していくみわさんノア! サービスエリアで休憩。前回4年前?に来た時には、雪が降って積もってました。そんな中、K君はサンダル履きでした。今回は、さすがに、高校生らしい風格を漂わせています。
その後も走り続けて、途中のコンビニで各自持参した弁当でお昼にしました。
さらに高山市内?を通り(外人の観光客の方もちらほら)、交流の家への登り道路へ。さすがにここまで来ると道路にこそ雪は残ってませんが、脇には、まだまだあります。ところが、段々上がってくと、日陰になっている箇所には、道路にも雪が、、、。
もう少しで到着というところで、積雪区間が少し続きました。まるも(教会の牧師)の先行のハイエースは、慎重かつスムースにその区間を通過。しかし、すこし心配になりバックミラーを見ていると、ノアが消えたままなかなか写りません。しばらく停車して待っていましたが、まだ来ない。「これは何かあったな、戻ろう。」と思ったときに、来ました、来ました。
後から聞くと、スピードを落として慎重に行こうとしすぎて、その後上れなくなり、みんなで押したそう。(雪の坂道を押すのは本当に気を付けないと、ガードレールとか挟まれる場合があります。)
さて、午後一時くらいに入所し、オリエンテーションなどを行います。
その後支度をして、早速、滑りに行きます。施設の周りには、初心者練習ゲレンデがあり、各団体に割り振られます。私達も割り振られた場所に移動し、練習開始。既に滑れる人達は、そのまま本当のゲレンデに下りていきましたが、初心者達は、今日はここで練習。
R君とみわさんはショートスキー、まるもは、最近はスノボばかりでしたが、今回は、子供達にスキーを教えるためにカービングスキーをオークションで購入しました。ここで数時間練習し、施設に帰ります。
いよいよお待ちかねの夕食。ここはバイキングなので、いくらでも食べることができます!!みんな何度もおかわりにいきますが、その中でフライドポテトばかりおかわりに行くA君。でもフライドポテトは人気で、新しく揚げたてが来るたびに、同じような子供達が五人くらい群がります。また、夕食には、アイスが付きましたが、これもおかわりし放題、何度も何度行きます。
(各写真上にマウスを合わせると、簡単な説明が出ます。IEだけ対応かな?)
そして第一日目の夜の集会。数曲讃美し、今回は、創造主についてのDVD(これは、東北震災の方々へのトラクトとして製作されたもの)や、ライフラインDVDを一話づつみました。
集会の後は、運動!ドッチボールと卓球。
翌朝は、朝の集いから始まります。朝の集いはやっぱりいいですね、施設に来たーッていう感じがします。
その後掃除ですが、私達は、小グループなので、小さいところですむかなー、と期待してたのですが、各トイレと廊下、そして男女浴場!大当たりです。しかし、割り当てられた以上は、手抜きをしないのがTBCキャンプ信条。(また、お湯が抜かれてなければ、浴槽内は掃除しなくてもよいといわれてたので、やはり少し期待していたのですが、二日ともしっかり浴槽内も掃除させていただきました。 )
その後、朝食、集会
そしていよいよゲレンデへ!!春スキーは、午前中は、ガチガチに凍っていて、大変なのですが、今回は、とてもよいコンディションでした。
お昼には、施設に帰って昼食を済ませ、恒例の抽選会に行きたい人は、少し急いで、ゲレンデに戻り(だれかがリフトの一日券をゲットしましたね、来年用)、また夕方までスキースノボです。
実は、みわさんのショートスキーは、いつのまにかMちゃんが使っており(とても気に入ったようで、ずっーと使ってました。)みわさんはスノボ初挑戦、最後まで、背中を谷に向ける側には滑っていませんでした。まぁ、肉離れ等なくてよかったよかった。
