出発しました
8月31日(金)
M姉がアメリカに発つ日。
朝5時に教会を出発し、1時間半もかからずセントレアに到着。
朝のセントレアは客も少なく、静かでした。
手続きを済ませて1時間ほど自由行動。
スタバとコンビニで朝食(間食?)をとったあと、
シャーペンが欲しいというA君につきあってぐるぐるしましたが、
飲食店以外はお土産売り場と旅行日用品売り場くらいしか開いておらず
ぶらぶらしているうちに1時間経過。

8時に集合場所の搭乗口前で出発前の記念撮影。
(後ろから撮ったものです)

そして、いよいよ出発。

みんなでお見送り~



搭乗口で見送った後、スカイデッキで飛行機を見送る。

予報では「曇りのち雨」だったけど、ほどほどのお天気で
飛行機日和でした
たぶんこれかな~と思って写した写真。
(違ってたらすいません)

昨晩から教会にお泊り組はかなり夜更かしをしていたようで、
スカイデッキで飛行を待っていた時から「眠い…早く寝たい…」と
どろんどろんでした。
夜長時間ゲームをしていたらしいし…
こら!
というわけで、帰りの車内はみんな爆睡
でした。
M姉のこれから先の歩みに主の守りと祝福がありますように
φ(..)
M姉がアメリカに発つ日。
朝5時に教会を出発し、1時間半もかからずセントレアに到着。
朝のセントレアは客も少なく、静かでした。
手続きを済ませて1時間ほど自由行動。
スタバとコンビニで朝食(間食?)をとったあと、
シャーペンが欲しいというA君につきあってぐるぐるしましたが、
飲食店以外はお土産売り場と旅行日用品売り場くらいしか開いておらず
ぶらぶらしているうちに1時間経過。

8時に集合場所の搭乗口前で出発前の記念撮影。
(後ろから撮ったものです)


そして、いよいよ出発。



みんなでお見送り~




搭乗口で見送った後、スカイデッキで飛行機を見送る。


予報では「曇りのち雨」だったけど、ほどほどのお天気で
飛行機日和でした

たぶんこれかな~と思って写した写真。
(違ってたらすいません)



昨晩から教会にお泊り組はかなり夜更かしをしていたようで、
スカイデッキで飛行を待っていた時から「眠い…早く寝たい…」と
どろんどろんでした。
夜長時間ゲームをしていたらしいし…

というわけで、帰りの車内はみんな爆睡


M姉のこれから先の歩みに主の守りと祝福がありますように

φ(..)
生まれました
夏休み #最後~テクノM~
8月26日(日)
今日はウェルカムサンデー。
礼拝後にトヨタテクノミュージアムに行きました。
その出発前に・・・、
今週渡米するMさん。出発前の最後の日曜日だったので、
交わる女の子たち。

部屋が暗くて(逆光)きれいに撮れませんでした
(※サイズ小さくしてあります)

いよいよだね! いっぱい学んで、良い経験を積んでね
・・*・・*・・*・・
そして、テクノ到着。

一応、ガイドの予約をしてあったので、
初めに職員の方から説明や見どころ紹介がありました。

自動織機の誕生話を初めて聞きましたが、
お母さんの労苦を少しでも和らげたいという思いから
自動機織り機を開発したという豊田佐吉さんの親孝行話に
すごく感動しました
孝行かどうかは親が感じるものだと思うけど、
親に"孝行”という形で感謝を伝えたいと誰もが願うと思うし、
子どもの立場からすると、親孝行することは憧れというか、夢の一つ
現実はなかなか理想通りにはいかないものだけど…。
私は孝行らしいことは何もしていないので
親孝行したいです

そして、広い館内を見て回る。

左:佐吉さん(ガラスの反射でちゃんと撮れてないし
)
右:第一号の自動織機

「ガラぼう」を実際に動かしてもらい、説明を聞く。
I兄の奥様からよく「ガラぼう」の話を聞きました。
今日一緒に来てたら喜んだだろうな~。

ここのオジサン、説明がおもしろかった。



人気(←私たちの間だけ)だったのがコレ。かなり笑いました。
デンソー製のシャーペンの芯挿入マシン。
すごい無駄に派手な動きをするのに、
シャーペンの芯を正確に入れることができるということをアピール。

織物の見本を見つけるたびに頭にかぶるA君。(3連発)

金属加工コーナーで鍛造実演を見る。
このオジサンもよく喋る。面白かった。(A君、からかわれてました)

自動車館。



トヨダスタンダードセダンAA型(トヨタ初の乗用車)
何分の一だったかな~? この模型、よくできていました。

ナンバーが「安城」だったので、Kぼさんが大喜び。角度変えて何枚も激写。

さっきのAA型の本物。かっこいい!

エンブレムが漢字で「豊田」!



東富士テストコースの模型。
A君のぽっちゃり手に邪魔された。せっかくの富士山が…。

フェンスにおなかを押し付けて「腹筋われた~♪」とA君。
それを横から「ぷよぷよ」と触るYッシー。
仲良しきょうだい

ここでやっと他のメンバーに遭遇。

中学生以下は本格的な車の工作や記念メダル、
携帯ストラップなどが無料で作れるサービスがありました。
「大人はダメです」とオジサンに厳しく言われたので…
子どもが作るのをただ見ていた。

でも、「ほしいほしい」とうるさくねだったらA君とYッシーがくれました
きれいに色塗りすれば見本(写真右)のようになるみたい。

さらに他メンバーに再会。

出口で全員集合するまで待ち…
「蛍の光」で追い出されるようにして帰ってきました。

もうすぐ夏休みも終わり。夏休みレクもこれが最後。
「恐怖の夏休みがやっと終わるわ…」Byお母さん
まだまだ暑いけど、感謝と賛美をもってがんばろう!
φ(..)
今日はウェルカムサンデー。
礼拝後にトヨタテクノミュージアムに行きました。
その出発前に・・・、
今週渡米するMさん。出発前の最後の日曜日だったので、
交わる女の子たち。


部屋が暗くて(逆光)きれいに撮れませんでした

(※サイズ小さくしてあります)


