スノードーム作ったよ
11月27日(日)
今日はウェルカムサンデー。
今日もたくさんの新再来の方々が足を運んでくださり、感謝でした
今週から12月なのに、まだまだあったかい・・・。
どうなっちゃってるんだろうね?
そんな中で、気分だけでも冬を感じよう!と、(・・・そんな趣旨ではないけども)
午後は教会で「スノードーム」を作りました。
正味、1時間くらいだったかな?
こ~んな作品ができました。




大半の人は上手にできていました。
が、
最後のふたと瓶の接着があまくて水漏れ
している人や、
Aックンに至っては、怪力過ぎて(笑)ふたが壊れてしまったというアクシデントも
接着剤でなんとかしようと頑張ってた(笑)
さてさて、とっても忙しい12月がやってきます!
忙しい=心を亡くす ことがないように、
ひとつひとつ心を込めて取り組んでいけますように
φ(.. )
今日はウェルカムサンデー。
今日もたくさんの新再来の方々が足を運んでくださり、感謝でした

今週から12月なのに、まだまだあったかい・・・。
どうなっちゃってるんだろうね?

そんな中で、気分だけでも冬を感じよう!と、(・・・そんな趣旨ではないけども)
午後は教会で「スノードーム」を作りました。
正味、1時間くらいだったかな?
こ~んな作品ができました。




大半の人は上手にできていました。
が、
最後のふたと瓶の接着があまくて水漏れ

Aックンに至っては、怪力過ぎて(笑)ふたが壊れてしまったというアクシデントも

接着剤でなんとかしようと頑張ってた(笑)
さてさて、とっても忙しい12月がやってきます!
忙しい=心を亡くす ことがないように、
ひとつひとつ心を込めて取り組んでいけますように

φ(.. )
創世記から~はじめはベジタリアン
世界に罪によって”死”が入る前の世界は、
弱肉強食ではなかったので、肉食獣は存在しませんでした。
「地のすべての獣、空のすべての鳥、地をはうすべてのもので、
いのちの息のあるもののために、食物として、すべての緑の草を与える。」すると、そのようになった。 創世記1:30
現在の肉食獣たちが存在しなかったということではなく、
みんな草食だったということです。ライオンも草を食んでいたんです。
かわいかったでしょうね~。
当然ですが、人間も肉を食べておりませんでした。
「見よ。わたしは、全地の上にあって、種を持つすべての草と、
種を持って実を結ぶすべての木をあなたがたに与えた。
それがあなたの食物となる。」 創世記1:29
私は、幼少期からあった食物アレルギーが、数年前に本格的に出て、
今まではちょっとくらいならいいかな~と、食べたりしていたけど、
ある時、数日間非常に苦しんだ体験をして以来、もうきっぱりやめようと、
動物性たんぱく(肉・卵・乳製品)、小麦、エビを完全に断ちました。
食べるものないじゃん!何食べているの?とよく聞かれますが、
意外と困っていません(笑)
初めはね、ヨーグルトや麺類、パンや焼き菓子系が食べたくなって
悶々としたけど

栄養が偏るとか、いろいろ心配されるけど、
よく考えたら、最初の世界は草食だったし、ベジタリアンだったわけよ。
てことは、ベジタリアンでも必要な栄養は確保できるってことだよね

旧約聖書ダニエル書にもベジタリアンの話があります。
バビロンの王様の宮廷に仕える少年たちを選び、三年間養育する場面で、
ダニエル、ハナヌヤ、ミシャエル、アザルヤの少年たちが
王様のごちそうを頂くことを拒んで、野菜と水だけを要求し、
彼らと同じようにして連れてこられた他の少年たちとどう違いがでるかをみてほしいと、
願い出る話があります。
10日後、それぞれの様子をしらべてみると、体格差がなかった、というより、
他の少年たちより「肥えていた」とあります。すごっ!
※少年たちが王様のご馳走を拒んだ訳は当然ながらアレルギーではありません(笑)
詳しいお話は、この学びシリーズのダニエル書の時に書きますね。
もひとつ、プチ雑学、、、
乳製品アレルギーの主な原因はカゼインという物質なんですが、
”乳”の中で、唯一カゼインが含まれていない”乳”があります。
なんでしょう??
正解は「母乳」です。
アレルギー反応というのは、ある意味”生きる”ために体を守る反応の一つです。
だから、体に害を及ぼすものを排除しようとするんですよね。
花粉症の鼻水や咳なども同じ原理です。
仕方なく人工乳に頼らざるを得ない場合もありますが、
普通は母乳で育てられます。
その赤ちゃんにとっての栄養源にアレルギー物質が含まれていないことは
創造主の愛と御配慮を感じます。
(もちろん、母親の食事が母乳に影響しますから、母乳っ子=ノンアレルギーではないです)
細部にわたる、神さまの愛に感謝

