CSキャンプ@三ケ日 #3
8月8日(金)
今朝もデボーションの分かち合いと祈り合いから始まり、
9時から最後の集会。担当は名古屋の教会。
『受けた恵みに感謝して分かち合おう』
~“主のしてくださったこと”を思い出し、その喜びを他の人に伝えよう~
暗唱聖句・・・マルコ5:19 *「」部分だけ
というテーマからのお話をお願いしました。
中高生分級でも、キャンプの締めくくりということで、
どんな恵みをうけているか?恵みに目を留め分かち合い、
神と人とに仕えるために何かできることはないか?を考えて
一言ずつ述べてもらいました。
恥ずかしそうに、でも、一歩踏み出す気持ちで、ひとりひとりが
発言してくれたことは、どれも励まされました。
キャンプは日常から離れた特別な空間・時間を共有する場なので、
雰囲気に乗せられてしまうところもありますが、
キャンプから日常の生活へ帰っても、この決心が変わらず彼らの中に
とどまり続けて、恵み助けてくださる主と共に歩んでほしいな、と願います。
10時から森林グループワークという野外レクレーションをしました。
まるたの森というところを使って、宝探しやクイズラリーをするのですが、
これも縦割りで協力しながら遊んでもらいました。
シャイな中学生のお兄さんたちがちびっ子たちの手を引いて歩いていたり、
とっ散らかる小学男子たちをうまくとめたり
ちびっ子ならではの目線で宝物をGETしたり、
それぞれの”いいところ”が光っていました
この三日間、天気も守られて、すべて予定通りのスケジュールでできたことは
本当に感謝でした。
ありがとう、かみさまありがとう、たくさんのめぐみを ←テーマソング
二泊三日を共に過ごした諸教会のお友達にお別れと、再会の約束をして
われらは、帰り道に 「ぎょぎょらんど」 へ寄ってひと遊びして帰りました。
魚が元気に飛び跳ねてた

帰り道、やや睡魔に襲われながらハンドルを…(おいおい!)
でも無事に帰って来れました
φ(_ _ ) Zzz・・・
今朝もデボーションの分かち合いと祈り合いから始まり、
9時から最後の集会。担当は名古屋の教会。
『受けた恵みに感謝して分かち合おう』
~“主のしてくださったこと”を思い出し、その喜びを他の人に伝えよう~
暗唱聖句・・・マルコ5:19 *「」部分だけ
というテーマからのお話をお願いしました。
中高生分級でも、キャンプの締めくくりということで、
どんな恵みをうけているか?恵みに目を留め分かち合い、
神と人とに仕えるために何かできることはないか?を考えて
一言ずつ述べてもらいました。
恥ずかしそうに、でも、一歩踏み出す気持ちで、ひとりひとりが
発言してくれたことは、どれも励まされました。
キャンプは日常から離れた特別な空間・時間を共有する場なので、
雰囲気に乗せられてしまうところもありますが、
キャンプから日常の生活へ帰っても、この決心が変わらず彼らの中に
とどまり続けて、恵み助けてくださる主と共に歩んでほしいな、と願います。
10時から森林グループワークという野外レクレーションをしました。
まるたの森というところを使って、宝探しやクイズラリーをするのですが、
これも縦割りで協力しながら遊んでもらいました。
シャイな中学生のお兄さんたちがちびっ子たちの手を引いて歩いていたり、
とっ散らかる小学男子たちをうまくとめたり

ちびっ子ならではの目線で宝物をGETしたり、
それぞれの”いいところ”が光っていました

この三日間、天気も守られて、すべて予定通りのスケジュールでできたことは
本当に感謝でした。
ありがとう、かみさまありがとう、たくさんのめぐみを ←テーマソング
二泊三日を共に過ごした諸教会のお友達にお別れと、再会の約束をして

われらは、帰り道に 「ぎょぎょらんど」 へ寄ってひと遊びして帰りました。
魚が元気に飛び跳ねてた


帰り道、やや睡魔に襲われながらハンドルを…(おいおい!)
でも無事に帰って来れました

φ(_ _ ) Zzz・・・
CSサマーキャンプ@三ケ日 #2
8月7日(木)
キャンプ二日目の朝。
今回のキャンプでは部屋のメンバーで一緒にデボーションをしよう!
という決まりをつくりました。
朝から同じみことばを頂き、互いに恵みを分かち合う時間が持てるのは素晴らしいね♪
朝食のあと、9時から三回目の集会。担当は岡崎・豊橋の教会。
『すべての人、生き物が恵みによって生かされている』
~すべての生き物が神さまの愛と知恵によって大切に生かされている~
暗唱聖句・・・マタイ5:45
というテーマからのお話をお願いしました。
時間的にバタバタでしたが、このあと10時からクラフト作り。
ジェルアートを作りました。