いよいよだね! いっぱい学んで、良い経験を積んでね

・・*・・*・・*・・
そして、テクノ到着。

一応、ガイドの予約をしてあったので、
初めに職員の方から説明や見どころ紹介がありました。


自動織機の誕生話を初めて聞きましたが、
お母さんの労苦を少しでも和らげたいという思いから
自動機織り機を開発したという豊田佐吉さんの親孝行話に
すごく感動しました

孝行かどうかは親が感じるものだと思うけど、
親に"孝行”という形で感謝を伝えたいと誰もが願うと思うし、
子どもの立場からすると、親孝行することは憧れというか、夢の一つ

現実はなかなか理想通りにはいかないものだけど…。
私は孝行らしいことは何もしていないので

親孝行したいです


そして、広い館内を見て回る。



左:佐吉さん(ガラスの反射でちゃんと撮れてないし

右:第一号の自動織機


「ガラぼう」を実際に動かしてもらい、説明を聞く。
I兄の奥様からよく「ガラぼう」の話を聞きました。
今日一緒に来てたら喜んだだろうな~。



ここのオジサン、説明がおもしろかった。








人気(←私たちの間だけ)だったのがコレ。かなり笑いました。
デンソー製のシャーペンの芯挿入マシン。
すごい無駄に派手な動きをするのに、
シャーペンの芯を正確に入れることができるということをアピール。

織物の見本を見つけるたびに頭にかぶるA君。(3連発)



金属加工コーナーで鍛造実演を見る。
このオジサンもよく喋る。面白かった。(A君、からかわれてました)



自動車館。









トヨダスタンダードセダンAA型(トヨタ初の乗用車)
何分の一だったかな~? この模型、よくできていました。

ナンバーが「安城」だったので、Kぼさんが大喜び。角度変えて何枚も激写。



さっきのAA型の本物。かっこいい!



エンブレムが漢字で「豊田」!










東富士テストコースの模型。
A君のぽっちゃり手に邪魔された。せっかくの富士山が…。

フェンスにおなかを押し付けて「腹筋われた~♪」とA君。
それを横から「ぷよぷよ」と触るYッシー。
仲良しきょうだい


ここでやっと他のメンバーに遭遇。



中学生以下は本格的な車の工作や記念メダル、
携帯ストラップなどが無料で作れるサービスがありました。
「大人はダメです」とオジサンに厳しく言われたので…
子どもが作るのをただ見ていた。


でも、「ほしいほしい」とうるさくねだったらA君とYッシーがくれました

きれいに色塗りすれば見本(写真右)のようになるみたい。



さらに他メンバーに再会。




出口で全員集合するまで待ち…
「蛍の光」で追い出されるようにして帰ってきました。


もうすぐ夏休みも終わり。夏休みレクもこれが最後。
「恐怖の夏休みがやっと終わるわ…」Byお母さん
まだまだ暑いけど、感謝と賛美をもってがんばろう!
φ(..)
第?回 ガンプラ会
8月24日(金)
子どもたちのお休みには恒例となっている
ガンプラ会をこの夏も開催。
今回もお馴染みのガンプラフレンズ(←勝手に命名)に加えて
2名の新しいお友達が参加してくれました。
10時開始だったのが、お母さんたちの都合などで
9時半には始まっていた。
造る前に「今回は何造るの?」と品定め会が始まり、
それぞれ自慢げに見せあう。

写真だけ見るとみんな集中して黙々と作っているように見えますが…
小学男児はよく喋ります
。ずーっと喋ってる子もいる。
だからすごくにぎやかで楽しいです

2時間後、遅刻してYッシー登場。
弟君が「9時だよ~」と起こしたらしいのですが、
記憶がないほど爆睡していたらしい。
(Y曰く、徹夜してて朝の8時にやっと寝入ったらしい)

今回のみんなの作品。
「630円~」(お買い得♪)と、小バカにされた私の作品

左:初回から常連K太君の作 右:私の。

右:初参加G君の作 左:私の。(しつこい!)

R太君の作。 かっこいいね~。
シール貼り(すごい細かい!)に数時間かかってました。見えるかな?

J君の作。 背景がごちゃごちゃしてて見にくい

Aぐ君の作。 はしゃいでます

T君、K君のも撮ったはずなのに消えてしまった
Yッシーの作。
段階を全部撮るように命じられ…
同じような写真が並んでますが、微妙に違います。

ザクに打たれて倒れるところを撮影(Yの希望により)。

プラモ完成の後はゲームや、UNOなどでお迎えが来るまで遊びました。

今日初めて会った子同士でも仲良く遊んでました。
初参加のG君が「友達できた!」と喜んでいてよかった
毎回、新しいお友達を送って下さる神様に感謝!
お互いが仲良くなって楽しいひと時を共有できたことも感謝!
φ(..)
子どもたちのお休みには恒例となっている
ガンプラ会をこの夏も開催。
今回もお馴染みのガンプラフレンズ(←勝手に命名)に加えて
2名の新しいお友達が参加してくれました。
10時開始だったのが、お母さんたちの都合などで
9時半には始まっていた。
造る前に「今回は何造るの?」と品定め会が始まり、
それぞれ自慢げに見せあう。


写真だけ見るとみんな集中して黙々と作っているように見えますが…
小学男児はよく喋ります

だからすごくにぎやかで楽しいです





2時間後、遅刻してYッシー登場。
弟君が「9時だよ~」と起こしたらしいのですが、
記憶がないほど爆睡していたらしい。
(Y曰く、徹夜してて朝の8時にやっと寝入ったらしい)

今回のみんなの作品。
「630円~」(お買い得♪)と、小バカにされた私の作品

左:初回から常連K太君の作 右:私の。

右:初参加G君の作 左:私の。(しつこい!)

R太君の作。 かっこいいね~。
シール貼り(すごい細かい!)に数時間かかってました。見えるかな?


J君の作。 背景がごちゃごちゃしてて見にくい


Aぐ君の作。 はしゃいでます


T君、K君のも撮ったはずなのに消えてしまった

Yッシーの作。
段階を全部撮るように命じられ…
同じような写真が並んでますが、微妙に違います。



ザクに打たれて倒れるところを撮影(Yの希望により)。

プラモ完成の後はゲームや、UNOなどでお迎えが来るまで遊びました。


今日初めて会った子同士でも仲良く遊んでました。
初参加のG君が「友達できた!」と喜んでいてよかった

毎回、新しいお友達を送って下さる神様に感謝!

