9月のお楽しみ♪
9月26日(土)
中高生会で長島スパーランドへ行きました
長~い夏休みも終わり、テストも終わり、学校行事も落ち着いている時期に
おもいっきり遊んできました!
9時に出発し、11時に到着。
駐車場付近の交差点からノロノロ…嫌な予感。
これって、ナガシマ渋滞か?
予感的中でした。
ちょうど「肉フェス」(世界各国の肉料理が食べれるブース)期間で、
おまけにプールの最終週だったので、混雑するかも…とは覚悟してきたけど、
ここまで混んでいるとは、ナガシマも捨てたもんじゃない
あ、ちなみに私たちは「肉フェス」に立ち寄っていませんので
ノロノロ運転でようやく現地到着!!
ちょっと早いけど、まず車内でご飯を食べてから入場することに。
(弁当持ち込み禁止だと不便だよね~。)
前回、帰るときに車の位置が分からなくなって迷子になったので
みんなに「Cの8、この通路のこっち側」と覚えておいてもらって(^^;)
競歩のような早足でゲートに向かい、入場!!
まずは何から乗るか作戦会議。←車の中でやっとけよ!
Ag君「スチールドラゴン!」
…いやいやいきなりメイン乗ったら後がつまらないじゃん
遊園地初心者もいたので、徐々に慣らして行こう!ということになり、
Kn君「あっちの方がいい~」と指差したのは子供用遊園地
…みんなスルー
他の子はどこからでも良いかんじだったので、とりあえず
ホワイトサイクロンに乗りに行きました。
が、
移動途中にあったバイキングに乗ることに。
ここで一人頑なに抵抗するKn君。
「おおきいブランコだよ」と言っても、心変わりはなく見守り隊に。
乗ったのは大きい方の海賊船。
男の子たちは勇敢に一番端っこに座り、Yッシーは ど真ん中。
ブーーーン、ヴーーーーーン、ヴゥーーーーーーーーン
だんだん振りが大きくなっていくのが怖いよね
…そして、泣いて降りてきたYッシー(^^;)
よくがんばりました
次に向かったのがホワイトサイクロン。
やっぱ人気だね!すごい並んでいた。
ここで乗ったのはAg君&Kki君だけ。
残りのメンバーは隣の大観覧車オーロラに乗りました。
高い所怖い怖いな私には、この ゆ~っくり感が余計怖いんだけどね。
園内を一望できるので、次に何に乗る?とかワイワイ盛り上がっていたら
あっという間に一周してもう降口。
ホワイトサイクロンの行列をのぞきにいくと、二人はまだ階段の下。
まだまだ時間かかるので、もう一つ乗りに。
Kn君が「これならいける!」と張り切って指差したのが、
一人乗りのブランコがぐるぐる回るやつ。
ここではKn君だけ乗りました。
ブランコが終わってホワイトサイクロンへ向かうと、
ちょうど”見たことある二人”が乗ったコースターがゆっくり上り始めていた。
「あー!いた!あれだあれだ!」見つけただけで大騒ぎの見守り隊。
コースターが一気に滑走し始めたら見守り隊もダッシュ

(途中の見やすいポイントへ移動)
帰って来たらまたダッシュで戻って出口でお出迎え。
見守り隊の方が汗だくですわ
そのあと、ネズミのコースターや、ひねりの効いた なんとかスクリュー
などなどに乗り… あ!ジェットスキーに乗ってた子もいたね~
連続で乗ってきたので、ここでアイスを食べて休憩~
さて、お次は?
Ag君「スチールドラゴン!」
でも、ドラゴンはAg君以外全員見守り隊に。
入り口まではみんなで行こう!と、歩いていくと不思議なほど混んでない。
むしろ閑散としている。 あれ?
どうやら定期点検の時間だったらしく、あと45分は動かない。
でも、先に並んでおいた方がいいだろう、ということで、
Ag君は中へ消えていきました。
そして、見守り隊は…
ドラゴンの横にあるフードコートへ入ってひまつぶし
喋っていたらいつの間にか時間が経ち、ドラゴンが動き出した。
1本目のドラゴン。
ん~、いないね。まだだね。
2本目のドラゴン。
いなさそう。あー、いないわ。
3本目のドラゴン。
Kn君が「いたー!Ag乗ってる!!」と大騒ぎ。
あとから聞いたらAg君からもKn君は見えていたらしい。
見守り隊、またまたダッシュ
途中の下がりきったところで待ち伏せていたら、Agもこちらに気付いて笑う!
ジェットコースターって乗らない人も楽しめるんだよ
で、恒例の写真の購入。
ものすごいふつう過ぎる表情で、逆に笑えた。
みんな疲れちゃったみたいで、予定よりも早く帰ることに。
最後にお土産売り場でまたひと遊びしたけどね。
そして、今回はみんなが駐車場の場所を覚えてくれていたので
迷わず車を見つけることができました!ありがとう (*´∀`人 ♪
今日はお昼ご飯が早かったし、乗り物で気持ち悪くならないように
控え目弁当にしたので、帰りに車内でお菓子を配ると瞬時に食べ尽くし、
みんな爆睡


