ご褒美と罰
子どもの躾、教育に当たり前に使っていると思います。
心理学ではご褒美では無く、強化(行動を増やす)と言います。正(何らかの刺激の有無)の強化や負の強化、正の罰、負の罰という言い方をしますが、誤解が生じやすいです。本来は、刺激の有無によって行動が増えるか減るか、という事なので、間違った言い換えですが、
分かりやすく、
(何かを) 与えられるご褒美
与えられないご褒美
与えられる罰
与えられない罰
と言い換えてみます。
与えられるご褒美・罰はそのままの意味です。
与えられないご褒美とは、罰(嫌な事)が無かった、という意味です。
与えられない罰とは、ご褒美(望んでいた事)が無かった、という事になります。
例えば
良い事をしたからお菓子を貰った
〃 叩かれなかった
悪い事をしたから叩かれた
〃 オヤツ抜き
自分の言語訓練のスタンスは、問題行動に対して叱るよりは、適切な行動が出来たらご褒美(褒める,オモチャを出す,出来たシールを貼るなど)という形です。
ただ、その子の性格や課題の内容に応じて使い分け、効果のある方法を探します。
訓練において難しいのは、やって当たり前に思える行動に対してです。
例えば、大人で考えてみると
信号を守ったから褒められた?
〃 捕まらなかった
信号を無視したから捕まった
〃 褒められなかった?
すぐ離席する子がいたとします。
座り続ける事自体が、本人にとって努力を要するなら、1分間座っているだけでご褒美を与え、座るという行為を増やします。こちらが、座ってて当たり前だと思ってしまうと、座っている事を褒められません。
離席してから罰を与えても、はたして適切な行為(座る)を増やせるのか。動機、効果の面から、あまり良い対応とは言えません。
離席したらご褒美が貰えない、という罰の方がまだマシでしょう。
ややこしい事をいうと、離席する事自体がその子にとってご褒美(じっとしてなくていい)になっていると、離席以上のご褒美、または罰が必要かもしれません。
分かっていても叱ってしまいますが、せめて「腹が立つから怒る」とはならないようにしてます。
次回は問題行動の具体例か、訓練プランの組み立て方か、どちらかにします。
高木
心理学ではご褒美では無く、強化(行動を増やす)と言います。正(何らかの刺激の有無)の強化や負の強化、正の罰、負の罰という言い方をしますが、誤解が生じやすいです。本来は、刺激の有無によって行動が増えるか減るか、という事なので、間違った言い換えですが、
分かりやすく、
(何かを) 与えられるご褒美
与えられないご褒美
与えられる罰
与えられない罰
と言い換えてみます。
与えられるご褒美・罰はそのままの意味です。
与えられないご褒美とは、罰(嫌な事)が無かった、という意味です。
与えられない罰とは、ご褒美(望んでいた事)が無かった、という事になります。
例えば
良い事をしたからお菓子を貰った
〃 叩かれなかった
悪い事をしたから叩かれた
〃 オヤツ抜き
自分の言語訓練のスタンスは、問題行動に対して叱るよりは、適切な行動が出来たらご褒美(褒める,オモチャを出す,出来たシールを貼るなど)という形です。
ただ、その子の性格や課題の内容に応じて使い分け、効果のある方法を探します。
訓練において難しいのは、やって当たり前に思える行動に対してです。
例えば、大人で考えてみると
信号を守ったから褒められた?
〃 捕まらなかった
信号を無視したから捕まった
〃 褒められなかった?
すぐ離席する子がいたとします。
座り続ける事自体が、本人にとって努力を要するなら、1分間座っているだけでご褒美を与え、座るという行為を増やします。こちらが、座ってて当たり前だと思ってしまうと、座っている事を褒められません。
離席してから罰を与えても、はたして適切な行為(座る)を増やせるのか。動機、効果の面から、あまり良い対応とは言えません。
離席したらご褒美が貰えない、という罰の方がまだマシでしょう。
ややこしい事をいうと、離席する事自体がその子にとってご褒美(じっとしてなくていい)になっていると、離席以上のご褒美、または罰が必要かもしれません。
分かっていても叱ってしまいますが、せめて「腹が立つから怒る」とはならないようにしてます。
次回は問題行動の具体例か、訓練プランの組み立て方か、どちらかにします。
高木
I兄の墓石を設置できました
新メンバー歓迎会
花見
3月23日(日)
今日はウェルカムサンデー。午後は花見に行きました。
いつもなら、3月には梅の花見に行っていましたが(婦人会では行ったけどね)、
今年はちょっとちがうお花見を…と、ソメイヨシノよりも一月くらい早く咲く
河津桜を見に行きました。
岡崎の乙川沿いも名所ですが、周囲に何もないので…
思い切って知多半島の先っぽ(師崎)まで見に行くことにしました。
すでに散りかけて、葉っぱの出ている木もあった。

ポカポカ陽気で、桜を鑑賞しながらくつろぎタイム

A君が指差しているのは、上空に舞う鳶(?何か猛禽類)

長い長い階段を上りきってたどり着いた展望台からは、海と島々が見えました。
写真中央にうっすら見える島は懐かしの佐久島!

そして、
花より団子!
Gッさんが食べる瞬間までをコマ撮り。

φ(..)
今日はウェルカムサンデー。午後は花見に行きました。
いつもなら、3月には梅の花見に行っていましたが(婦人会では行ったけどね)、
今年はちょっとちがうお花見を…と、ソメイヨシノよりも一月くらい早く咲く
河津桜を見に行きました。
岡崎の乙川沿いも名所ですが、周囲に何もないので…
思い切って知多半島の先っぽ(師崎)まで見に行くことにしました。
すでに散りかけて、葉っぱの出ている木もあった。


ポカポカ陽気で、桜を鑑賞しながらくつろぎタイム

A君が指差しているのは、上空に舞う鳶(?何か猛禽類)


長い長い階段を上りきってたどり着いた展望台からは、海と島々が見えました。
写真中央にうっすら見える島は懐かしの佐久島!

そして、
花より団子!
Gッさんが食べる瞬間までをコマ撮り。



φ(..)
今年度最後の中高生ランチ!
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