φ(.. )ベジータ
今月の中高生会
11月13日(日)
久々に、日曜午後の中高生会のレポート。
お昼ごはんはライスバーガーとミニうどん・・・。
少年たちが給仕してくれています。

食後は、クリスマス準備開始!!
まずは、イースター以来触っていないバルーンで自由に作品作り。
感覚を呼び戻す(笑) ・・・ってほどの高度な技でもないのだけど。

つい最近、文化祭を終えたばかりの中高生たち。
男子ばかりだけど、「合唱、何歌った?」とかが話題になるんです。
この何気ない中高生の会話で、意外な”気づき”がありました。
今年は何を歌った?という話題で、
Knクンが「ひとつの朝」と答えたんです。
「え?知ってるかも!」と答えた私に、「知らないはず」的な疑いの目で見るKnクン。
♪いま、目の前に、ひとーつのあさ と私が歌ってみると、
「それそれそれ!え?え?なんで知ってるのー?」と嬉しそうにノッてきた。
調子に乗って歌い続ける私に、Knクンがハモってくれた(笑)
♪ いま、目の前に、ひとーつのあさ
まぶしい光の洪水に 世界がせかーいがー
沈まないうちにーー
さぁーーーー(チャンチャンチャンチャン) 箱舟に乗ってーー
旅ーー出とぅーー
あのノアたちのーようにー あのノアたちのーようにー
旅ーーーーーーー出とぅーーーーーー
ノアの洪水をテーマにした合唱曲で、私の現役時代にも、
毎年1クラスは歌っていた人気の曲。
最近は学校でも芸能人の歌とか、新しい楽曲を歌うことが多いらしいのに、
こんなに古い曲を今でも歌っているなんて、私もビックリした。
当時(中学生)の私は、ノアの箱舟なんて知らなくて「箱舟?」
「あのノア?」←私には”アノノア”と一つの単語に聞こえていた
と、意味も何も分からず、何かすごい勇気をもって船出した人の冒険物語かと
思って聞いておりました・・・。
最後の方に出てくる
「生きる喜びを~、生きる喜びを~」と盛り上がるところがあるのですが、
そこがめちゃくちゃ好きでした。
何も知らない時から、遠回しにですが、聖書に触れていたことを今更ながらに
”気づき”まして、嬉しくなりました
「まぶしい光の洪水」って・・・ま、細かい言葉をみたらツッコミたくなるんですけどね
一方、バルーンの方は・・・
初参加の えが男クンも練習に励んでくれていました。

まだ、何を作るかはヒミツだよ~
φ(‛O’ ) ♪生きる喜びを~
久々に、日曜午後の中高生会のレポート。
お昼ごはんはライスバーガーとミニうどん・・・。
少年たちが給仕してくれています。