φ(..〟)
中高生会で長島スパーランドへ行きました

長~い夏休みも終わり、テストも終わり、学校行事も落ち着いている時期に
おもいっきり遊んできました!
9時に出発し、11時に到着。
駐車場付近の交差点からノロノロ…嫌な予感。
これって、ナガシマ渋滞か?
予感的中でした。
ちょうど「肉フェス」(世界各国の肉料理が食べれるブース)期間で、
おまけにプールの最終週だったので、混雑するかも…とは覚悟してきたけど、
ここまで混んでいるとは、ナガシマも捨てたもんじゃない

あ、ちなみに私たちは「肉フェス」に立ち寄っていませんので

ノロノロ運転でようやく現地到着!!
ちょっと早いけど、まず車内でご飯を食べてから入場することに。
(弁当持ち込み禁止だと不便だよね~。)
前回、帰るときに車の位置が分からなくなって迷子になったので

みんなに「Cの8、この通路のこっち側」と覚えておいてもらって(^^;)
競歩のような早足でゲートに向かい、入場!!
まずは何から乗るか作戦会議。←車の中でやっとけよ!
Ag君「スチールドラゴン!」
…いやいやいきなりメイン乗ったら後がつまらないじゃん
遊園地初心者もいたので、徐々に慣らして行こう!ということになり、
Kn君「あっちの方がいい~」と指差したのは子供用遊園地
…みんなスルー
他の子はどこからでも良いかんじだったので、とりあえず
ホワイトサイクロンに乗りに行きました。
が、
移動途中にあったバイキングに乗ることに。
ここで一人頑なに抵抗するKn君。
「おおきいブランコだよ」と言っても、心変わりはなく見守り隊に。
乗ったのは大きい方の海賊船。
男の子たちは勇敢に一番端っこに座り、Yッシーは ど真ん中。
ブーーーン、ヴーーーーーン、ヴゥーーーーーーーーン
だんだん振りが大きくなっていくのが怖いよね

…そして、泣いて降りてきたYッシー(^^;)
よくがんばりました

次に向かったのがホワイトサイクロン。
やっぱ人気だね!すごい並んでいた。
ここで乗ったのはAg君&Kki君だけ。
残りのメンバーは隣の大観覧車オーロラに乗りました。
高い所怖い怖いな私には、この ゆ~っくり感が余計怖いんだけどね。
園内を一望できるので、次に何に乗る?とかワイワイ盛り上がっていたら
あっという間に一周してもう降口。
ホワイトサイクロンの行列をのぞきにいくと、二人はまだ階段の下。
まだまだ時間かかるので、もう一つ乗りに。
Kn君が「これならいける!」と張り切って指差したのが、
一人乗りのブランコがぐるぐる回るやつ。
ここではKn君だけ乗りました。
ブランコが終わってホワイトサイクロンへ向かうと、
ちょうど”見たことある二人”が乗ったコースターがゆっくり上り始めていた。
「あー!いた!あれだあれだ!」見つけただけで大騒ぎの見守り隊。
コースターが一気に滑走し始めたら見守り隊もダッシュ


(途中の見やすいポイントへ移動)
帰って来たらまたダッシュで戻って出口でお出迎え。
見守り隊の方が汗だくですわ

そのあと、ネズミのコースターや、ひねりの効いた なんとかスクリュー
などなどに乗り… あ!ジェットスキーに乗ってた子もいたね~
連続で乗ってきたので、ここでアイスを食べて休憩~
さて、お次は?
Ag君「スチールドラゴン!」
でも、ドラゴンはAg君以外全員見守り隊に。
入り口まではみんなで行こう!と、歩いていくと不思議なほど混んでない。
むしろ閑散としている。 あれ?
どうやら定期点検の時間だったらしく、あと45分は動かない。
でも、先に並んでおいた方がいいだろう、ということで、
Ag君は中へ消えていきました。
そして、見守り隊は…
ドラゴンの横にあるフードコートへ入ってひまつぶし

喋っていたらいつの間にか時間が経ち、ドラゴンが動き出した。
1本目のドラゴン。
ん~、いないね。まだだね。
2本目のドラゴン。
いなさそう。あー、いないわ。
3本目のドラゴン。
Kn君が「いたー!Ag乗ってる!!」と大騒ぎ。
あとから聞いたらAg君からもKn君は見えていたらしい。
見守り隊、またまたダッシュ

途中の下がりきったところで待ち伏せていたら、Agもこちらに気付いて笑う!
ジェットコースターって乗らない人も楽しめるんだよ

で、恒例の写真の購入。
ものすごいふつう過ぎる表情で、逆に笑えた。
みんな疲れちゃったみたいで、予定よりも早く帰ることに。
最後にお土産売り場でまたひと遊びしたけどね。
そして、今回はみんなが駐車場の場所を覚えてくれていたので
迷わず車を見つけることができました!ありがとう (*´∀`人 ♪
今日はお昼ご飯が早かったし、乗り物で気持ち悪くならないように
控え目弁当にしたので、帰りに車内でお菓子を配ると瞬時に食べ尽くし、
みんな爆睡