夕食の後、談話室で、ゲームやお菓子大会でした。
工エェェ( ̄□ ̄;)ェェエ工
そんなこんなでいよいよ三日目に突入
が、なんと雨ー!!春スキーには、雨は付きものですが、ふりも強く、さすがにこれではできません。ただ一人Kくんはやると言い張ったのですが「一人は止めてください。」と説得し、体育館でてスポーツに変更。バスケ、バレー、バトミントン、フラフープ、ダブルタッチ(日本でやる縄跳びみたいなやつ)など
ところが、11時頃になると、雨が完全に雪に変わってました。変わったどころか、どんどんふって、どんどんふってどんどん積もっていきました。
そこで、昼食後、午後からスキースノボ組と高山観光組に分かれて行動。スキースノボ組は、最終日、2時間くらいしかできませんでしたが、またまた新雪の素晴らしいコンディションでのスキーを楽しむことができました。
さていよいよ帰りの時間となり、4時半頃に観光組はゲレンデ駐車場に来てくれるはずが、マテドモマテドモ来ません。子供達は、雪合戦に熱中して時間は気にならない様子でしたが、こちらは、すこしイライラ。
結局またまた雪の上りで、往生したそうです。とはいっても、今回は、前車が、止まってしまい、レスキューに時間がかかったそうで、それじゃ仕方ないね。
スキースノボを積み込み帰路へ。 雪がすごい!
恒例の高山グリーンホテル?の大おみやげ売場に寄って、ひるがのサービスエリヤで晩ご飯。(高速道は、チェーン規制がかかっており、入れてもらえない車をチラホラいたんですよ。)
その後順調に高速道を走りつづけ、(またまた無謀な営業ハイエースとみわさんノアは追いかけっこをしながら先行していきましたが、まるもはそのようなことはせず、「お先にどうぞ!」です。)
予定通り10:30ごろに到着、それぞれ親御さんたちのお迎えをまってそれぞれ帰宅しました。無事故と楽しい交わりを感謝します!!
今回は、小学生4名、中学生3名、高校生2名、新社会人3名、その他2名の参加で、3/29(木)朝8:30頃教会を出発しました。教会ハイエース+11年前のスタッドレス(たぶん春スキーなので、道路には雪はないでしょうが、念のため)、K家の新車ノア+新品スタッドレス(新車をお借りしてるという事ですこし緊張)。
道は、いつもと同じように、豊田東インターから土岐へ、それからどんどんと高速道を行きます。 結構一車線の区間が多いですね。最新型カワサキ1400ccのバイクをあおりながら、遂に追い越していくみわさんノア! サービスエリアで休憩。前回4年前?に来た時には、雪が降って積もってました。そんな中、K君はサンダル履きでした。今回は、さすがに、高校生らしい風格を漂わせています。
その後も走り続けて、途中のコンビニで各自持参した弁当でお昼にしました。
さらに高山市内?を通り(外人の観光客の方もちらほら)、交流の家への登り道路へ。さすがにここまで来ると道路にこそ雪は残ってませんが、脇には、まだまだあります。ところが、段々上がってくと、日陰になっている箇所には、道路にも雪が、、、。
もう少しで到着というところで、積雪区間が少し続きました。まるも(教会の牧師)の先行のハイエースは、慎重かつスムースにその区間を通過。しかし、すこし心配になりバックミラーを見ていると、ノアが消えたままなかなか写りません。しばらく停車して待っていましたが、まだ来ない。「これは何かあったな、戻ろう。」と思ったときに、来ました、来ました。
後から聞くと、スピードを落として慎重に行こうとしすぎて、その後上れなくなり、みんなで押したそう。(雪の坂道を押すのは本当に気を付けないと、ガードレールとか挟まれる場合があります。)
さて、午後一時くらいに入所し、オリエンテーションなどを行います。

