fc2ブログ

2015春休みスキースノボキャンプ 

     3/24(火)~26(木)までの2泊3日で、今年も国立乗鞍青少年交流の家でお世話になりました。

     終業式を終えて、小中高校生12名と大人3名で昼過ぎに出発。 (去年 (ブログUP忘れ) も、終業式の日がキャンプ初日でした。小グループにはなかなか施設の空きが厳しいんです。)    4時までに到着すべく高速をひた走り、約3時間ほどで到着しました。
   
     春スキーと言っても、雪が降っている事もよくあるので、スタッドレスタイヤは正月スキー以来つけっぱなしでしたが、長靴まではいらないかな、と思ってたら、とんでもない雪でした。

     (写真をクリックすると拡大します。一部を除く) 

20150324_144256_2015033011335124e.jpg 20150324_150153_2015033011334958a.jpg 20150324_153947_201503301133480d0.jpg 20150324_153940_20150330113349c5a.jpg 20150324_200301_2015033011352139f.jpg 

   施設の方によると、一週間ほど前は、まさに春スキー状態だったのだそうですが、この数日雪がたくさん降ったとのこと。気温も到着した時に、-8℃、翌朝は-10℃(写真参照)でした。

  はじめの夕べの集いを終えてからオリエンテーションをしていただきました。乗鞍の施設は豊田市の中学生は既にスキー研修で利用しているので、初めての人は新小4のKe君と新中1のYu君くらいでしたが、きちんと説明や心得を教えていただきました。

20150325_071717_20150330113520ce2.jpg 20150326_075403_20150330113523571.jpg DSCN1602_20150330113522b1d.jpg 



      そしてお待ちかねの晩ごはんは、もちろんバイキング形式食べ放題。みんなしっかり食べるので安心。
       一緒に食事すると、ひとりひとりの個性が見えてきて面白いですね。相変わらずポテトしか食べない子、漬物が大好きな子、意外にも魚フライが大人気でした (翌日のアジフライも人気)。  ふりかけをかならずかける子、とにかくソースをかける子といろいろでした。
20150324_175050_20150330113835e8b.jpg 20150324_180123_20150330113834d95.jpg 



   その後、集会をしました。はじめに名札シールをつくり (これが服にくっつかないんだなぁ。顔につける子も数名)。 次は、隣の人が隣の人を紹介をするゲーム?  そして時限フーセン爆弾ゲーム。

20150324_193420_20150330114022b59.jpg 

    その後、進化論の証拠について少し勉強し、終了。
    普段は賛美をするんですが、今年は、すぐ隣の研修室で高山西高校の1年2年の皆さんが、恒例の勉強合宿をしているということで  「歌は止めてください。」  とのお達しがありましたので賛美はしませんでした。


   つづいて男子は、体育館に移動してドッジ&ドッジビー、女子もお風呂を先に済ませて、バドミントンや卓球、バスケを楽しみました。

20150324_201559_20150330114111c42.jpg DSC_0021_20150330114109398.jpg 
                                         こっちは二日目夕べの集い後の様子



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


   さて、第2日目は、6時半の起床からです。朝の集いは旗当番でしたので精鋭5人を送り出しました。

20150325_065939_20150330114326321.jpg 



   掃除。みんなきちんとやります。 (Koくん階段ありがと)

20150325_072059_201503301144350b5.jpg 20150325_072117_2015033011443393b.jpg 20150325_072032_201503301144324d9.jpg 


   朝ごはんを終えて、いよいよスキースノボ。滑れる子たち3人は、梶君に委ね。初スノボのYAは、あおぐにコーチを依頼!同じく初スノボのMちゃんは、友達のAちゃんが教えてくれます。あと初スキーのKe君、Kn君は、マルもが教え、同じく初スキーのAちゃんはみわさん担当。

DSCN1639_2015033011470611c.jpg DSCN1620_20150330114706aef.jpg DSCN1619_20150330114704e73.jpg 

DSC_0018_20150330114916aff.jpg DSC_0019_20150330114913437.jpg 

 
   みんな上手になりますよ。 まぁ、それぞれ特徴はありますね。スキー2回目のKoくんはとても上手にパラレルターンをこなしていました。ベテランながら、当教会スキーキャンプ初参加のYuくんは弾丸!(チャンピオンコースチャレンジ済み)。またスキー2回目のArくんもプルークボーゲンながら、チャンピオンコースを3回ほど大滑降済み(マジすごいな!)。

   初スノボの二人も、標準やや上の上達ぶり!教えてくれた二人がとても上手だったんですね。

   初スキーのAちゃんとKeくんは、かなりの上達ぶりかな!また、おなじく初スキーのKnくんは、2日間ともスパルタ教育ながら一言も泣きも入れずに感心しました!(ブーツの事はごめんね!ああなる事は、十分予想していたんだけれど...)