お互いが仲良くなって楽しいひと時を共有できたことも感謝!

φ(..)
初秋のヘラブナ

やっと花咲いた、夕顔です、朝顔とは咲き方が違うようです??
今週の野池~
申上、下ともに、満水になりました
申(下)、堰堤、23人
9尺、タナ0.5M,両ダンゴ、19枚、やっと落ち着くネ!!
琵琶が池、堰堤、7人
11尺、タナ1.5M,両ダンゴ、4枚、どうですかネ??
- [2012/08/24 17:16]
- 喜代ちゃんのへら鮒日記 |
- トラックバック(-) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夏休み中高生#2 ~ナガシマ~
8月19日(日)
この夏休みは会社勤め(?)で休みがほとんど無いAッ君に合わせて
(他の子も忙しいしね)土日に中高生会レクを企画。
今日はその第2弾。午後からナガシマスパーランドへ行きました。
教会でみんなより一足早く昼食を頂き、いそいそと出発
15時以降の割引で入園する予定だったのに、
渋滞もなく順調に進み14:00には現地到着~。
逆に早すぎて、買うつもりもないのにジャズドリームで時間つぶし。
その間に私はチケットを買いに一人ゲートへ。
受付で「15時割引の~」と注文すると、
「15時からの販売です」とオジサンに冷たく追い払われた
(この時まだ14:30)
すると間もなく「15時割引待ち列」が用意され、
先頭集団で待ち、チケットをGETし入場

行きの車内でも話題はスチールドラゴンに乗るか乗らないか。
そもそも、Mちゃんが絶叫系を克服した!と言うので、
Mちゃんがビッグマウスじゃないことを証明してもらおうじゃないの、
という話の中で、だったらやっぱりドラゴンに乗らないと
と意地悪。
でも、乗るにしても準備運動は必要だよね!と、
ちょっと軽めの乗物から挑戦。
…軽めと言っても、高く上がってぐるぐる回り続けるブランコ。
回る系がダメなYッシーは見学。

Gッさんが「ハイジの気分になれそう
」と言ってたが、
高い・速い・回る・落ちる がダメな私には
そんなメルヘンには見えなかった。
そして、ワイルドマウス(名前違うかも)なら乗れるんじゃない?
とYッシーを励まし、乗る気になったので「行こう行こう」と
マウスに着いたら「60分待ち」の表示。
(すごく混んでたんです)
周りに30分待ちとかもあったので、マウスは後回しにして他へ…。
「あれはどう?」 「やだー。」
「これならいいんじゃない?」 「怖そう~。」
とか話しながら辿り着いたのがホワイトサイクロン
準備運動代わりに軽めから慣らしていこう~という話だったのに、
なんで???
しかもYッシーの初アトラクション。大丈夫か?
一応、笑顔で入っていった。(ちなみにホワイトも60分待ち)
だいぶたってから並んでいる様子をのぞいてみたらまだ笑顔だった。

みんなが乗り終るのを待っている間、ピカチュウに遭遇。

そろそろかなぁ~と見ていると、
いた! 後ろ向いたりキョロキョロしたりまだ余裕な感じ。

そして急降下と共に先回りしてカメラ構えて待つ。
携帯カメラで奇跡の1枚
(人は確認できないけどね…)

余談ですが…ホワイトサイクロンの
「世界最大級の木製ローラーコースター」「日本の木製コースターでは最大規模」
という二重表記の紹介がいつも納得いかない…
でも、近くからでも遠くからでもキレイカッコいいので好きです

コースターが帰ってきた。
女の子たちが泣いていないか、心配だった。
でも、みんなはしゃいで騒ぎながら駆け下りてきた
壊れちゃったのか?

Mちゃんも達成感?で満足げ
乗り物酔いしたことがないけど、はじめて"酔った"体験をしたと言っていた。

ジャイアントフリスビーはAッ君だけ乗った。

見ているだけで怖かった
風圧?で目が開けられないらしい。

アイスを食べてちょっと休憩。
さっき乗り損ねたマウスに乗り(この時は30分待ちになってた)

そして、そろそろドラゴンに乗らないと!
ということで、ドラゴン乗り場に行ったけど…

…けど、
…けど、
勇気がなく、
ゲートをくぐるAッ君をわれら5人全員で見送り
もうちょっとレベルを落として

ドラゴンと隣り合わせに走ってる
コークスクリューに乗ることに。

こちらは30分待ちの短いコースターなので早々終了。
そして、ドラゴンの出口に行き、Aッ君の登場を待つ。
(ドラゴンは60分待ち)
待っている間、何回もドラゴンを見送る。
こうして何回も見ていると「自分もいけるんじゃないかな」との錯覚に陥るのが怖い…。
冷静に考えたら絶対ムリなんだけど。
すっかり暗くなり、ライトアップされたナガシマ。

ゆっくりと上がっていくドラゴンに
GッさんがAッ君らしい角刈り頭を目撃。

撮影しやすい場に移動しカメラを構えて待つ。
さすが、ドラゴンは速いぜ~。
なんとか撮れた!

途中で撮影された写真をちゃんと購入。
(小さく載せておきます)

19:30まで遊び、帰路に。

コンビニで夕食を買い喰いし、花火を見ながらの帰り道。
Mちゃんは、目をつぶると
ジェットコースターで上って落ちていくイメージに襲われると言っていた
Mちゃんはビッグマウスではなかったです!
φ(..)
この夏休みは会社勤め(?)で休みがほとんど無いAッ君に合わせて
(他の子も忙しいしね)土日に中高生会レクを企画。
今日はその第2弾。午後からナガシマスパーランドへ行きました。
教会でみんなより一足早く昼食を頂き、いそいそと出発

15時以降の割引で入園する予定だったのに、
渋滞もなく順調に進み14:00には現地到着~。
逆に早すぎて、買うつもりもないのにジャズドリームで時間つぶし。
その間に私はチケットを買いに一人ゲートへ。
受付で「15時割引の~」と注文すると、
「15時からの販売です」とオジサンに冷たく追い払われた