その後支度をして、早速、滑りに行きます。施設の周りには、初心者練習ゲレンデがあり、各団体に割り振られます。私達も割り振られた場所に移動し、練習開始。既に滑れる人達は、そのまま本当のゲレンデに下りていきましたが、初心者達は、今日はここで練習。
R君とみわさんはショートスキー、まるもは、最近はスノボばかりでしたが、今回は、子供達にスキーを教えるためにカービングスキーをオークションで購入しました。ここで数時間練習し、施設に帰ります。
いよいよお待ちかねの夕食。ここはバイキングなので、いくらでも食べることができます!!みんな何度もおかわりにいきますが、その中でフライドポテトばかりおかわりに行くA君。でもフライドポテトは人気で、新しく揚げたてが来るたびに、同じような子供達が五人くらい群がります。また、夕食には、アイスが付きましたが、これもおかわりし放題、何度も何度行きます。

(各写真上にマウスを合わせると、簡単な説明が出ます。IEだけ対応かな?)

そして第一日目の夜の集会。数曲讃美し、今回は、創造主についてのDVD(これは、東北震災の方々へのトラクトとして製作されたもの)や、ライフラインDVDを一話づつみました。
集会の後は、運動!ドッチボールと卓球。

翌朝は、朝の集いから始まります。朝の集いはやっぱりいいですね、施設に来たーッていう感じがします。

その後掃除ですが、私達は、小グループなので、小さいところですむかなー、と期待してたのですが、各トイレと廊下、そして男女浴場!大当たりです。しかし、割り当てられた以上は、手抜きをしないのがTBCキャンプ信条。(また、お湯が抜かれてなければ、浴槽内は掃除しなくてもよいといわれてたので、やはり少し期待していたのですが、二日ともしっかり浴槽内も掃除させていただきました。 )



その後、朝食、集会

そしていよいよゲレンデへ!!春スキーは、午前中は、ガチガチに凍っていて、大変なのですが、今回は、とてもよいコンディションでした。
お昼には、施設に帰って昼食を済ませ、恒例の抽選会に行きたい人は、少し急いで、ゲレンデに戻り(だれかがリフトの一日券をゲットしましたね、来年用)、また夕方までスキースノボです。
実は、みわさんのショートスキーは、いつのまにかMちゃんが使っており(とても気に入ったようで、ずっーと使ってました。)みわさんはスノボ初挑戦、最後まで、背中を谷に向ける側には滑っていませんでした。まぁ、肉離れ等なくてよかったよかった。
夕食の後、談話室で、ゲームやお菓子大会でした。

工エェェ( ̄□ ̄;)ェェエ工

そんなこんなでいよいよ三日目に突入

が、なんと雨ー!!春スキーには、雨は付きものですが、ふりも強く、さすがにこれではできません。ただ一人Kくんはやると言い張ったのですが「一人は止めてください。」と説得し、体育館でてスポーツに変更。バスケ、バレー、バトミントン、フラフープ、ダブルタッチ(日本でやる縄跳びみたいなやつ)など

ところが、11時頃になると、雨が完全に雪に変わってました。変わったどころか、どんどんふって、どんどんふってどんどん積もっていきました。

そこで、昼食後、午後からスキースノボ組と高山観光組に分かれて行動。スキースノボ組は、最終日、2時間くらいしかできませんでしたが、またまた新雪の素晴らしいコンディションでのスキーを楽しむことができました。


さていよいよ帰りの時間となり、4時半頃に観光組はゲレンデ駐車場に来てくれるはずが、マテドモマテドモ来ません。子供達は、雪合戦に熱中して時間は気にならない様子でしたが、こちらは、すこしイライラ。

結局またまた雪の上りで、往生したそうです。とはいっても、今回は、前車が、止まってしまい、レスキューに時間がかかったそうで、それじゃ仕方ないね。
スキースノボを積み込み帰路へ。 雪がすごい!