↑こういうの。
写真がないので、これは見本画像を貼り付けました(※誰の作品でもありませぬ)。
女子っぽいかなぁ~と思ったけど、これが意外に男の子にも好評で、
キャンプ後のアンケートでは第一位の得票でした
作る前に海岸へ出て貝殻集め。これが楽しい!
ガラスの器にカラフルな砂の地層を作って、飾りを配置。
貝の他にも十字架のプリントされたビーズなどを配りました。
中高生男子も丁寧にこだわって作っていて、
みんな出来上がりを楽しみにしていました
昼食のあと、体育館でミニ運動会
年齢層が幅広いので、縦割りチームを作って、協力しながら
おもいっきり体を動かして遊びました。
はしゃぎすぎて負傷者も・・・
今回は過去のキャンプの中で一番負傷者が多かったかも・・・というくらい。
過去一番元気が良かったと言えば聞こえがいいかもだけど
幸い、旅行保険の適用になるほどの傷病者はでませんでしたので、感謝。
自由時間、夕食を経て・・・
19時からキャンプファイヤー
担当は蒲郡の教会。
『恵みによって救われる』
~救いはイエス様からのプレゼント~
暗唱聖句・・・エペソ2:8
というテーマからお話をお願いしました。
キャンプファイヤーはキャンプの”やま”で、決心を促す時としても”やま”です。
ここでは中高生分級はなく、全員いっしょ。
救いを受け入れたいと決心する子や、おささげしたいと決心する子、
たくさんの子達が心柔らかに応答してお祈りしていました。感謝です
宿舎に戻り、夜食のパンを食べて(←書き忘れちゃったけど、昨日も出たよ!)
二日目終了~
キャンプ二日目の朝。
今回のキャンプでは部屋のメンバーで一緒にデボーションをしよう!
という決まりをつくりました。
朝から同じみことばを頂き、互いに恵みを分かち合う時間が持てるのは素晴らしいね♪
朝食のあと、9時から三回目の集会。担当は岡崎・豊橋の教会。
『すべての人、生き物が恵みによって生かされている』
~すべての生き物が神さまの愛と知恵によって大切に生かされている~
暗唱聖句・・・マタイ5:45
というテーマからのお話をお願いしました。
時間的にバタバタでしたが、このあと10時からクラフト作り。
ジェルアートを作りました。

↑こういうの。
写真がないので、これは見本画像を貼り付けました(※誰の作品でもありませぬ)。
女子っぽいかなぁ~と思ったけど、これが意外に男の子にも好評で、
キャンプ後のアンケートでは第一位の得票でした

作る前に海岸へ出て貝殻集め。これが楽しい!
ガラスの器にカラフルな砂の地層を作って、飾りを配置。
貝の他にも十字架のプリントされたビーズなどを配りました。
中高生男子も丁寧にこだわって作っていて、
みんな出来上がりを楽しみにしていました

昼食のあと、体育館でミニ運動会

年齢層が幅広いので、縦割りチームを作って、協力しながら
おもいっきり体を動かして遊びました。
はしゃぎすぎて負傷者も・・・

今回は過去のキャンプの中で一番負傷者が多かったかも・・・というくらい。
過去一番元気が良かったと言えば聞こえがいいかもだけど

幸い、旅行保険の適用になるほどの傷病者はでませんでしたので、感謝。
自由時間、夕食を経て・・・
19時からキャンプファイヤー

担当は蒲郡の教会。
『恵みによって救われる』
~救いはイエス様からのプレゼント~
暗唱聖句・・・エペソ2:8
というテーマからお話をお願いしました。
キャンプファイヤーはキャンプの”やま”で、決心を促す時としても”やま”です。
ここでは中高生分級はなく、全員いっしょ。
救いを受け入れたいと決心する子や、おささげしたいと決心する子、
たくさんの子達が心柔らかに応答してお祈りしていました。感謝です