(この時まだ14:30)
すると間もなく「15時割引待ち列」が用意され、
先頭集団で待ち、チケットをGETし入場


行きの車内でも話題はスチールドラゴンに乗るか乗らないか。
そもそも、Mちゃんが絶叫系を克服した!と言うので、
Mちゃんがビッグマウスじゃないことを証明してもらおうじゃないの、
という話の中で、だったらやっぱりドラゴンに乗らないと

でも、乗るにしても準備運動は必要だよね!と、
ちょっと軽めの乗物から挑戦。
…軽めと言っても、高く上がってぐるぐる回り続けるブランコ。
回る系がダメなYッシーは見学。


Gッさんが「ハイジの気分になれそう

高い・速い・回る・落ちる がダメな私には
そんなメルヘンには見えなかった。
そして、ワイルドマウス(名前違うかも)なら乗れるんじゃない?
とYッシーを励まし、乗る気になったので「行こう行こう」と
マウスに着いたら「60分待ち」の表示。
(すごく混んでたんです)
周りに30分待ちとかもあったので、マウスは後回しにして他へ…。
「あれはどう?」 「やだー。」
「これならいいんじゃない?」 「怖そう~。」
とか話しながら辿り着いたのがホワイトサイクロン

準備運動代わりに軽めから慣らしていこう~という話だったのに、
なんで???

しかもYッシーの初アトラクション。大丈夫か?

一応、笑顔で入っていった。(ちなみにホワイトも60分待ち)
だいぶたってから並んでいる様子をのぞいてみたらまだ笑顔だった。

みんなが乗り終るのを待っている間、ピカチュウに遭遇。


そろそろかなぁ~と見ていると、
いた! 後ろ向いたりキョロキョロしたりまだ余裕な感じ。

そして急降下と共に先回りしてカメラ構えて待つ。
携帯カメラで奇跡の1枚

(人は確認できないけどね…)

余談ですが…ホワイトサイクロンの
「世界最大級の木製ローラーコースター」「日本の木製コースターでは最大規模」
という二重表記の紹介がいつも納得いかない…
でも、近くからでも遠くからでもキレイカッコいいので好きです


コースターが帰ってきた。
女の子たちが泣いていないか、心配だった。
でも、みんなはしゃいで騒ぎながら駆け下りてきた

壊れちゃったのか?

Mちゃんも達成感?で満足げ

乗り物酔いしたことがないけど、はじめて"酔った"体験をしたと言っていた。

ジャイアントフリスビーはAッ君だけ乗った。

見ているだけで怖かった

風圧?で目が開けられないらしい。


アイスを食べてちょっと休憩。
さっき乗り損ねたマウスに乗り(この時は30分待ちになってた)

そして、そろそろドラゴンに乗らないと!
ということで、ドラゴン乗り場に行ったけど…

…けど、
…けど、
勇気がなく、
ゲートをくぐるAッ君をわれら5人全員で見送り

もうちょっとレベルを落として

ドラゴンと隣り合わせに走ってる
コークスクリューに乗ることに。


こちらは30分待ちの短いコースターなので早々終了。
そして、ドラゴンの出口に行き、Aッ君の登場を待つ。
(ドラゴンは60分待ち)
待っている間、何回もドラゴンを見送る。
こうして何回も見ていると「自分もいけるんじゃないかな」との錯覚に陥るのが怖い…。
冷静に考えたら絶対ムリなんだけど。
すっかり暗くなり、ライトアップされたナガシマ。


ゆっくりと上がっていくドラゴンに
GッさんがAッ君らしい角刈り頭を目撃。

撮影しやすい場に移動しカメラを構えて待つ。
さすが、ドラゴンは速いぜ~。
なんとか撮れた!

途中で撮影された写真をちゃんと購入。
(小さく載せておきます)

19:30まで遊び、帰路に。


コンビニで夕食を買い喰いし、花火を見ながらの帰り道。
Mちゃんは、目をつぶると
ジェットコースターで上って落ちていくイメージに襲われると言っていた

Mちゃんはビッグマウスではなかったです!

φ(..)
夏休み #4~海水浴②~
8月17日(金)
一部、夏休みも明け、仕事が始まっている社会人もおられる中、
2回目の海水浴へ行きました。
なので参加者は少し少な目。
でも、Yッシーのお友達が来てくれたりして、
楽しい交わりとなりました。
今回行ったのは伊良湖海水浴場。

体が夏の疲れにやられていたのか、
「こんなに遠かったっけ…?
」と感じるドライブでした。
到着後、弁当を食べ、

すぐに海へ…



ほのぼのS家。

この日も、2、3日前の週間予報では曇り時々雨だったのが、
降水確率0%の快晴。しかもむちゃ暑い
でも海風はここちよく、海水もきれいで良かったです



砂浜に大量のヤシの実が並んでいた。

もしかして、なんか巨大絵かメッセージかな?と気になって、
正面のホテルのデッキに勝手に上り眺めてみた。
オリンピックにちなんだヤシの実地上絵でした。
(ちょっと見にくいけど右画像は解説付き)

φ(..)
一部、夏休みも明け、仕事が始まっている社会人もおられる中、
2回目の海水浴へ行きました。
なので参加者は少し少な目。
でも、Yッシーのお友達が来てくれたりして、
楽しい交わりとなりました。
今回行ったのは伊良湖海水浴場。

体が夏の疲れにやられていたのか、
「こんなに遠かったっけ…?

到着後、弁当を食べ、


すぐに海へ…






ほのぼのS家。


この日も、2、3日前の週間予報では曇り時々雨だったのが、
降水確率0%の快晴。しかもむちゃ暑い

でも海風はここちよく、海水もきれいで良かったです








砂浜に大量のヤシの実が並んでいた。

もしかして、なんか巨大絵かメッセージかな?と気になって、
正面のホテルのデッキに勝手に上り眺めてみた。
オリンピックにちなんだヤシの実地上絵でした。
(ちょっと見にくいけど右画像は解説付き)


φ(..)
夏休み青年会 ~水族館~
8月13日(月)
今日は青年会で名古屋港水族館へお出かけ。
水族館の数キロ手前から駐車整備のオジサンが指示していた。
予想外に激混みで、近場の駐車場は既に
なんとか開館5分前に到着~。
そして、チケット売り場は大行列。

やっとこさ入場したものの、人込みでもみくちゃに。

そのまま人込みの流れに乗って南館から見学。

個性的な生き物ばかりで、
神様のデザインの多様性には本当に感動します

タツノオトシゴの赤ちゃん。
左手前の黒い物体は私の人差し指です。すごいちっちゃいタツ!