φ(..〟)
夏の思い出~8月
8月12日(水)
社会人も夏休みに入りましたので、平日レク!
川遊びに行きました。おなじみの桜淵公園へ。
ただ、花火大会の準備なのか?水難事故防止なのか?
理由はわかりませんが、いつもの川辺へ降りていく道が
「進入禁止」になっていて、駐車場からはちょっと離れた所へ
降りていき、遊びました。
カンカン照りでもなく、曇りでもなく、そこそこ(適度)な天候でしたが、
私は偏頭痛がおさまらない…大気の”重さ”を感じるお天気
木陰で見守っていたはずなのに、すごく日焼けしていました
紫外線は跳ね返ってくるからね
帰省組も多かったので、参加者は少なめでしたが、楽しい交わりになりました。
********************************
8月13日(木)
青年会でお出かけしました。
…本当はNIGHT ZOOへ行く予定でしたが、雨予報だったので、
集合時間を早めてボウリングへ行きました。
(私は行けなかったので、成績などは不明~)
そして、この日の夕食は、回転ずし! 私も合流~。
いっぱい食べました
********************************
8月16日(日)
今月は第3週にウェルカムサンデーをし、午後はDVD鑑賞とかき氷大会!
”大会”と行っても、競うわけでもなく、普通に食べるんだけどね。
なんか好きだよね”大会”って表現( ^o^)
********************************
8月30日(日)
Mco姉のバプテスマ式が行われました。
そして、この日が米国へ戻る前の最後の礼拝。
これまでの主の守りに感謝し、これからの歩みの祝福をお祈りします
φ(.. )薄っぺらい”思い出”記事だな…
社会人も夏休みに入りましたので、平日レク!
川遊びに行きました。おなじみの桜淵公園へ。
ただ、花火大会の準備なのか?水難事故防止なのか?
理由はわかりませんが、いつもの川辺へ降りていく道が
「進入禁止」になっていて、駐車場からはちょっと離れた所へ
降りていき、遊びました。
カンカン照りでもなく、曇りでもなく、そこそこ(適度)な天候でしたが、
私は偏頭痛がおさまらない…大気の”重さ”を感じるお天気

木陰で見守っていたはずなのに、すごく日焼けしていました

紫外線は跳ね返ってくるからね

帰省組も多かったので、参加者は少なめでしたが、楽しい交わりになりました。
********************************
8月13日(木)
青年会でお出かけしました。
…本当はNIGHT ZOOへ行く予定でしたが、雨予報だったので、
集合時間を早めてボウリングへ行きました。
(私は行けなかったので、成績などは不明~)
そして、この日の夕食は、回転ずし! 私も合流~。
いっぱい食べました

********************************
8月16日(日)
今月は第3週にウェルカムサンデーをし、午後はDVD鑑賞とかき氷大会!
”大会”と行っても、競うわけでもなく、普通に食べるんだけどね。
なんか好きだよね”大会”って表現( ^o^)
********************************
8月30日(日)
Mco姉のバプテスマ式が行われました。
そして、この日が米国へ戻る前の最後の礼拝。
これまでの主の守りに感謝し、これからの歩みの祝福をお祈りします

φ(.. )薄っぺらい”思い出”記事だな…
CSキャンプ2015#4
8月7日(金)
昨晩の爆睡効果?で、今朝はみんなスッキリした顔
今日の朝食当番は豊田なので、まだ薄暗い食堂へ行き、準備します。
厨房の中では3人くらいの職員さんがバタバタで仕上げてくれていました。
早朝だけど、一年生のMu~ちゃんもよく働いてくれました。
朝食後、退所のための”しっかり掃除”と、荷物まとめ。
これがいつもいつも時間がかかります
あ~、もう今日帰るんだな~、というホッとした気持ちと、
今日でこの子達とまた一年お別れだな…という寂しさで複雑な最終日の朝です。
でもまだあと半日あるので、最後までキャンプを楽しみましょう
9時 最後の集会
名古屋の担当。 楽しいゲームの後、この集会では
「ぼくは何のために生きているの?」という、人生の目的や存在価値を
取り扱うテーマ。
お話してくださった先生が、死亡していてもおかしくなかった事故から命が助けられたこと、
友達の熱心な導きで教会へ訪れたこと…などをご自身の証を交えて語ってくださったので、
難しいテーマでもとても子供たちの心に響き、決心も与えられました。感謝
そして、昼食まで自由時間。
昼食を食べたら 阿南でのキャンプ閉会。
また来年も会おうね!
そしてそして、キャンプのもう一つの楽しみは”寄り道”です。
行きに見かけて目をつけておいた道の駅に寄りました。
最近、道の駅が増えたよね。産直とかあるとわくわくしちゃう
そして、寄り道をすると、キャンプ場でバイバイしたばかりの他教会の方々と
出くわしたりするのも楽しみの一つ。
ここでも二つの教会とバッタリ!したよ。
子どもたちは自分のスイーツとお土産見るのがメインですが、
私は産直コーナーで野菜をたくさん購入。
産直だと珍しい野菜とかあって嬉しくなって買いすぎてしまう。すぐ食べちゃうけどね~
道の駅を出て、茶臼山の峠を越えて飯田街道を走っていると、
突然の雷雨に遭遇しました。ゲリラだね
寝ていた子供たちも起きてしまうくらいの雷 Σ(゚д゚|||)
車には落ちないって聞いたことあるけど、音と稲光だけでも十分怖い。
走ること小一時間。豊田市の入り口付近にくると、もう雷雨は止んでいました。
…と、油断していたら、今度は急な強風にハンドルもとられそうな感じ
大きな発泡スチロールの容器や折れたばかりの木の枝が風に飛ばされていて、
おまけに河原の砂が巻き上がっている! 竜巻じゃん!
まー、サイズは小さかったけどね。 大きかったら今ここにいないかもだわ。
ほんとに帰り道はアトラクションで操縦している気分だったわ
息も帰りも、キャンプ中もすべて無事に守られたことを感謝
φ(.. ) 道の駅で買った野菜、美味しかったな~
昨晩の爆睡効果?で、今朝はみんなスッキリした顔