宿舎に戻り、夜食のパンを食べて(←書き忘れちゃったけど、昨日も出たよ!)
二日目終了~
CSサマーキャンプ@三ケ日
振り返り2014シリーズも、11月の記事まで終わって、やっと現在に追いついてきたので
ここらで8月6~8日に行われたCSサマーキャンプの記事をUPします。
四年ぶりの”主催”キャンプ。
他教会の都合で、2年早く当番がまわってきたのでやや焦り…。
2月からCSスタッフで話し合い、GWに現地の下見をして、
施設との打ち合わせをして、諸教会と連絡を取り合って、
ばたばたしている間に当日がやってきた!
8月6日(水) キャンプ初日
お昼頃、今年のキャンプ地、三ケ日少年自然の家に到着。
むか~し、ここの施設を利用して、うちの協会だけでキャンプをしたことがあったけど、
夜釣りをした記憶しか鮮明に覚えていることがなくて、
初めて利用するかのように新鮮な気持ちでした。
施設は浜名湖に面していて、敷地内から海に出れます。
(浜名湖が海水だったことをこのキャンプで初めて知ったよ~
)
やや強い潮風に髪がぼっさぼさになりながらお弁当を食べ、
集合時間までムダに動き回って遊びました
開会式のあと、第一回目の集会。担当は私たち。
ここではDVD(かみさまへの手紙)を鑑賞。
そして、子どもたちに”かみさまへ”手紙をかいてもらいました。
初っ端の集会ですが、ある意味今回のキャンプの”やま”でした。
今回のキャンプのテーマは、「主の恵みをかぞえる」ということ。
神さまの恵みは良い人にも悪い人にも、差別なく豊かに注がれています。私たちは今日もその神さまに恵まれて、生かされています。朝が来て夜が来る一日の秩序があることも、今日食べるご飯があることも、「当たり前」と思ってしまうとなかなか感謝することはできないし、そこに“恵んでくださる主”の存在に気付くこともできません。この世界、私たちの体と心、すべてのものに造り主なる神様の知恵があり、私たちの毎日に神様の愛と恵みがあふれていることを、ひとつひとつ確認し、感謝する時となるように。そして、お互いが神さまの恵みを分かち合う仲間となれるように・・・
ということを願って。
恵みを数えるためには、恵んでくださる神さまの存在を認めることから始まります。
なので、そのひとつのヒントというか助けとしてこのDVD鑑賞を真っ先に持ってきたのですが、
実際はDVDを見て、どれくらい伝わるだろうか?と心配でした。
でもやってみて良かったです!
子供たちの神さまへの手紙を読んで、本当に感動しました。
素直に自分の心のうちを書き表していて、子供達なりに表面上は隠している
深い想いや考えがあったんだなぁ~と思う手紙ばかりでした。
諸教会の先生の中でも「(DVDの内容が)高学年~中学生くらいじゃないと難しいかな?
と思ったけど、子供たちの手紙を読んだら
スタッフのみなさんの祈りと想いがちゃんと伝わっていることがわかりました」と
「この子がこんなこと思っていたなんてしらなかった」など、
驚きと感動の言葉も聞かれました。
子供たちの心を動かしてくださったイエス様に感謝です♪
これをきっかけに、子どもたちがいつでも「かみさま!」と親しく呼びかけて
嬉しいことも悲しいことも何でも申し上げて祈る
”主と共に歩む”子どもになれたらいいな
そしてこのあと、自由時間~夕食~入浴とあり、
19時から第2回目の集会。担当は幸田BC
『僕、私にできること。それも恵み』
~何ができるか数えてみよう、そして当たり前のことに感謝しよう~
暗唱聖句・・・Ⅰコリント4:7
というテーマでのお話をお願いしました。
私は中高生分級を担当したので、別室へ移動。
うちの子も他教会の子も全員男子という珍しい分級でした。
みんな自分に自信がなくて、過小評価をしていました。
周囲からも自信を失わせるような扱いを受けて傷ついていたり、
逆にプレッシャーに負けて「自分はダメだ・・・」と自己評価したりしている子が
多くて驚きました。
また、 賜物=特別な能力 との勘違いもありました。
ひとつひとつ、自分自身に与えられている”当たり前にできること”
それらの能力がどれほど素晴らしいか、それらをどう用いるべきか、を
確認しながら、学びました。
みんな素直でいい心をもっています。主にあって自信をもって成長してほしいな。
~1日目終了~
ここらで8月6~8日に行われたCSサマーキャンプの記事をUPします。
四年ぶりの”主催”キャンプ。
他教会の都合で、2年早く当番がまわってきたのでやや焦り…。
2月からCSスタッフで話し合い、GWに現地の下見をして、
施設との打ち合わせをして、諸教会と連絡を取り合って、
ばたばたしている間に当日がやってきた!
8月6日(水) キャンプ初日