恒例の高山グリーンホテル?の大おみやげ売場に寄って、ひるがのサービスエリヤで晩ご飯。(高速道は、チェーン規制がかかっており、入れてもらえない車をチラホラいたんですよ。)


その後順調に高速道を走りつづけ、(またまた無謀な営業ハイエースとみわさんノアは追いかけっこをしながら先行していきましたが、まるもはそのようなことはせず、「お先にどうぞ!」です。)
予定通り10:30ごろに到着、それぞれ親御さんたちのお迎えをまってそれぞれ帰宅しました。無事故と楽しい交わりを感謝します!!
初春のヘラブナ(3)

洲原池の赤ヘラです??、盛り上がりが退化していますネ!!
申が池(上)、新べラが活発です、数釣りなら、こちら???
申が池(下)、型物ならこちら、浅ダナ、両ダンゴあと一歩!!
琵琶が池、時期早々、まだまだ????
洲原池、乗っ込みが始まりました、一発、大物がネ???
- [2012/03/30 16:13]
- 喜代ちゃんのへら鮒日記 |
- トラックバック(-) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
新春のヘラブナ(2)
今週の野池~(3/20~22)
申が池(下)堰堤、20人
12尺、タナ、2.0M,セット、ハリス、25-35、16枚
上記の釣り方が、良かったです、風もなく、ワンチャンスでした!!!、
申が池(下)堰堤、20人
12尺、タナ、2.0M,セット、ハリス、25-35、16枚
上記の釣り方が、良かったです、風もなく、ワンチャンスでした!!!、
- [2012/03/23 17:04]
- 喜代ちゃんのへら鮒日記 |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
梅の花見
3月11日(日)
礼拝後に梅の花見に出かけました。
今年は例年より寒い春のようで、開花も遅れ気味・・・との噂もあり心配でしたが、
種類によって満開だったり、全くつぼみ状態だったりのばらつきはありましたが、
全体的にはとてもキレイで、天気も程よく、楽しい交わりとなりました。

レク係りの兄弟が、梅の種類チェック表を作成してくださったので、
それぞれチェック表を手にし、36種類の梅を見つけに散策しました。
私たち青年姉妹チームは、36種類中、2種類は見つけることができずに
一旦ゴール(でも、この時点で園内を1周半していた)。
他の人は全部見つけたようで、ヒントをもらって
見つけることができなかった2種を見つけに再び散策
無事に見つけて再びゴールしたらカステラがもらえた

(初めに告知されていなかったので頑張ったかいがあった感じ)
この日は本当は午後から
予報。
でも、私たちが帰る頃にポツリポツリと雨粒が落ちてきた程度で、
雨に打たれることもなく、のんびりと過ごすことができてよかったです。
φ(≧*≦) もちろんこの日のお弁当は梅干
礼拝後に梅の花見に出かけました。
今年は例年より寒い春のようで、開花も遅れ気味・・・との噂もあり心配でしたが、
種類によって満開だったり、全くつぼみ状態だったりのばらつきはありましたが、
全体的にはとてもキレイで、天気も程よく、楽しい交わりとなりました。



レク係りの兄弟が、梅の種類チェック表を作成してくださったので、
それぞれチェック表を手にし、36種類の梅を見つけに散策しました。
私たち青年姉妹チームは、36種類中、2種類は見つけることができずに
一旦ゴール(でも、この時点で園内を1周半していた)。
他の人は全部見つけたようで、ヒントをもらって
見つけることができなかった2種を見つけに再び散策

無事に見つけて再びゴールしたらカステラがもらえた


(初めに告知されていなかったので頑張ったかいがあった感じ)
この日は本当は午後から

でも、私たちが帰る頃にポツリポツリと雨粒が落ちてきた程度で、
雨に打たれることもなく、のんびりと過ごすことができてよかったです。
φ(≧*≦) もちろんこの日のお弁当は梅干

初春のヘラブナ(1)
今週の野池から
申が池(上池)、もう少しで満水、食いは活発です
放流効果が、効いています、親も混じるヨ!!!
申が池(下池)やっと10枚超えて来ました
抱卵べラが回遊し始めました、風しだいですネ!!
琵琶が池、まだまだ???
申が池(上池)、もう少しで満水、食いは活発です
放流効果が、効いています、親も混じるヨ!!!
申が池(下池)やっと10枚超えて来ました
抱卵べラが回遊し始めました、風しだいですネ!!
琵琶が池、まだまだ???
- [2012/03/16 16:42]
- 喜代ちゃんのへら鮒日記 |
- トラックバック(-) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