今日の朝食当番は豊田なので、まだ薄暗い食堂へ行き、準備します。
厨房の中では3人くらいの職員さんがバタバタで仕上げてくれていました。
早朝だけど、一年生のMu~ちゃんもよく働いてくれました。
朝食後、退所のための”しっかり掃除”と、荷物まとめ。
これがいつもいつも時間がかかります

あ~、もう今日帰るんだな~、というホッとした気持ちと、
今日でこの子達とまた一年お別れだな…という寂しさで複雑な最終日の朝です。
でもまだあと半日あるので、最後までキャンプを楽しみましょう

9時 最後の集会
名古屋の担当。 楽しいゲームの後、この集会では
「ぼくは何のために生きているの?」という、人生の目的や存在価値を
取り扱うテーマ。
お話してくださった先生が、死亡していてもおかしくなかった事故から命が助けられたこと、
友達の熱心な導きで教会へ訪れたこと…などをご自身の証を交えて語ってくださったので、
難しいテーマでもとても子供たちの心に響き、決心も与えられました。感謝

そして、昼食まで自由時間。
昼食を食べたら 阿南でのキャンプ閉会。
また来年も会おうね!
そしてそして、キャンプのもう一つの楽しみは”寄り道”です。
行きに見かけて目をつけておいた道の駅に寄りました。
最近、道の駅が増えたよね。産直とかあるとわくわくしちゃう

そして、寄り道をすると、キャンプ場でバイバイしたばかりの他教会の方々と
出くわしたりするのも楽しみの一つ。
ここでも二つの教会とバッタリ!したよ。
子どもたちは自分のスイーツとお土産見るのがメインですが、
私は産直コーナーで野菜をたくさん購入。
産直だと珍しい野菜とかあって嬉しくなって買いすぎてしまう。すぐ食べちゃうけどね~

道の駅を出て、茶臼山の峠を越えて飯田街道を走っていると、
突然の雷雨に遭遇しました。ゲリラだね

寝ていた子供たちも起きてしまうくらいの雷 Σ(゚д゚|||)
車には落ちないって聞いたことあるけど、音と稲光だけでも十分怖い。
走ること小一時間。豊田市の入り口付近にくると、もう雷雨は止んでいました。
…と、油断していたら、今度は急な強風にハンドルもとられそうな感じ

大きな発泡スチロールの容器や折れたばかりの木の枝が風に飛ばされていて、
おまけに河原の砂が巻き上がっている! 竜巻じゃん!

まー、サイズは小さかったけどね。 大きかったら今ここにいないかもだわ。
ほんとに帰り道はアトラクションで操縦している気分だったわ

息も帰りも、キャンプ中もすべて無事に守られたことを感謝

φ(.. ) 道の駅で買った野菜、美味しかったな~
CSキャンプ2015#3
8月6日(水) キャンプ二日目
6:30起床の7:00朝食。
キャンプ初日は興奮するのか夜更かししちゃう傾向があって、
二日目の朝はみんな眠そう~(^^;
朝食に全く手をつけられずに、箸を持ったまま眠っている子もいた(笑)
私は朝からモリモリなので、おかわりしちゃったよ
朝食後のお掃除でようやく始動した子供たち。
9時の集会にはみんな元気に集まりました。
朝の集会の担当は私たち豊田。
ちょっとゲームに時間を取りすぎてしまって反省…。
この集会では「神さまがすべてを造られた」というテーマから、
ちょっと視点を変えて、進化論の弱者切り捨て社会で間違った評価をしてはいけないよ、
ということを子供向けにお話ししました。
子供たちに質問をしながらお話を進めましたが、
「自分が嫌い」という子が多いことに悲しくなりました。
かつての自分もそうだったので、気持ちはわかりますけどね。
まだまだ人生を歩み始めたばかりのかわいい小学生たちが
この世の与える”ウソ”を信じて「自分はダメだ」と思っているなんて…悲しいです。
イエス様はどう見てくださっているのか、を確認しました。
招きの時にはほぼ全員の子どもたちが(あ、大人の方も!)
手を挙げて決心を表してくれました。感謝
やや押し気味だった集会が終わって向かった先はプール
町営プールですが、施設から徒歩5分くらい。やっぱ3分くらいかな~。
自然の家利用者はなんと半額になるという、とてもステキなプール
しかも全天候型の室内プール
受付を通って、小さなロビーみたいなところに
「本日の水温37℃ 室温46℃」と書いてあり、水温はわかるけど、室温って?
今いるプチロビーは外気より少し涼しいくらいの温度。
なんだろうな~と思いながら、更衣室を通り、消毒槽&シャワーを通ってプールへ向かうと、
うはぁぁぁぁ~~