DSCN1607_20150330115043f3f.jpg 
       YAを指導するあおぐ

     (以下、スキースノボ写真は、時系列に並んではいません)

DSCN1648_2015033012000025f.jpg DSCN1659_20150330115958080.jpg DSCN1617_2015033012000203f.jpg 
                                      パラレルマスターのKoくん

DSCN1652_20150330115959207.jpg DSCN1678_201503301159578b7.jpg 
                                          弾丸!Yuくん


     昼食へは車で移動 (スキー場への移動は、初めの行きを除いてすべて車で移動しました。歩いて帰るの疲れるもんね。こんなことできるのは小グループの強み!)

DSC_0046_20150330120510057.jpg 




    午後一発目は集合写真
DSC_0058_20150330115625c59.jpg DSCN1627_201503301156267d1.jpg 



DSCN1679_20150330120203fec.jpg DSCN1686_201503301202021fe.jpg DSCN1688_201503301202019b0.jpg 
                                          膝ぶったのか?           Knくんを助けてくれてるAちゃん


  夕べの集いの時に、京都からのさらに一団体も加わって、計4団体となっています。 (ファミリーもいたのか??)

  夕食の後は第二回目の集会。今回のゲームはイントロ当てクイズ。あおぐが選曲し、マルもが準備 (ボーカロイドばっかじゃ!K-POP大好きっ子もいたので少し混ぜました。)
   その後進化の証拠の勉強をもう少ししました。断続平衡説の説明を始めた途端に、みんなの目がパッと開いたのが印象的でしたね。
  (ここで、梶君とお別れ。忙しい中、去年も手伝ってくれて、ありがとうございました!)


   その後、体育館は取れませんでしたので、談話室で大富豪大会。大富豪知らない子が3名いましたので、ローカルルールをたくさんつけて有利に進めようとするあおぐを制止しながら楽しみました。
   後半はお風呂を先に済ませた女子たちも集まってきてそれぞれオセロなんかをやっていましたよ。 (差し入れのお菓子ありがとうございました。)そして男子もお風呂をすませて就寝。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




   さて、最終日、部屋の片づけ、荷物移動、朝食、部屋点検などを忙しく済ませ (あおぐ、Yしー、お疲れ様でした)。
   第二日目スキースノボです。ゲキ筋肉痛を訴えるYAをなだめすかして励まし、また 「できればもうやりたくない。高山見物行きたい。」 とおっしゃるYしーの意向を確かめつつも、結局みんな最後までスキースノボをすることになりました。
   この朝は、皆で車で駐車場まで移動し、そしてそれぞれ散っていきました。あっ、ひとり二日目をお休みした方が見えましたね。



DSC0053201_20150330120330b5d.jpg DSC00601_20150330120327307.jpg DSC00592_201503301203298a0.jpgDSC_0023_20150330120327067.jpg DSC_0024_20150330120325446.jpg 

  


                                師匠のAちゃんと弟子のMちゃん   他二編

   昼ごはんのために施設に戻り、退所式をしていただき (オイ、あおぐ!あとひと言ふた言足らないぞ、挨拶きちんとやれ!) 、荷物を積み込み、いよいよ最後の半日だぁ-!!

DSCN1605_20150330115747c72.jpg 
                         マルも一番のお気に入り写真



DSC_0047_20150330120635262.jpg DSC_0051_20150330120633094.jpg DSC_0025_20150330120602e9b.jpgDSC00694_20150330120632e8d.jpg DSC00714_2015033012063028a.jpg DSC00629_20150330120601689.jpg DSC00640_201503301205599a2.jpg DSC00676_20150330120558899.jpg DSC00686_20150330120556cfa.jpg  

  
    