くらげを必死に撮影するキノコさん


ウミガメ。ガラスに手を当てると寄ってきた

豚鼻ウミガメ。やや正面からいいショットが撮れました。
しかし、かわいそうな名前つけられたもんだ

かなり注目を集めていた硬派(?)ペンギン
一匹だけ微動だにせず、直立不動を保っていました。

水族館のメインといえばイルカショー
数年前に来た時よりもレベルアップしてました

(携帯カメラではイイ写真が撮れなかったので諦め…
)

昼食は外のキャッツカフェでいただき、
食後は水族館隣の南極観測船「ふじ」を見学。

ここも数年前に来た時よりも見どころが増えていた。


本物のタローとジロー
映画を思い出すと涙が出てくる

南極の日本基地に立っている道しるべ。
おもしろい。


南極観測船を出て、さらに隣のポートビル展望台と海洋博物館へ
(展望台の写真はありませぬ…)


個人的に大好きなミニチュアがたくさん展示してあって感激!
しかも本物そっくり!ずっと眺めていたい気分。

伊勢湾台風の被害の様子を再現したミニチュア

去年の夏にはここの近くの防災センターに行き、
伊勢湾台風の話を聞き、3D画像での再現映像を見て
とても怖いというかなんとも言えない体験をしましたが、
またそのときのことを思い出しました。
人のはかなさを思うとき、神様がこんな小さな者に目を留めてくださり
命を捨てて救ってくださったことがどれほど偉大なことかと感動します。
ひととおり遊び、満足できたので、
再び水族館へ戻って売店に寄り、帰る…。

駐車場へ向かう途中にぽつぽつ降りだした雨。
そして間もなくどしゃ降り~~~
ひさびさのゲリラ豪雨~。
駐車場出るゲートで半身びちょぬれになり、
ワイパー全開でも前方が見にくいし、冠水もすごい。
なかなか怖いドライブになりました
P.S.
青年会ブログ担当T子さん&Rさんが多忙のため…
今回は写真も撮ったので代打UPしました。ごめんね~
今日は青年会で名古屋港水族館へお出かけ。
水族館の数キロ手前から駐車整備のオジサンが指示していた。
予想外に激混みで、近場の駐車場は既に

なんとか開館5分前に到着~。
そして、チケット売り場は大行列。

やっとこさ入場したものの、人込みでもみくちゃに。

そのまま人込みの流れに乗って南館から見学。



個性的な生き物ばかりで、
神様のデザインの多様性には本当に感動します




タツノオトシゴの赤ちゃん。
左手前の黒い物体は私の人差し指です。すごいちっちゃいタツ!

くらげを必死に撮影するキノコさん



ウミガメ。ガラスに手を当てると寄ってきた


豚鼻ウミガメ。やや正面からいいショットが撮れました。
しかし、かわいそうな名前つけられたもんだ


かなり注目を集めていた硬派(?)ペンギン
一匹だけ微動だにせず、直立不動を保っていました。

水族館のメインといえばイルカショー
数年前に来た時よりもレベルアップしてました


(携帯カメラではイイ写真が撮れなかったので諦め…




昼食は外のキャッツカフェでいただき、
食後は水族館隣の南極観測船「ふじ」を見学。



ここも数年前に来た時よりも見どころが増えていた。





本物のタローとジロー
映画を思い出すと涙が出てくる


南極の日本基地に立っている道しるべ。
おもしろい。



南極観測船を出て、さらに隣のポートビル展望台と海洋博物館へ
(展望台の写真はありませぬ…)





個人的に大好きなミニチュアがたくさん展示してあって感激!
しかも本物そっくり!ずっと眺めていたい気分。



伊勢湾台風の被害の様子を再現したミニチュア



去年の夏にはここの近くの防災センターに行き、
伊勢湾台風の話を聞き、3D画像での再現映像を見て
とても怖いというかなんとも言えない体験をしましたが、
またそのときのことを思い出しました。
人のはかなさを思うとき、神様がこんな小さな者に目を留めてくださり
命を捨てて救ってくださったことがどれほど偉大なことかと感動します。
ひととおり遊び、満足できたので、
再び水族館へ戻って売店に寄り、帰る…。

駐車場へ向かう途中にぽつぽつ降りだした雨。
そして間もなくどしゃ降り~~~

ひさびさのゲリラ豪雨~。
駐車場出るゲートで半身びちょぬれになり、
ワイパー全開でも前方が見にくいし、冠水もすごい。
なかなか怖いドライブになりました

P.S.
青年会ブログ担当T子さん&Rさんが多忙のため…
今回は写真も撮ったので代打UPしました。ごめんね~

夏休み #3~BBQ&花火~
8月12日(日)
今日は16時から近所の公園でバーベキューをしました。

前日までは雨予報だったのに大ハズレ。
雨粒一粒も落ちてくることなく、
入道雲を眺めながら蒸し暑い中で準備開始。

子どもと犬は水遊び…芝生でソフト(落ちてた長い竹をバット代わりに)

メニューはレク係りさんの独断。
ロングウインナー、鶏(塩コショー、照り焼き)、豚(塩コショー、味付き)
焼きそば、焼うどん、おにぎり
野菜は焼きそばに入っていたキャベツだけという怖いBBQ。


みんな夏バテ知らずでモリモリ食べていました

今日の16時開始というのは、単に暑さ対策ではなく、
花火をするために夕方からのレクになりました。
しかし、19:30過ぎでないと暗くならないので…
それまで片付けしたり、遊んで暗くなるのを待つ。
やっと暗くなってきたので花火大会開始




社会人も夏休みに入ったので、
みなさんゆっくりとして帰っていきました
今日は16時から近所の公園でバーベキューをしました。



前日までは雨予報だったのに大ハズレ。
雨粒一粒も落ちてくることなく、
入道雲を眺めながら蒸し暑い中で準備開始。


子どもと犬は水遊び…芝生でソフト(落ちてた長い竹をバット代わりに)