室内プールと言っても作りはビニールハウスで、めちゃめちゃ暑い
これかぁ~、さっきの46℃って
あんまり暑すぎると呼吸が辛くなるよね? そんな感じになってしまったので、
情けないけど、早々リタイヤ
何しに来たんだか…
感心したのは、監視員のおじさんたち。
シャツが汗でずぶ濡れ状態なのに、こまめに水分を採りながらみんなの安全を守っている。
毎日毎日こんな暑い中でお仕事をしているなんて、すごいなぁ。
その後、プチロビーで鼻血を出した子などを介抱?しながら過ごした私+何人かの大人(笑)
一時間の遊泳を楽しんで、一旦宿舎へ帰り、昼食。
その後、再び施設外へ。
向かった先は、プールのお隣、体育館(こちらも町営)。
ミニ運動会開会


4チームに分かれて、リレー、綱引き、障害物リレー…などなどなど
競い合いました。
そして、運動会閉会後の自由時間を含めて4時間くらい遊びました
もうね、おなかペコペコでへっとへとで宿舎へ戻りましたよ。
そして夕食~。がっつりいただきました
さてさて、心配なのはこの後の集会。
プール+体育館でパワーを使い果たした感じの子どもたち。
今夜はキャンドルファイヤー(室内)。
演出で暗くするし、おなかいっぱいだし、寝てしまうんではないか?(^^+
予想的中。一年生は耐えられなくて爆睡しちゃう子もいました。
でも、眠気を必死にこらえている子、目をぱっちりさせて真剣に聞いている子もたくさん。
この集会では十字架の贖い、救いということが語られる
キャンプカリキュラムの中でも要の時なので、しっかり聞けるように、
素直に心に受け入れることができるように、神様の御業を求めました。
招きの時には救いの決心をする子供たちもあたえられて、
一緒に祈るときが与えられてとても感謝でした
疲れて眠ってしまってもおかしくないスケジュールの中、
大切なことが大切なこととして伝わり、神様に素直に応答できたことは
本当に神さまのお働きです。
明日は最終日。最後まで神様がどんなに素敵なことをしてくださるか期待

φ(==) さすがにこの日の夜はみんな寝つきが早かった
6:30起床の7:00朝食。
キャンプ初日は興奮するのか夜更かししちゃう傾向があって、
二日目の朝はみんな眠そう~(^^;
朝食に全く手をつけられずに、箸を持ったまま眠っている子もいた(笑)
私は朝からモリモリなので、おかわりしちゃったよ

朝食後のお掃除でようやく始動した子供たち。
9時の集会にはみんな元気に集まりました。
朝の集会の担当は私たち豊田。
ちょっとゲームに時間を取りすぎてしまって反省…。
この集会では「神さまがすべてを造られた」というテーマから、
ちょっと視点を変えて、進化論の弱者切り捨て社会で間違った評価をしてはいけないよ、
ということを子供向けにお話ししました。
子供たちに質問をしながらお話を進めましたが、
「自分が嫌い」という子が多いことに悲しくなりました。
かつての自分もそうだったので、気持ちはわかりますけどね。
まだまだ人生を歩み始めたばかりのかわいい小学生たちが
この世の与える”ウソ”を信じて「自分はダメだ」と思っているなんて…悲しいです。
イエス様はどう見てくださっているのか、を確認しました。
招きの時にはほぼ全員の子どもたちが(あ、大人の方も!)
手を挙げて決心を表してくれました。感謝

やや押し気味だった集会が終わって向かった先はプール

町営プールですが、施設から徒歩5分くらい。やっぱ3分くらいかな~。
自然の家利用者はなんと半額になるという、とてもステキなプール

しかも全天候型の室内プール

受付を通って、小さなロビーみたいなところに
「本日の水温37℃ 室温46℃」と書いてあり、水温はわかるけど、室温って?
今いるプチロビーは外気より少し涼しいくらいの温度。
なんだろうな~と思いながら、更衣室を通り、消毒槽&シャワーを通ってプールへ向かうと、
うはぁぁぁぁ~~


室内プールと言っても作りはビニールハウスで、めちゃめちゃ暑い

これかぁ~、さっきの46℃って

あんまり暑すぎると呼吸が辛くなるよね? そんな感じになってしまったので、
情けないけど、早々リタイヤ

感心したのは、監視員のおじさんたち。
シャツが汗でずぶ濡れ状態なのに、こまめに水分を採りながらみんなの安全を守っている。
毎日毎日こんな暑い中でお仕事をしているなんて、すごいなぁ。
その後、プチロビーで鼻血を出した子などを介抱?しながら過ごした私+何人かの大人(笑)
一時間の遊泳を楽しんで、一旦宿舎へ帰り、昼食。
その後、再び施設外へ。
向かった先は、プールのお隣、体育館(こちらも町営)。
ミニ運動会開会