   
   二日目は、もう、みんなそれぞれあっちこっちのリフトに乗って、楽しくやってる人、頑張ってやってる人それぞれ。



                                3部作構成です




                           リフトから撮影


    最後の方で、Knくんに  「もう初級林間コースは、転ばずに滑れるようになった?」  と聞きますと  「そんな、とっくですよ~~~!」  との答え!  「じゃ、これ以上、ココ滑ってもうまくならないから、中級行こう!」  と。その頃にはKn君のブーツは末期状態でしたがなんとか、パトロールのおじさんに怒られ??ながらも、中級コースを、滑りきり、無事全日程を終了できました。



  今回は、ケガなく守られました! 「YA、ゲキ筋肉痛はケガでもなんでもありません。」


  夕方5時ころに高山スキー場を後にして、今回は高山見物、ちょい食べ歩きは、ありませんでした。高山グリーンホテルに直行しお土産を買いました。 (マルもはひとり足湯に浸かってました!)



20150326_191159_20150330115200d9d.jpg 20150326_191748_20150330115202928.jpg 20150326_193917_20150330115201878.jpg 
    うわぁぉ、雪の山                   食券を買ってと               食後のもう一品
                                                                           (他の人も食べてましたけどね)


   ガソリン入れて、その後、ひるがのSAで、いつものように夕食。
  9:40頃に無事、教会到着いたしました。ご父兄の皆さんにお迎えをいただき、それぞれ家路へと。

  また来年ね!

   感謝!!

2月のまとめ~ 

もう2月も終わったから急ピッチで更新しております

毎週の中高生会は、イースターに向けて着々と準備を進めております

2月21日(土) 青年会

青年会もイースターに向けて始動!
時の経つのを忘れて没頭し、気が付けば、19時過ぎ。
おなかすいた・・・

会開始前に外食先を悩んで選んでいたはずなのに、
結局どこにするのか決まっていないくて、
また悩む悩む。
もー、ここでいいじゃん? と、半ば勢いで決めた「すずめ」という和食屋さんに行きました。

行ってビックリ。
庶民には似つかわしくない高級そうな外観。
「私ら、場違いじゃない?大丈夫かな?
小市民の私はドキドキしましたが、
臆することなく入店し、普通に騒がしく待つ青年たち・・・勇者だ。

高級そうな外観は”気のせい”ではなかったようで・・・
お値段も・・・ね。 (^^;)

ならば、滅多に食べれないものを食べちゃおう!と、
うなぎを食べる決意をしたのに、

「本日は品切れとなりました」



贅沢はするな、ということですね

結果、次に食べたいものを選んだら100円引きのクーポンによって880円という
ランチ並みの価格でお上品定食が食べれました


********************************

2月22日(日)

ウェルカムサンデーなので、午後はレクレーション。
3年前に行った名古屋市港防災センターへ再び行きました。
まだ記憶に新しいのですが、3年前はちょうど多くの企業が節電のために
木・金曜日に休日をずらしていた期間だったので、
防災センターへ行っていない兄姉も結構おられるので、
「また行こう!」という感じで決定しました。

まずは、前回も最初にやりました地震体験。
本当にこんな揺れが起こったら恐怖だよね・・・

そして、これまた前回と同じく、伊勢湾台風の当時の報道映像を見ながら
説明を受け、3D眼鏡をかけて伊勢湾台風体験。
被災者たちはものすごい怖かっただろうな・・・。

そして、煙った通路を使って火災非難体験。

活字だけだと分かりづらい方は、三年前の記事を探して見てみてください。
写真付いてます(^^;
(↑リンク貼ってあげないんだ?という声が聞こえそうですが・・)

そして最後に防災に関する講話を受けました。
これは三年前は申し込まなかったので、全員今回が”初”!

まず最初に、南海トラフ地震が起きた時の避難た対処について。
教会の場所を事前に調べて、推定震度を出してくださっていたのにはビックリ!
なんて親切
教会の場所は豊田市の中でも南部になるので震度6強。

震度6強とは・・・
 立っていることができず、這わないと動けない。
 家具が移動し、倒れる
 木造住宅:壁にヒビや亀裂、建物の倒壊もある
 鉄筋建物:壁、梁、柱にひび割れや亀裂、1階・中間階の柱が崩れて倒壊もある

などの説明を聞いたうえで、自分の状況を想像してみるように言われ・・・
家にいたら・・・1階なのでつぶれてるな。
パート先にいたら・・・落下転倒物の下敷きになってるな。
教会にいたら・・・場所によっては生きてるかも。
一応、シュミレーション。