メニューはレク係りさんの独断。
ロングウインナー、鶏(塩コショー、照り焼き)、豚(塩コショー、味付き)
焼きそば、焼うどん、おにぎり
野菜は焼きそばに入っていたキャベツだけという怖いBBQ。





みんな夏バテ知らずでモリモリ食べていました




今日の16時開始というのは、単に暑さ対策ではなく、
花火をするために夕方からのレクになりました。
しかし、19:30過ぎでないと暗くならないので…
それまで片付けしたり、遊んで暗くなるのを待つ。
やっと暗くなってきたので花火大会開始











社会人も夏休みに入ったので、
みなさんゆっくりとして帰っていきました

CSキャンプ・最終日
8月8日(水)
7時 起床
四日市は避暑地ではないけれど、今朝は20℃で湿度も低く
稀なすがすがしい朝だった!と廊下で会った施設のオジさんが言っていました。
すがすがしい…というか、肌寒い感じでした。
朝食後、荷物をまとめて、掃除をします。
これがなかなか時間がかかり、集会の時間を15分遅らせました。
9時15分 集会
最後の集会は私たちの教会の担当。
一つ目は椅子取りゲームの応用版陣地獲りゲーム。
二人組で移動し、音楽が止まったら輪の中に入る…というもの。
押し合いへし合いでちょっと乱暴なゲームになりました

写真はありませんが、風船12個使った風船バレー
で白熱し
最後はバランスゲーム
紙コップを1分間どれだけ高く積めるかを競いました。

そしてお話はエペソ5:8から「光の子どもらしく歩もう」というテーマで。
お話後は、決心カードに記入して祈り合いました。

集会後、キャンプを締める最後のミニミニ集会?があり、
暗唱聖句を3つとも言えた子へのビックチャンスとして
「誰が食べた?」クイズをして、当たった子にお菓子の贈呈。
それと、2日目のサバイバルゲームの勝者にもお菓子の贈呈がありました。

12時 昼食をいただき、各教会毎に解散。
施設を発つ前に記念撮影


施設を出た後、お土産を買いたい子のリクエストに応えて
亀山ハイウェイオアシス(一般道から)に寄り御買い物。
その後1時間ほど走って、川越市の中部電力電力館テラ46に寄りました。

無料施設なのに、なかなか素敵
かっこいい入り口に「研究室に入っていくみたい!」と喜ぶY子さん

テラカードというのを作って入館。

7階まである広くてきれいな施設内はクイズやシュミレーターがいっぱい。

サミットに参加し、環境問題などをお勉強。

無料とは思えない充実した施設でした。
亀山でのお買い物に時間を使ってしまったので、
この電力館では1時間しか遊べませんした。
(閉館が16:30で、入館したのは15:30)


まだまだ遊びたい…後ろ髪ひかれる思いで電力館を去り、
渋滞にもまれながら帰ってきました。
教会につくと「次のキャンプは?」と聞かれ、
気が早いな~と思いつつ、楽しく過ごせたんだなぁと感謝
子どもたちはまだまだ夏休み。
夏休みのレクに遊びに来てね♪とお誘いしてお見送り
一人一人が、愛してくださる神様に出会い、
救い主と共に歩む幸いな日々を送ることができますように。

四日市は避暑地ではないけれど、今朝は20℃で湿度も低く
稀なすがすがしい朝だった!と廊下で会った施設のオジさんが言っていました。
すがすがしい…というか、肌寒い感じでした。
朝食後、荷物をまとめて、掃除をします。
これがなかなか時間がかかり、集会の時間を15分遅らせました。

最後の集会は私たちの教会の担当。
一つ目は椅子取りゲームの応用版陣地獲りゲーム。
二人組で移動し、音楽が止まったら輪の中に入る…というもの。
押し合いへし合いでちょっと乱暴なゲームになりました


写真はありませんが、風船12個使った風船バレー

最後はバランスゲーム
紙コップを1分間どれだけ高く積めるかを競いました。



そしてお話はエペソ5:8から「光の子どもらしく歩もう」というテーマで。
お話後は、決心カードに記入して祈り合いました。

集会後、キャンプを締める最後のミニミニ集会?があり、
暗唱聖句を3つとも言えた子へのビックチャンスとして
「誰が食べた?」クイズをして、当たった子にお菓子の贈呈。
それと、2日目のサバイバルゲームの勝者にもお菓子の贈呈がありました。


施設を発つ前に記念撮影



施設を出た後、お土産を買いたい子のリクエストに応えて
亀山ハイウェイオアシス(一般道から)に寄り御買い物。
その後1時間ほど走って、川越市の中部電力電力館テラ46に寄りました。

無料施設なのに、なかなか素敵

かっこいい入り口に「研究室に入っていくみたい!」と喜ぶY子さん


テラカードというのを作って入館。

7階まである広くてきれいな施設内はクイズやシュミレーターがいっぱい。



サミットに参加し、環境問題などをお勉強。


無料とは思えない充実した施設でした。
亀山でのお買い物に時間を使ってしまったので、
この電力館では1時間しか遊べませんした。
(閉館が16:30で、入館したのは15:30)






まだまだ遊びたい…後ろ髪ひかれる思いで電力館を去り、
渋滞にもまれながら帰ってきました。
教会につくと「次のキャンプは?」と聞かれ、
気が早いな~と思いつつ、楽しく過ごせたんだなぁと感謝

子どもたちはまだまだ夏休み。
夏休みのレクに遊びに来てね♪とお誘いしてお見送り

一人一人が、愛してくださる神様に出会い、
救い主と共に歩む幸いな日々を送ることができますように。
CSキャンプ・2日目
8月7日(火)
7時 起床
朝食をいただき、
9時 集会
みんな朝から元気に集まってきた。
この集会は蒲郡の教会が担当。
元気よく賛美をし、ゲームで盛り上がる。

このゲームは巨大オセロではなくて、
ブラック・ホワイトゲームといって、
時間内に丸いパネルをを白チームは白に、黒チームは黒に
ひたすらひっくり返し続ける遊び。
なかなか面白かったです。でもすごい白熱して息切れました