4チームに分かれて、リレー、綱引き、障害物リレー…などなどなど
競い合いました。
そして、運動会閉会後の自由時間を含めて4時間くらい遊びました

もうね、おなかペコペコでへっとへとで宿舎へ戻りましたよ。
そして夕食~。がっつりいただきました

さてさて、心配なのはこの後の集会。
プール+体育館でパワーを使い果たした感じの子どもたち。
今夜はキャンドルファイヤー(室内)。
演出で暗くするし、おなかいっぱいだし、寝てしまうんではないか?(^^+
予想的中。一年生は耐えられなくて爆睡しちゃう子もいました。
でも、眠気を必死にこらえている子、目をぱっちりさせて真剣に聞いている子もたくさん。
この集会では十字架の贖い、救いということが語られる
キャンプカリキュラムの中でも要の時なので、しっかり聞けるように、
素直に心に受け入れることができるように、神様の御業を求めました。
招きの時には救いの決心をする子供たちもあたえられて、
一緒に祈るときが与えられてとても感謝でした

疲れて眠ってしまってもおかしくないスケジュールの中、
大切なことが大切なこととして伝わり、神様に素直に応答できたことは
本当に神さまのお働きです。
明日は最終日。最後まで神様がどんなに素敵なことをしてくださるか期待


φ(==) さすがにこの日の夜はみんな寝つきが早かった
CSキャンプ2015#2
8月5日(水) 一日目
71人でのキャンプ生活初日は、キャンプの目玉
でもある
オリジナルTシャツ作りをしました
豊橋のクリスチャン兄弟(血縁の兄弟)が起業したデザイン会社の方が
キャンプ場まで来られてご指導してくださいました。
芝生広場にビニールシートを広げて、真っ白なTシャツに染料でお絵かき
あらかじめ紙に下書きしたけど、紙に描くのと布に描くのとは違って苦戦
でもみんな個性的でカッコイイTシャツに仕上がっていました
描き上がったTシャツは芝生広場に張られたロープに干して乾かすこと半日。
いっぱい並んだTシャツは、超大家族の洗濯物みたい
その後、ゲームや球技をして思いっきり遊んで夕食
この間にデザイン会社の兄弟さんたちが主催教会のデザインした
特製?キャンプロゴを全員のTシャツにプリントしてくれていました。
19時から一回目の集会。
幸田の教会が担当してくださいました。
「聖書ってほんとうに神さまのことばなの?」というテーマで、
聖書がただの本ではない事実をクイズ形式で紹介して、
聖書ってほんとうにすごい本!神さまからのお手紙なんだね!と、
たくさんのお友達が感じ入っていました
集会が終わると、遂にTシャツの完成!そして引き渡し。
みんな大喜びで自分の部屋へ持ち帰り見せ合っこしてましたね~
そして一日目が終わる。おやすみなさい。
~つづく~
φ(.. )
71人でのキャンプ生活初日は、キャンプの目玉

オリジナルTシャツ作りをしました

豊橋のクリスチャン兄弟(血縁の兄弟)が起業したデザイン会社の方が
キャンプ場まで来られてご指導してくださいました。
芝生広場にビニールシートを広げて、真っ白なTシャツに染料でお絵かき

あらかじめ紙に下書きしたけど、紙に描くのと布に描くのとは違って苦戦

でもみんな個性的でカッコイイTシャツに仕上がっていました

描き上がったTシャツは芝生広場に張られたロープに干して乾かすこと半日。
いっぱい並んだTシャツは、超大家族の洗濯物みたい

その後、ゲームや球技をして思いっきり遊んで夕食

この間にデザイン会社の兄弟さんたちが主催教会のデザインした
特製?キャンプロゴを全員のTシャツにプリントしてくれていました。
19時から一回目の集会。
幸田の教会が担当してくださいました。
「聖書ってほんとうに神さまのことばなの?」というテーマで、
聖書がただの本ではない事実をクイズ形式で紹介して、
聖書ってほんとうにすごい本!神さまからのお手紙なんだね!と、
たくさんのお友達が感じ入っていました

集会が終わると、遂にTシャツの完成!そして引き渡し。
みんな大喜びで自分の部屋へ持ち帰り見せ合っこしてましたね~

そして一日目が終わる。おやすみなさい。
~つづく~
φ(.. )
CSキャンプ2015#1
8/5(水)~7(金)、毎年恒例の教会学校サマーキャンプへ行きました。
今年も近隣6教会が参加。場所は阿南少年自然の家。初めて利用させていただきました。
今年は嬉しいことにAg君の友達の双子君R&Kが参加してくれました。
中三の夏休みなんて忙しいだろうに
感謝感謝です
豊田からはやや近い場所なので、今回は11時に集合し、
教会で昼食を済ませてから出発しました。
これで三日間生ごみを持ち続けなくてもOK v(o゚∀゚o)v
お母さんたちに見送られながら出発
豊田を抜けるまでが混んでいて途中ちょっと焦った
けど、
無事に到着!!
飯田街道を通るときに「阿南町」の看板は見慣れていたので、
だいたい場所は想像してたけど、こんなところに自然の家があったなんて
初めて知りました。
キャンプ中は主にプレイルームという体育館の半分くらいの広さのホールを
使わせていただいたのですが、夜間以外は常に開けっ放しで、
すぐに芝生庭に出れてしまう解放的スペースがすごく良かったです(*´∀`人 ♪
キャンプでは、ほかの教会の子どもたちに会えるのも楽しみの一つです
一年ぶりに見るとだいぶ大きくなっている子、相変わらずな子…様々ですが、
同じ神さまに守られて、またこうして出会えたことを思うと、本当に嬉しくなります。
そんな感動の再会から始まるキャンプ。
詳しい内容はまた次回
(もったいぶってるわけではないのですが、時間切れのため…)
φ(.. )
今年も近隣6教会が参加。場所は阿南少年自然の家。初めて利用させていただきました。
今年は嬉しいことにAg君の友達の双子君R&Kが参加してくれました。
中三の夏休みなんて忙しいだろうに