食後は、クリスマス準備開始!!
まずは、イースター以来触っていないバルーンで自由に作品作り。
感覚を呼び戻す(笑) ・・・ってほどの高度な技でもないのだけど。

つい最近、文化祭を終えたばかりの中高生たち。
男子ばかりだけど、「合唱、何歌った?」とかが話題になるんです。
この何気ない中高生の会話で、意外な”気づき”がありました。
今年は何を歌った?という話題で、
Knクンが「ひとつの朝」と答えたんです。
「え?知ってるかも!」と答えた私に、「知らないはず」的な疑いの目で見るKnクン。
♪いま、目の前に、ひとーつのあさ と私が歌ってみると、
「それそれそれ!え?え?なんで知ってるのー?」と嬉しそうにノッてきた。
調子に乗って歌い続ける私に、Knクンがハモってくれた(笑)
♪ いま、目の前に、ひとーつのあさ
まぶしい光の洪水に 世界がせかーいがー
沈まないうちにーー
さぁーーーー(チャンチャンチャンチャン) 箱舟に乗ってーー
旅ーー出とぅーー
あのノアたちのーようにー あのノアたちのーようにー
旅ーーーーーーー出とぅーーーーーー
ノアの洪水をテーマにした合唱曲で、私の現役時代にも、
毎年1クラスは歌っていた人気の曲。
最近は学校でも芸能人の歌とか、新しい楽曲を歌うことが多いらしいのに、
こんなに古い曲を今でも歌っているなんて、私もビックリした。
当時(中学生)の私は、ノアの箱舟なんて知らなくて「箱舟?」
「あのノア?」←私には”アノノア”と一つの単語に聞こえていた

と、意味も何も分からず、何かすごい勇気をもって船出した人の冒険物語かと
思って聞いておりました・・・。
最後の方に出てくる
「生きる喜びを~、生きる喜びを~」と盛り上がるところがあるのですが、
そこがめちゃくちゃ好きでした。
何も知らない時から、遠回しにですが、聖書に触れていたことを今更ながらに
”気づき”まして、嬉しくなりました

「まぶしい光の洪水」って・・・ま、細かい言葉をみたらツッコミたくなるんですけどね

一方、バルーンの方は・・・
初参加の えが男クンも練習に励んでくれていました。

まだ、何を作るかはヒミツだよ~

φ(‛O’ ) ♪生きる喜びを~
祝☆BOSS誕~2016
11月13日(日)
BOSSのお誕生日をお祝いしました
今日は第二なので、主人会は外食へお出かけ。
主役のいない間に準備。
学びの始まる15時には帰ってくるはずなので、
いつ帰ってきてもいいように14:30には準備完了。
二階の窓から30分ずっと見張り(笑)
「帰ってきたーーーーーーーーーーーーーーー!!」
電気を消して、ろうそくに火を灯す。
カチッカチッ・・・
チャッカマンがつかない

(朝、確認したのに~)
どうやらAgセンパイが遊んでいたらしく、その間にガスがなくなったか?
何度か目で、弱弱しい炎が出た。
「いまだー!」
なんとかろうそくに火を灯し、電気を消して
全員集合して待ちかまえる。
・・・・
・・・・・・・
・・・が、なかなか主役登場せず。
ろうそく持つかな~(ドキドキ)
みんなにおくれること数分。ついに主役登場!

φ(.. )
BOSSのお誕生日をお祝いしました

今日は第二なので、主人会は外食へお出かけ。
主役のいない間に準備。
学びの始まる15時には帰ってくるはずなので、
いつ帰ってきてもいいように14:30には準備完了。
二階の窓から30分ずっと見張り(笑)
「帰ってきたーーーーーーーーーーーーーーー!!」
電気を消して、ろうそくに火を灯す。
カチッカチッ・・・
チャッカマンがつかない


(朝、確認したのに~)
どうやらAgセンパイが遊んでいたらしく、その間にガスがなくなったか?
何度か目で、弱弱しい炎が出た。
「いまだー!」
なんとかろうそくに火を灯し、電気を消して
全員集合して待ちかまえる。
・・・・
・・・・・・・
・・・が、なかなか主役登場せず。
ろうそく持つかな~(ドキドキ)
みんなにおくれること数分。ついに主役登場!