この集会では1・2年、3・4年、5・6年、中高生の
4つのクラスに分かれて分級をしました。
各クラスともマタイ5:14から「私たちは世の光」のテーマで、
「地の塩・世の光」というワークブックをしながら学びました。
各クラスは豊橋の教会、岡崎の教会、蒲郡の教会の先生方が担当されたので、
普段教会学校に来ている子も、いつもと違う先生とみことばを分かち合い、
とても新鮮だったようです。
12時
お昼ご飯をしっかり食べて
濡れてもよい格好に着替えて外へ!
13時
このキャンプの目玉(?)、カヤックに挑戦です。
施設内の池に行き、インストラクターから注意事項を聞き、
準備体操と漕ぎ方の練習。

ライフジャケットを着用して、2人組で出帆~

小学4年生以上なら子ども同士で乗れますが、
小学3年以下は成人と一緒でないと乗れないため、
9人いた小学1~3年生は先生たちと一緒に乗ることに。
私も蒲郡の小3のR君と一緒に乗りました。
正直、水は怖いし、水深が5~6mと聞いてかなりビビりましたが、
思い切って挑戦!
実際やってみたらとても楽しかったです
沈没するかも、と心配だったので携帯は持っていかず、
カヤック上からの写真はありません。
カヤックを存分に楽しんだ後、
カヤック池の隣にあるツリーハウスで、
シューティングゲームをやりました。

3チームに分かれ、
頭にポイ(金魚すくいのすくうやつ)を付けて、
各チームの陣地のポイと、自分の頭のポイを守りながら
他チームのポイを水鉄砲で攻撃していくゲーム。

陣地が陥落したら負け。
われらピンクチームはYッシーと私が守る陣地ポイを
その弟A君に反則技で攻撃され秒殺されました・・・。
チーム陣地の決着がついた後は、頭のポイが破られずに生き残った人たちで
サバイバル個人戦が行われました。
ポイは、なかなか破れそうで破れない。
とにかく走り回って攻撃・逃げる、の連続で、
私は制限時間あと少しのところで破られ撤退。
(悔しいけど、内心ホッ。やっと休憩できる~)
そして、終了~。生き残った勇士たちの記念撮影大会



びちょびちょのボサボサで宿舎へ帰り、
そのまま夕食
蒲郡から参加していたアメリカ人の先生(日本に来てまだわずか)に
お構いなしに日本語でコミュニケーションをとるHちゃんとYッシー。
言葉の壁を越えて仲良しになっていました。

19時30分 集会
この集会では室内でキャンドルファイヤーをする予定。
その準備として、一人一人キャンドルアートを作る作業から開始。

B4の色画用紙に絵を描いて、ペットボトルに巻き付け、
水を入れてロウソクを浮かべる。
仕上がったキャンドルアートを集会場の中央に並べて
賛美をして集会開始。

この集会ではマタイ5:16から「世の光として輝こう」のテーマで
キャンドルを灯しながら蒲郡の先生がお話をしてくれました。
(※写真は集会後に撮ったので全部光っています)

中央のキャンドルはイエス様。
内側のキャンドルアートは私たちより先に救われ、
私たちに福音を伝えてくれたクリスチャンたち。
そして、その光が今私たちにも与えられ、
今度は私たちがまだ救いを知らないお友達に伝えるために輝こう
という、キャンドルの明かりを印象深く使ったお話でした。
この集会でもたくさんの子どもたちが招きに応じて、
決心に導かれ、一緒に祈りました。感謝
集会後、それぞれ自分の描いた絵を持ち帰ります。

そして各部屋でみことばを分かち合い、祈りました。
21時30分 消灯
この日はさすがに疲れたのか、ミーティングから戻った23時には
あちこちから寝息が鳴り響いていました


~2日目 終了~

朝食をいただき、

みんな朝から元気に集まってきた。
この集会は蒲郡の教会が担当。
元気よく賛美をし、ゲームで盛り上がる。

このゲームは巨大オセロではなくて、
ブラック・ホワイトゲームといって、
時間内に丸いパネルをを白チームは白に、黒チームは黒に
ひたすらひっくり返し続ける遊び。
なかなか面白かったです。でもすごい白熱して息切れました


この集会では1・2年、3・4年、5・6年、中高生の
4つのクラスに分かれて分級をしました。
各クラスともマタイ5:14から「私たちは世の光」のテーマで、
「地の塩・世の光」というワークブックをしながら学びました。
各クラスは豊橋の教会、岡崎の教会、蒲郡の教会の先生方が担当されたので、
普段教会学校に来ている子も、いつもと違う先生とみことばを分かち合い、
とても新鮮だったようです。

お昼ご飯をしっかり食べて

濡れてもよい格好に着替えて外へ!

このキャンプの目玉(?)、カヤックに挑戦です。
施設内の池に行き、インストラクターから注意事項を聞き、
準備体操と漕ぎ方の練習。

ライフジャケットを着用して、2人組で出帆~



小学4年生以上なら子ども同士で乗れますが、
小学3年以下は成人と一緒でないと乗れないため、
9人いた小学1~3年生は先生たちと一緒に乗ることに。
私も蒲郡の小3のR君と一緒に乗りました。
正直、水は怖いし、水深が5~6mと聞いてかなりビビりましたが、
思い切って挑戦!
実際やってみたらとても楽しかったです

沈没するかも、と心配だったので携帯は持っていかず、
カヤック上からの写真はありません。
カヤックを存分に楽しんだ後、
カヤック池の隣にあるツリーハウスで、
シューティングゲームをやりました。

3チームに分かれ、
頭にポイ(金魚すくいのすくうやつ)を付けて、
各チームの陣地のポイと、自分の頭のポイを守りながら
他チームのポイを水鉄砲で攻撃していくゲーム。


陣地が陥落したら負け。
われらピンクチームはYッシーと私が守る陣地ポイを
その弟A君に反則技で攻撃され秒殺されました・・・。
チーム陣地の決着がついた後は、頭のポイが破られずに生き残った人たちで
サバイバル個人戦が行われました。
ポイは、なかなか破れそうで破れない。
とにかく走り回って攻撃・逃げる、の連続で、
私は制限時間あと少しのところで破られ撤退。
(悔しいけど、内心ホッ。やっと休憩できる~)
そして、終了~。生き残った勇士たちの記念撮影大会