そのあと、いろいろなパターンでの避難方法等を具体的に教えてくださいました。
意外と”正解”と思っていた行動がアウトだったりして、とってもためになりました。
家具の突っ張りとかね。

そういえば、その突っ張り棒の話の中で、冷蔵庫は倒れても問題ないという話題の時、
「冷蔵庫の前で寝ている人なんていないでしょ?だから倒れたら起こせばいいので、固定はいりません」
というセンター長のお言葉。みなさん納得顔でうなづいておられましたが、

私は冷蔵庫の前で寝ています
ワンルームなのでね。そういう構造になっちゃっているんです。
正確には真ん前ではないけども、地震が起きたらまず電子レンジが
顔面を直撃!さらに冷蔵庫が倒れてきてとどめを刺す・・・というシステムですね。

このほかにも、元消防課長をされていた経験から、火災時の避難の方法などを
ひととおりお話してくださいました。
本当にわかりやすいお話で、聞けて良かったです。

…と、このブログを書くまでの期間に、夜中の地震もあり、
私の家のすぐ近所で火災もあり、いつ災いに遭うかわからないなぁと、
現実的に考えないといけないと思わせられました。

でも反面、たとえ被災してこの世の命を終えたとしても、
そこで終わりではなく、永遠のいのち、朽ちない希望をすでにいただいているので、
なんにも怖くないです

φ(..〟)



主人会 

本日は礼拝後に層別の交わりとして主人会がありました。
ネットで検索してたら、近々テレビに出るとあった三河安城の北京本店が目に止まりました。
行ってみると芸能人の写真やサインがあり、何度もテレビに出てるみたいです。
安城名物と書いてあるも、地元の人でもテレビで初めて知った方が多いようで、言ったもん勝ちな感じがしないでもないです。
私は日替りセットで混ぜそばと北京飯なる物でした。個人的には、美味しいけど、絶賛する程ではない印象。
こうなると、テレビのレポーターのリアクションや味の説明が気になります。

教会に戻ってからは近況報告や話し合い。自分は少し愚痴になってしまい反省です。自分がスッキリする為だけで、不要な話をしてしまいました。イースターの出し物の話をしないままウッカリ解散。報告は高木でした。

2015年1月の出来事まとめ 

2015年になりました。
新年はこまめに更新したいと思っていて・・・・意気込み活かせず(T‐T)

*******************************

1月10日(土) *青年会

今年最初の青年会は、クリスマスの反省会&イースターの話し合いをし、
鉄板焼き(ホットプレートだけど…)をして交わりました。

******************************

1月11日(日)

久しぶりの創造論セミナーがありました。
毎回毎回感動ばかりです
まだ知り得ない創造主の知恵はどれほど深いのでしょうか。
その主が私に目を留め、共にいてくださることは本当に素晴らしいですね!
ただただ感謝です。

******************************

1月18日(日)

今日の午後は婦人会と青年会の日。
青年会では回る寿司を食べに行きました。
・・・といいますのも、R姉とK姉の海鮮嫌いを克服させるためです。
そんな必要あるのか?と言われそうですが・・・
特にR姉は食べず嫌いなので、おいしさを教えてあげたかったのですょ
結果、食べれました。美味しさを見出しちゃったみたいです。

******************************

1月25日(日)

今日はウェルカム・サンデー。午後は新年の恒例行事”もちつき”をしました。
いつもは年始早々に行っていましたが、なるべくたくさんの方が来られることを願って
第四にしました。 神様は再来の方々を送ってくださって、楽しい交わりを与えてくださいました。
感謝!


φ(..〟) 毎度のことながら写真もなく・・・

振り返り2014~冬編 

年末までに書き終えたかったのに、達成できずに年が明けてしまいました
まさに師走の、本当に慌ただしかった12月を振り返ります

**********************************

12月13日(土) ☆デイサービス賛美慰問 

ここ3年、クリスマスの時期に招いていただいているデイサービスへ慰問しました。
昨年までは姉妹メンバーだけで行っていましたが、今年は聖歌隊全員で行くことができました。
昨年もお会いした方々がお元気に守られており感謝! 
クリスマス賛美がイエス様に出会う助けとなりますように。

