自己紹介
突然ですが、自己紹介
ここの教会員の高木といいます。
名古屋の某病院で言語聴覚士をしています。
主に入院は嚥下訓練、外来では小児発達障害等の言語訓練をしています。
牧師先生に承諾頂き、三月で訓練終了(半強制的)になった子のお母さんに、ここのホームページにあるメールを使って問い合わせ頂いてもいいですよ、と案内しました。
折角なので、小児の言語訓練に関連することをブログに書かせて頂こうと思います。(目標は月一)
発達障害児向けの塾やデイなんかがやれたらいいなぁとか、漠然と考えたりもしてますが、まだコロコロ変わるかと思います。
先に言い訳を。
言語聴覚士でも、小児分野をやる人は3〜4割と少ないです。そして、同じ言語聴覚士でも訓練に対する考え方も様々です。
私は大学で応用心理学系だったのもあるのか、行動療法寄りの考え方です。
ブログに載せていく内容は、あくまで私個人の意見です。納得いかない所は指摘頂けると、私自身の成長にも繋がるので、気軽に書き込んで下さい。
テーマについて要望があれば変えますが、まずは基本から。次回は「ご褒美と罰」についてです。
高木
ここの教会員の高木といいます。
名古屋の某病院で言語聴覚士をしています。
主に入院は嚥下訓練、外来では小児発達障害等の言語訓練をしています。
牧師先生に承諾頂き、三月で訓練終了(半強制的)になった子のお母さんに、ここのホームページにあるメールを使って問い合わせ頂いてもいいですよ、と案内しました。
折角なので、小児の言語訓練に関連することをブログに書かせて頂こうと思います。(目標は月一)
発達障害児向けの塾やデイなんかがやれたらいいなぁとか、漠然と考えたりもしてますが、まだコロコロ変わるかと思います。
先に言い訳を。
言語聴覚士でも、小児分野をやる人は3〜4割と少ないです。そして、同じ言語聴覚士でも訓練に対する考え方も様々です。
私は大学で応用心理学系だったのもあるのか、行動療法寄りの考え方です。
ブログに載せていく内容は、あくまで私個人の意見です。納得いかない所は指摘頂けると、私自身の成長にも繋がるので、気軽に書き込んで下さい。
テーマについて要望があれば変えますが、まずは基本から。次回は「ご褒美と罰」についてです。
高木
久々のお出かけ
3月8日(土)
一日世界旅行へ行ってきました。
まずは沖縄・石垣島からスタート。

続いて、アイヌの国へ。
アイヌ語の紹介がたくさん掲示してあったけど、発音難しかった。

日本を出国してお次は台湾へ。

南国らしく、パイナップル(串に刺さっている)が売っていて、
寒かったけど台湾気分を満喫。スイートチリからあげも食べたぞぃ。
そして、南米のインディアン村に到着。
アーチェリーを眺めるKっきー。お客は誰もいなかったよ~。

ここはペルーの教会内。

リャマ。お父さん、お母さん、子供の3頭いた。この子はお父さん。

続きまして、バリ島へ。
これは風でカラカラ音がする物・・・。なんて言うのでしょう?
かなり高いところにあってしかも逆光だったんだけど、
Gっさんがどうしても撮りたいと、必死に撮っていた。

ここの扉は狭くて、Rさんが「通れるかや
」と心配しながらも
無事に(ちょっと挟まりながら)通れた!の図

お次はドイツへひとっ飛び。
ドイツは小高い丘に教会があり、その道には「十字架への道」として
イエス様の裁判、むち打ち、十字架刑の三場面が飾られていました。




これらをひとつひとつ見ながら教会への道を登っていきます。
復活の場面がないのが惜しいけどね。
そして、礼拝堂にはかわいいサイズのパイプオルガンがありました。

ここでランチタイム
というのも、私はドイツのじゃがいもが大好きで、
この日もじゃがいもを楽しみに来たのです。
しかし・・・
無かった
しかたないので、ドイツの名物ソーセージメニューを食べました。

かなりガッカリ…な感じで店を出て、隣の店に入ると、
なんとイースター商品がたくさん陳列されていて、
イースターの紹介までありました
一気に元気出る。
「春の女神」のくだりは余分だけどね…

この2階には世界の玩具展示場があり、
ノアの箱舟や降誕場面のネイティビティがあって感激



そして、アフリカに到着~。
ここで、ダチョウ・ワニ・らくだ の串焼きセット(900円)を食べました。
(写真右:ダチョウ、真ん中:ワニ、左:らくだ)
ダチョウは牛肉みたい、ワニは鶏肉みたい、らくだは砂肝みたいな感じだった。
美味しかったけど…現物を思い出しちゃうと…ちょっとね

長芋のフライも食べたけど、美味しかった。
アフリカに長芋があることに驚き
お腹が満たされた後には、アフリカ民俗館で
他の客がいなかったので調子に乗ってアフリカン楽器を鳴らして大騒ぎ。