お昼頃、今年のキャンプ地、三ケ日少年自然の家に到着。
むか~し、ここの施設を利用して、うちの協会だけでキャンプをしたことがあったけど、
夜釣りをした記憶しか鮮明に覚えていることがなくて、
初めて利用するかのように新鮮な気持ちでした。
施設は浜名湖に面していて、敷地内から海に出れます。
(浜名湖が海水だったことをこのキャンプで初めて知ったよ~

やや強い潮風に髪がぼっさぼさになりながらお弁当を食べ、
集合時間までムダに動き回って遊びました

開会式のあと、第一回目の集会。担当は私たち。
ここではDVD(かみさまへの手紙)を鑑賞。
そして、子どもたちに”かみさまへ”手紙をかいてもらいました。
初っ端の集会ですが、ある意味今回のキャンプの”やま”でした。
今回のキャンプのテーマは、「主の恵みをかぞえる」ということ。
神さまの恵みは良い人にも悪い人にも、差別なく豊かに注がれています。私たちは今日もその神さまに恵まれて、生かされています。朝が来て夜が来る一日の秩序があることも、今日食べるご飯があることも、「当たり前」と思ってしまうとなかなか感謝することはできないし、そこに“恵んでくださる主”の存在に気付くこともできません。この世界、私たちの体と心、すべてのものに造り主なる神様の知恵があり、私たちの毎日に神様の愛と恵みがあふれていることを、ひとつひとつ確認し、感謝する時となるように。そして、お互いが神さまの恵みを分かち合う仲間となれるように・・・
ということを願って。
恵みを数えるためには、恵んでくださる神さまの存在を認めることから始まります。
なので、そのひとつのヒントというか助けとしてこのDVD鑑賞を真っ先に持ってきたのですが、
実際はDVDを見て、どれくらい伝わるだろうか?と心配でした。
でもやってみて良かったです!
子供たちの神さまへの手紙を読んで、本当に感動しました。
素直に自分の心のうちを書き表していて、子供達なりに表面上は隠している
深い想いや考えがあったんだなぁ~と思う手紙ばかりでした。
諸教会の先生の中でも「(DVDの内容が)高学年~中学生くらいじゃないと難しいかな?
と思ったけど、子供たちの手紙を読んだら
スタッフのみなさんの祈りと想いがちゃんと伝わっていることがわかりました」と
「この子がこんなこと思っていたなんてしらなかった」など、
驚きと感動の言葉も聞かれました。
子供たちの心を動かしてくださったイエス様に感謝です♪
これをきっかけに、子どもたちがいつでも「かみさま!」と親しく呼びかけて
嬉しいことも悲しいことも何でも申し上げて祈る
”主と共に歩む”子どもになれたらいいな

そしてこのあと、自由時間~夕食~入浴とあり、
19時から第2回目の集会。担当は幸田BC
『僕、私にできること。それも恵み』
~何ができるか数えてみよう、そして当たり前のことに感謝しよう~
暗唱聖句・・・Ⅰコリント4:7
というテーマでのお話をお願いしました。
私は中高生分級を担当したので、別室へ移動。
うちの子も他教会の子も全員男子という珍しい分級でした。
みんな自分に自信がなくて、過小評価をしていました。
周囲からも自信を失わせるような扱いを受けて傷ついていたり、
逆にプレッシャーに負けて「自分はダメだ・・・」と自己評価したりしている子が
多くて驚きました。
また、 賜物=特別な能力 との勘違いもありました。
ひとつひとつ、自分自身に与えられている”当たり前にできること”
それらの能力がどれほど素晴らしいか、それらをどう用いるべきか、を
確認しながら、学びました。
みんな素直でいい心をもっています。主にあって自信をもって成長してほしいな。
~1日目終了~
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