びちょびちょのボサボサで宿舎へ帰り、
そのまま夕食

蒲郡から参加していたアメリカ人の先生(日本に来てまだわずか)に
お構いなしに日本語でコミュニケーションをとるHちゃんとYッシー。
言葉の壁を越えて仲良しになっていました。


この集会では室内でキャンドルファイヤーをする予定。
その準備として、一人一人キャンドルアートを作る作業から開始。

B4の色画用紙に絵を描いて、ペットボトルに巻き付け、
水を入れてロウソクを浮かべる。
仕上がったキャンドルアートを集会場の中央に並べて
賛美をして集会開始。


この集会ではマタイ5:16から「世の光として輝こう」のテーマで
キャンドルを灯しながら蒲郡の先生がお話をしてくれました。
(※写真は集会後に撮ったので全部光っています)


中央のキャンドルはイエス様。
内側のキャンドルアートは私たちより先に救われ、
私たちに福音を伝えてくれたクリスチャンたち。
そして、その光が今私たちにも与えられ、
今度は私たちがまだ救いを知らないお友達に伝えるために輝こう
という、キャンドルの明かりを印象深く使ったお話でした。
この集会でもたくさんの子どもたちが招きに応じて、
決心に導かれ、一緒に祈りました。感謝

集会後、それぞれ自分の描いた絵を持ち帰ります。

そして各部屋でみことばを分かち合い、祈りました。

この日はさすがに疲れたのか、ミーティングから戻った23時には
あちこちから寝息が鳴り響いていました



~2日目 終了~
CSキャンプ・1日目
8月6日(月)
今日から二泊三日で近隣6教会合同のCSキャンプが始まります。
今年は初めて三重方面での宿泊になります。
12時
まずは集合場所の四日市市スポーツランドに到着。
弁当を食べて、参加教会全部揃うまで卓球しながら待ちます。

13時
アスレチック開始!
全長1.3kmの40分コース。
最初は余裕だったのに・・・・

だんだんアップダウンが激しなりキツかったです。

後半は写真を撮る余裕もありませんでした・・・。
みんな汗だくでゴール。
ご褒美?労い?のスポーツドリンクをもらって、
改めてキャンプ開会の挨拶と連絡事項を聞き、宿舎へ。

5分ほど
走って四日市市少年自然の家に到着。
到着して荷物を運び終えたら急に土砂降りの雨
豊田(ある姉妹の近所)では落雷により家が1軒全焼したらしく、
教会の姉妹から「四日市は大丈夫だった?」と心配されましたが、
そんなにひどい天候ではありませんでした。
17時 夕食!

入浴と、自由時間~
19時30分 集会

名古屋の教会が司会と賛美、ゲームを担当。

ゲームは紙飛行機とばし。
遠くに飛ばすのではなく、的を狙って(的近くに)飛ばす。
なかなか難しかった。

と、もう一つ頭を使ったじゃんけんゲームをやり、
とても楽しかったです。

そして、聖書のお話。
小学生は、
ヨハネ12:46から「イエス様は世の光」について、幸田の教会の先生が、
中高生は、ヨハネ9章から名古屋の先生がお話をしてくださいました。
この集会でもたくさんのお友達が招きに応じて決心に導かれ感謝
部屋へ戻り、部屋毎でみことばを分かち合い、祈る時を持ちました。
21時30分 消灯
ちょっと早めの消灯だけど、疲れたから寝るだろう…
と思っていたら、
スタッフミーティングから戻ってきた時(23時前)もまだ起きていた!
予想はしてたけど。
~1日目終了~
今日から二泊三日で近隣6教会合同のCSキャンプが始まります。
今年は初めて三重方面での宿泊になります。

まずは集合場所の四日市市スポーツランドに到着。
弁当を食べて、参加教会全部揃うまで卓球しながら待ちます。



アスレチック開始!
全長1.3kmの40分コース。
最初は余裕だったのに・・・・






だんだんアップダウンが激しなりキツかったです。



後半は写真を撮る余裕もありませんでした・・・。
みんな汗だくでゴール。
ご褒美?労い?のスポーツドリンクをもらって、
改めてキャンプ開会の挨拶と連絡事項を聞き、宿舎へ。

5分ほど

到着して荷物を運び終えたら急に土砂降りの雨

豊田(ある姉妹の近所)では落雷により家が1軒全焼したらしく、
教会の姉妹から「四日市は大丈夫だった?」と心配されましたが、
そんなにひどい天候ではありませんでした。


入浴と、自由時間~



名古屋の教会が司会と賛美、ゲームを担当。


ゲームは紙飛行機とばし。
遠くに飛ばすのではなく、的を狙って(的近くに)飛ばす。
なかなか難しかった。




と、もう一つ頭を使ったじゃんけんゲームをやり、
とても楽しかったです。


そして、聖書のお話。
小学生は、
ヨハネ12:46から「イエス様は世の光」について、幸田の教会の先生が、
中高生は、ヨハネ9章から名古屋の先生がお話をしてくださいました。
この集会でもたくさんのお友達が招きに応じて決心に導かれ感謝

部屋へ戻り、部屋毎でみことばを分かち合い、祈る時を持ちました。

ちょっと早めの消灯だけど、疲れたから寝るだろう…
と思っていたら、
スタッフミーティングから戻ってきた時(23時前)もまだ起きていた!
予想はしてたけど。
~1日目終了~
夏休み #2 ~DVD&かき氷~
盛夏のヘラブナ(2)

昨年トホホのゴウヤ、今年は、実をつけてるでしょう!!!
今週の野池~
申が池(下)、堰堤、15~25人、人気ですネ!!
減水中です、上-30CM、下-60CM、ヘラも戸惑い???
9尺、タナ0.5M、両ダンゴ、27枚、深宙いまいち??
青子一杯、風がネ!!!、平均で9~15枚でした
それにしても、暑い、暑い、暑い、10時には上がりです!!
- [2012/08/03 16:57]
- 喜代ちゃんのへら鮒日記 |
- トラックバック(-) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
近場で主人会
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