φ(.. )
りんご狩り
11月12日(土)
Kb親方のここ数年の願望であった「りんご狩り」へ、ついに行きました(笑)
私が教会へ来た当時は、毎年の恒例行事でしたが、いつからか行かなくなって、
Agセンパイは行ったことがないそうなので、15~16年ぶり?
11月だというのに、昼間は20℃のぽかぽかな日が続いているけど、
さすがに長野は寒いだろーー、防寒しっかりしていった方がいいよね、と
長袖重ね着して、冬用の上着も準備したのに・・・・
あつい・・・
そう感じたのは私だけじゃく・・・
暖房も入れていないのに、後部座席の方々が「あつい、あつい」と訴えてくる。
高速で窓を開けてほしくない・・・けど、開けるか?・・・
冷房入れるほどではない・・・けど、入れた方がいいのか?・・・
どどどどうしよぅ・・・
ひとり弱さと闘いながらハンドル握る私。
教会を出て2時間。
一番最初に出発したのに、一番ビリで到着
(しかもかなりの時間差が・・・どこも寄り道してないのにぃ)
おじゃましたのは過去に毎年来ていた長野県飯田市のリンゴ農園。
リンゴ園のおばちゃんが全然変わってなくて驚いた
しかも、料金も当時のままで驚いた

現地に着いたら肌寒いかも~と季節感を味わえることを期待していたのだが、
期待外れのぽっかぽか
嬉しいやら残念やら(笑)

時間制限は1時間。
着いたのがちょうどお昼だったので、お弁当を食べる~と思いきや、
早速リンゴを食べる。


リンゴ食べたり~お弁当食べたり~ の繰り返し

食べ疲れ(?)、ごろ寝する長男の背中にごろ寝する四男
アザラシ親子みたいでかわいい

写真撮られるのが嫌なお年頃のKoくんがカメラに顔を向けてくれた貴重なお写真。
三男も混ざってさらにかわいい
5人くらいカメラマンがあらわれて、大撮影会が行われておりました(笑)
高速移動中に、最後部座席からパパラッチ的な連写音が何度も(笑)
Rちゃんがすごい数の連写をした中から厳選してくれたアルプスの頂き
雪がある~。 (そもそもアルプスじゃないかも
)

帰り道、道に迷い・・・・NAVIついてるのに迷子
合流しようと言っていた(←しかも私が言い出した!)道の駅に寄れず・・・
来た時と違うインターから乗り(←大丈夫か?わたし!)
遠回りして帰ってきました
根っからの迷えるこひつじだな。
φ(.. )
Kb親方のここ数年の願望であった「りんご狩り」へ、ついに行きました(笑)
私が教会へ来た当時は、毎年の恒例行事でしたが、いつからか行かなくなって、
Agセンパイは行ったことがないそうなので、15~16年ぶり?

11月だというのに、昼間は20℃のぽかぽかな日が続いているけど、
さすがに長野は寒いだろーー、防寒しっかりしていった方がいいよね、と
長袖重ね着して、冬用の上着も準備したのに・・・・
あつい・・・
そう感じたのは私だけじゃく・・・
暖房も入れていないのに、後部座席の方々が「あつい、あつい」と訴えてくる。
高速で窓を開けてほしくない・・・けど、開けるか?・・・
冷房入れるほどではない・・・けど、入れた方がいいのか?・・・
どどどどうしよぅ・・・

ひとり弱さと闘いながらハンドル握る私。
教会を出て2時間。
一番最初に出発したのに、一番ビリで到着

(しかもかなりの時間差が・・・どこも寄り道してないのにぃ)
おじゃましたのは過去に毎年来ていた長野県飯田市のリンゴ農園。
リンゴ園のおばちゃんが全然変わってなくて驚いた

しかも、料金も当時のままで驚いた


現地に着いたら肌寒いかも~と季節感を味わえることを期待していたのだが、
期待外れのぽっかぽか



時間制限は1時間。
着いたのがちょうどお昼だったので、お弁当を食べる~と思いきや、
早速リンゴを食べる。



リンゴ食べたり~お弁当食べたり~ の繰り返し

食べ疲れ(?)、ごろ寝する長男の背中にごろ寝する四男

アザラシ親子みたいでかわいい



写真撮られるのが嫌なお年頃のKoくんがカメラに顔を向けてくれた貴重なお写真。
三男も混ざってさらにかわいい

5人くらいカメラマンがあらわれて、大撮影会が行われておりました(笑)
高速移動中に、最後部座席からパパラッチ的な連写音が何度も(笑)
Rちゃんがすごい数の連写をした中から厳選してくれたアルプスの頂き