そして、アフリカの迷路のような豪邸で出口がわからなくなってさまよい…、
羊やリャマ(←さっきのとは違う子たち)を眺めて
各国テント村を通過して…
次の韓国へ向かう途中に「えにしだ」と書かれた木を発見!
エリヤがうなだれて死を願って祈った、あの“えにしだ”かな?
この写真では草みたいだけど、隣にもっと大きく成長している木もあった。

あの“えにしだ”じゃないかもしれないけど、
こんな小さな発見が楽しかった
沿道にちょっとリアルで怖い感じの大きな十字架があったり、
大きな発見もあったよ。
旅も終盤。
最後は山形県。いきなり日本!ただいま!
古民家の座敷で「畳と縁側はいいねぇ~」とくつろぎ、
東北名物の玉こんにゃくと米沢牛コロッケとさくらんぼソフトを
分け分けして食べて、一日世界旅行終了。
初めからわかってた人もいると思うけど、
リトルワールドに行ったのであります。十年ぶりくらいかな?

帰り道、飛び込みで入ったSPICECAFEという店で夕食を食べました。

φ(..)
一日世界旅行へ行ってきました。
まずは沖縄・石垣島からスタート。

続いて、アイヌの国へ。
アイヌ語の紹介がたくさん掲示してあったけど、発音難しかった。

日本を出国してお次は台湾へ。

南国らしく、パイナップル(串に刺さっている)が売っていて、
寒かったけど台湾気分を満喫。スイートチリからあげも食べたぞぃ。
そして、南米のインディアン村に到着。
アーチェリーを眺めるKっきー。お客は誰もいなかったよ~。

ここはペルーの教会内。

リャマ。お父さん、お母さん、子供の3頭いた。この子はお父さん。

続きまして、バリ島へ。
これは風でカラカラ音がする物・・・。なんて言うのでしょう?
かなり高いところにあってしかも逆光だったんだけど、
Gっさんがどうしても撮りたいと、必死に撮っていた。

ここの扉は狭くて、Rさんが「通れるかや

無事に(ちょっと挟まりながら)通れた!の図

お次はドイツへひとっ飛び。
ドイツは小高い丘に教会があり、その道には「十字架への道」として
イエス様の裁判、むち打ち、十字架刑の三場面が飾られていました。




これらをひとつひとつ見ながら教会への道を登っていきます。
復活の場面がないのが惜しいけどね。
そして、礼拝堂にはかわいいサイズのパイプオルガンがありました。

ここでランチタイム

というのも、私はドイツのじゃがいもが大好きで、
この日もじゃがいもを楽しみに来たのです。
しかし・・・
無かった

しかたないので、ドイツの名物ソーセージメニューを食べました。


かなりガッカリ…な感じで店を出て、隣の店に入ると、
なんとイースター商品がたくさん陳列されていて、
イースターの紹介までありました

「春の女神」のくだりは余分だけどね…

この2階には世界の玩具展示場があり、
ノアの箱舟や降誕場面のネイティビティがあって感激




そして、アフリカに到着~。
ここで、ダチョウ・ワニ・らくだ の串焼きセット(900円)を食べました。
(写真右:ダチョウ、真ん中:ワニ、左:らくだ)
ダチョウは牛肉みたい、ワニは鶏肉みたい、らくだは砂肝みたいな感じだった。
美味しかったけど…現物を思い出しちゃうと…ちょっとね


長芋のフライも食べたけど、美味しかった。
アフリカに長芋があることに驚き

お腹が満たされた後には、アフリカ民俗館で
他の客がいなかったので調子に乗ってアフリカン楽器を鳴らして大騒ぎ。

そして、アフリカの迷路のような豪邸で出口がわからなくなってさまよい…、
羊やリャマ(←さっきのとは違う子たち)を眺めて
各国テント村を通過して…
次の韓国へ向かう途中に「えにしだ」と書かれた木を発見!
エリヤがうなだれて死を願って祈った、あの“えにしだ”かな?
この写真では草みたいだけど、隣にもっと大きく成長している木もあった。

あの“えにしだ”じゃないかもしれないけど、
こんな小さな発見が楽しかった

沿道にちょっとリアルで怖い感じの大きな十字架があったり、
大きな発見もあったよ。
旅も終盤。
最後は山形県。いきなり日本!ただいま!
古民家の座敷で「畳と縁側はいいねぇ~」とくつろぎ、
東北名物の玉こんにゃくと米沢牛コロッケとさくらんぼソフトを
分け分けして食べて、一日世界旅行終了。
初めからわかってた人もいると思うけど、
リトルワールドに行ったのであります。十年ぶりくらいかな?

帰り道、飛び込みで入ったSPICECAFEという店で夕食を食べました。

φ(..)
主人会
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