豊田からはやや近い場所なので、今回は11時に集合し、
教会で昼食を済ませてから出発しました。
これで三日間生ごみを持ち続けなくてもOK v(o゚∀゚o)v
お母さんたちに見送られながら出発

豊田を抜けるまでが混んでいて途中ちょっと焦った

無事に到着!!
飯田街道を通るときに「阿南町」の看板は見慣れていたので、
だいたい場所は想像してたけど、こんなところに自然の家があったなんて
初めて知りました。
キャンプ中は主にプレイルームという体育館の半分くらいの広さのホールを
使わせていただいたのですが、夜間以外は常に開けっ放しで、
すぐに芝生庭に出れてしまう解放的スペースがすごく良かったです(*´∀`人 ♪
キャンプでは、ほかの教会の子どもたちに会えるのも楽しみの一つです

一年ぶりに見るとだいぶ大きくなっている子、相変わらずな子…様々ですが、
同じ神さまに守られて、またこうして出会えたことを思うと、本当に嬉しくなります。
そんな感動の再会から始まるキャンプ。
詳しい内容はまた次回

(もったいぶってるわけではないのですが、時間切れのため…)
φ(.. )
夏の思い出~
前回の記事で書いたミササガパーク!
思い出したよ~
。 バラを見に行ったんだ

大きな芝生広場の周りに遊歩道みたいなのが一周してて、
そこに垣根のようにバラが(トンネルもあった)植えられていたね。
終わりかけだったけど、バラの甘いいい香りが続く歩道。
そして、突如現れるBBQ場の肉の匂いに遮断され、
また甘い香りの道。黄色いバラがきれいだった。黄色い花が好きなので
大きな水遊び場もあり、こじんまりとしたアスレチックもあり、
子供連れで遊ぶにはいい場所でした
さて、さて、時は戻りまして7月
今年は冷夏と聞いていたが、あつい


もぅね、職場ではプレ熱中症で頭痛と吐き気なんて日常茶飯事の暑さよ
もっと過酷な環境で働いている方々も多くいらっしゃるので、お気を付けください。
(…と、書いている今はもう肌寒い (*´v`)テヘヘ)
*********************************
7月11日(土) 青年会
青年会では久々に遠出しました。遠出といっても県内だけど
名古屋港水族館!
コンビニで前売りを買ったから、チケット売り場の長蛇の列をスイスイ通り越して
速やかに入館

まだ夏休み前だし、そんなに混んでないんじゃないかな~と思ったけど、
いつ来ても人気ですわ! 前売り買っててよかった
うろ覚えなんだけど、深海魚だったか、見た目が怖い生き物だったかの
イベントがやっていて、テレビ局も撮影に来てた。
数量限定で食べることもできる(二人食べてた
)のだが、
それを目当てに行ったわけではない
イルカショーはいつ見ても何回見てもわくわくするし、
シャチも元気でかわいいんだけど~、
個人的にはベルーガがすっごく好きなので、
ベルーガの訓練を見たかったし、あの水槽にへばりついてずっと見ていたかったけど、
みんなと来ているからね。イルカショーを見るためにベルーガの訓練観覧を捨てました
でも、むっちゃかわいいの、ミライちゃん

そんなこんなで、神様の造られた世界の不思議と美しさに感謝して帰ってきました
*********************************
7月26日(日) 海水浴
子どもたちは夏休み!!
ウェルカムサンデーの午後、おなじみのワイキキビーチ
へ
台風も来ていたので海水浴は無理かなぁと半ば諦めかけていたけど、
予想以上に台風の進行が速くて、早々といなくなってくれたので(予報も難しいね)
この日は海水浴日和になりました
あ~、また真っ黒になってしまうぅぅ~
φ(..〟)
思い出したよ~



大きな芝生広場の周りに遊歩道みたいなのが一周してて、
そこに垣根のようにバラが(トンネルもあった)植えられていたね。
終わりかけだったけど、バラの甘いいい香りが続く歩道。
そして、突如現れるBBQ場の肉の匂いに遮断され、
また甘い香りの道。黄色いバラがきれいだった。黄色い花が好きなので

大きな水遊び場もあり、こじんまりとしたアスレチックもあり、
子供連れで遊ぶにはいい場所でした

さて、さて、時は戻りまして7月

今年は冷夏と聞いていたが、あつい



もぅね、職場ではプレ熱中症で頭痛と吐き気なんて日常茶飯事の暑さよ

もっと過酷な環境で働いている方々も多くいらっしゃるので、お気を付けください。
(…と、書いている今はもう肌寒い (*´v`)テヘヘ)
*********************************
7月11日(土) 青年会
青年会では久々に遠出しました。遠出といっても県内だけど