*******************************

12月20日(土) ☆子どもクリスマス会

昨年までは23日(祝)に行っていた子どもクリスマス会を、
今年はいろんなことを考えて、土曜日にやってみることにしました。

当日はどしゃ降りの雨でしたが、約束通りに来てくれたお友達や
そのお母さんたち、また、チラシを見て来てくれた近隣の小学生たちも与えられて、
たくさんの子供達とお母さんたちとクリスマスをお祝いすることができました。

ゲームなどの遊びを楽しむだけでなく、クリスマスの意味を考えるDVDも
大人も大きい子もちびっ子も、みんな真剣に観てくれて、
その後のお話では、たくさんの子どもたちが招きに応答して手を挙げてくれました。

クリスマスから次につながるのはなかなか難しいですが・・・、
今日の神さまの愛に感動した想いが心のどこかにずーっと残っていて、
いつかひとりひとりがイエス様に出会うことができますように、お祈りしています

*******************************

12月21日(日) ☆クリスマス礼拝・祝会

今年はソフトボール大会(?)でお馴染みの、ICBC村田師を講師にお迎えしました。

今年もたくさんの新・再来者を主は送ってくださって、
多くの方々と共にクリスマスをお祝いすることができ、感謝でした。

礼拝後の立食パーティー

DSC_0214.jpg
DSC_0215.jpg


祝会スタートの前に、手作り「箸置き」の青年会からプレゼント

なかなか良い出来栄え

DSC_0195.jpg


祝会最初の会衆賛美~

DSC_0217.jpg
DSC_0218.jpg

ピアノ側の最前列に次出番の子どもたちがスタンバイしていたんだけど、
会衆賛美「きよしこの夜」を大きい声で賛美していて、
なんだかすっごく感動しちゃいました


祝会最初は、小学生たちによる劇「三本の木」

CS.png


聖歌隊賛美

seikatai.png


ショートメッセージ

DSC_0224.jpg


明確な区切りはないものの・・・ここから祝会第2部

中高生会のバルーンアート
今回もGっさんにクイズで時間稼ぎをしてもらい、せっせと作成

IMG_02892.jpg

”トリ”は主人会のイントロクイズ(誰も写真撮ってなかった ^^;)


全てのプログラムが終わり、祈りとともに閉会。

そして、茶菓子を囲んで楽しいおしゃべりに花が咲いていました

*****************************

12月28日(日)

今日は今年最後のウェルカムサンデー。
午後は、五平餅作り&かるた取りをしました。

五平餅は地域によって形も味付けも様々ですが、
今日の五平餅も個性あふれる作品ばかりでした。

gohei.png

美味しかった♪

そして、かるた取り大会開始~

小学生以下部門の予選から
DSC_0274.jpg

勝者1名が決勝戦に出場できます。

盛大な声援を受けて激戦を繰り広げる子どもたち
・・・の傍らで、
師走の疲れでお休みタイムの働くお父さんたち
(Gっさんが密かに撮影しようと狙った瞬間に目覚めたKIYOさん)
DSC_0276.jpg

小学生以下部門の予選終了後、2階と1階フロアー以外で待機するように
言われたので、小部屋に押し込められるぎゅぅぎゅぅ

応接室に入った私たち。
年長むぅちゃんがすごい指芸を披露
   驚愕する私たち ひゃぁぁぁぁぁ~

するとすぐ上の兄Kちゃんがすごい耳技を披露
   またまた驚きと笑いの渦を巻き起こし、応接室組は大騒ぎ

私も負けじと耳パッチンを披露
   驚くちびっ子たち

・・・と、目的を忘れて楽しんでいたところへ、予選開始のアナウンス

青年、中高生、子どもは1階の会場で、 (写真なし)

主人、婦人は2階の会場でそれぞれ予選を戦い、

DSC_0279.jpg

各予選からの勝者たちによる決勝戦が多くのギャラリーが見守る中、はじまりました。
主人部門勝者のKIYOさんが席に着くと、KB親方から
「KIYOさん、不利じゃないですか?その体勢、いや、体型
と、声援でもなんでもないヤジが。

karutak.png

さすが決勝戦という白熱の試合の末、


・・・・あれ、、誰が勝ったっけ? (時間がたちすぎて忘れた ^^;)

ということで2014年も終わり、一年の恵みと祝福に感謝しました。

φ(..〝) いや~イースターまでに書き終えれてよかった・・・ホッ

skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
  
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