名古屋港水族館!
コンビニで前売りを買ったから、チケット売り場の長蛇の列をスイスイ通り越して
速やかに入館


まだ夏休み前だし、そんなに混んでないんじゃないかな~と思ったけど、
いつ来ても人気ですわ! 前売り買っててよかった

うろ覚えなんだけど、深海魚だったか、見た目が怖い生き物だったかの
イベントがやっていて、テレビ局も撮影に来てた。
数量限定で食べることもできる(二人食べてた

それを目当てに行ったわけではない

イルカショーはいつ見ても何回見てもわくわくするし、
シャチも元気でかわいいんだけど~、
個人的にはベルーガがすっごく好きなので、
ベルーガの訓練を見たかったし、あの水槽にへばりついてずっと見ていたかったけど、
みんなと来ているからね。イルカショーを見るためにベルーガの訓練観覧を捨てました

でも、むっちゃかわいいの、ミライちゃん


そんなこんなで、神様の造られた世界の不思議と美しさに感謝して帰ってきました
*********************************
7月26日(日) 海水浴

子どもたちは夏休み!!
ウェルカムサンデーの午後、おなじみのワイキキビーチ

台風も来ていたので海水浴は無理かなぁと半ば諦めかけていたけど、
予想以上に台風の進行が速くて、早々といなくなってくれたので(予報も難しいね)
この日は海水浴日和になりました

あ~、また真っ黒になってしまうぅぅ~

φ(..〟)
久々々々…のブログです
またまた滞っておりましたブログ m(.。)mひぃぃ
忘れかけている記憶を辿って、春から夏の活動記録をUPいたします。
墓地の整備作業と共に始まった5月の連休。
春らしい気候があまりなく、いきなり初夏のような日差し
もぅ、最近は”中間”の季節がないよね
5/3(日)には、日頃の不健康を反省しに(?)、あいち健康の森へ行きました。
いや、そんな理由で行ったのではなく、 (当然だわな)
体を動かし、元気になるレクレーションをしました
5/5(火)には、愛知こどもの国へ。
教会レクで行くのは …… 十数年ぶり?でしょうか。
(私は行けなかったのでこれ以上の書き込みはできませぬ)
今、自分の手帳を見ながら記事を書いているのですが、
5/24(日)の ミササガパーク…
どんなところで、何をしたか 思い出せない
思い出したら突然書き込みをするかもしれません。
どんどんいくよー!
6月。
婦人会では恒例のバラ園に行きました。
去年はちょっと時期を外してしまって、ほとんどの品種が終わり気味でしたが、
今年はなかなか見ごろのバラたちを目と鼻で楽しんできました。
6/14(日)には、ペルーで宣教しておられる大前先生をお招きし、
宣教報告と交わりの時をもちました。
先生のお証にとても励まされました。
6/28(日)ウェルカムサンデーの午後は、トヨタ博物館へ行きました。
私たちはガイドを予約していたのですが、移動しているうちに知らない人が
どんどん群れに加わってきて、中盤からはその”知らない人”たちの方が
最前列のイイ位置を陣取っていたりして、笑えました
そんな珍ハプニングがあったけど、見応えあって楽しかった!
とりあえず、今日はここまでにしておこう。
φ(..〟) つづく
忘れかけている記憶を辿って、春から夏の活動記録をUPいたします。
墓地の整備作業と共に始まった5月の連休。
春らしい気候があまりなく、いきなり初夏のような日差し

もぅ、最近は”中間”の季節がないよね

5/3(日)には、日頃の不健康を反省しに(?)、あいち健康の森へ行きました。
いや、そんな理由で行ったのではなく、 (当然だわな)
体を動かし、元気になるレクレーションをしました

5/5(火)には、愛知こどもの国へ。
教会レクで行くのは …… 十数年ぶり?でしょうか。
(私は行けなかったのでこれ以上の書き込みはできませぬ)
今、自分の手帳を見ながら記事を書いているのですが、
5/24(日)の ミササガパーク…
どんなところで、何をしたか 思い出せない

思い出したら突然書き込みをするかもしれません。
どんどんいくよー!
6月。
婦人会では恒例のバラ園に行きました。
去年はちょっと時期を外してしまって、ほとんどの品種が終わり気味でしたが、
今年はなかなか見ごろのバラたちを目と鼻で楽しんできました。
6/14(日)には、ペルーで宣教しておられる大前先生をお招きし、
宣教報告と交わりの時をもちました。
先生のお証にとても励まされました。
6/28(日)ウェルカムサンデーの午後は、トヨタ博物館へ行きました。
私たちはガイドを予約していたのですが、移動しているうちに知らない人が
どんどん群れに加わってきて、中盤からはその”知らない人”たちの方が
最前列のイイ位置を陣取っていたりして、笑えました

そんな珍ハプニングがあったけど、見応えあって楽しかった!
とりあえず、今日はここまでにしておこう。
φ(..〟) つづく
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