雪がある~。 (そもそもアルプスじゃないかも


帰り道、道に迷い・・・・NAVIついてるのに迷子

合流しようと言っていた(←しかも私が言い出した!)道の駅に寄れず・・・
来た時と違うインターから乗り(←大丈夫か?わたし!)
遠回りして帰ってきました

φ(.. )
創世記から~夕があり朝があった
急に一時間空き時間ができたから、もういっこ書こう!
聖書の最初には、神さまが世界を6日間で造られた経緯が綴られていますが、
その一日一日の区切りには
「こうして夕があり、朝があった。第〇日。」
と書かれています。
不自然さを感じた方はいますでしょうか?
一日の始まりは”朝”だし、”夕(夜)”になると「一日終わった~」となりません?
「朝があり、夕があった」もしくは「朝が来て夜が来た」が普通の表現だと思います。
これにも意味があるのですよ~。
「朝があった」で区切られているのは、
「新しい始まり」こそ大切だよ!と教えてくださっているのです。
イエス様の救いを受け入れると、いろんなことが起こります。
ここでは多くは語りませんが、いくつか挙げると、
罪の赦し、義とされること・・・に加えて、”新しいいのち(永遠のいのち)”を頂く、など。
そのことが新約聖書にはこう書かれています。
「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。
古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」
救いを受けるとは、罪深い自分を改良されるんじゃなくて、
新しく生まれた人として生きる人生が与えられるのです。
だれでも過去を後悔して「できるもんならやり直したい…」と思うことが
一つや二つあるでしょう。
私の友人は「幼稚園からやり直したい」と言っていた
どんだけ後悔しとるん

でも、やり直せないのが人生です。それがツライとこ。
でも、イエス様の救いによって新しく生きることができるのですよ。
それを言っているのが上記の聖書のことばで、
さらには創世記の「朝があった」という、新しい始まりこそ重要!という意味です。
聖書を知らいない方には、かなりザッパな乱暴な説明になってしまいましたが、
またいつか、新しいいのちについて丁寧に書きますね。
そして、「朝があった」で締めくくられているもう一つの理由。
必ず朝は来るということですよ!
当たり前じゃんと思ったかな?朝が来ることを”当たり前”の状態にされたのは
この最初の創造の時なんです。
みなさん、毎日ハッピーですか?(笑)
学校も会社も子育ても、それぞれに疲れがあり、ストレスがあり、時に涙がありますよね。
私はプレッシャーに弱い方なので、過去に胃潰瘍になったことが何度もありまする(笑)
そんな私の好きな聖書のことばの一つを紹介します。
「夕暮れには涙が宿っても、朝明けには喜びの叫びがある。」
このことばも「夕⇒朝」の順です。
時にはツラ過ぎて、出口が見えない中にポツーンとたたずんでいるように感じることも
あるかもしれないけど、
どんなに暗い一日だったとしても、必ず新しい始まりをすることができるという希望がある
ことを、このことばは教えています。そして、世界の始まりの時からの変わらない希望です。
神さまは、根拠ある段階を追って、6日間でこの世界を整え造られました。
そして、その6日間を見ていくと、”手直し”や”廃棄”などはなく、
次の日には全く新しい生命を誕生させているのです。
新しい始まりこそ大事

朝を迎えるごとに、意識してみてはいかがでしょう?
φ(.. ) おっと、調子に乗ってたら長くなったぞ。では、この辺で
聖書の最初には、神さまが世界を6日間で造られた経緯が綴られていますが、
その一日一日の区切りには
「こうして夕があり、朝があった。第〇日。」
と書かれています。
不自然さを感じた方はいますでしょうか?
一日の始まりは”朝”だし、”夕(夜)”になると「一日終わった~」となりません?
「朝があり、夕があった」もしくは「朝が来て夜が来た」が普通の表現だと思います。
これにも意味があるのですよ~。
「朝があった」で区切られているのは、
「新しい始まり」こそ大切だよ!と教えてくださっているのです。
イエス様の救いを受け入れると、いろんなことが起こります。
ここでは多くは語りませんが、いくつか挙げると、
罪の赦し、義とされること・・・に加えて、”新しいいのち(永遠のいのち)”を頂く、など。
そのことが新約聖書にはこう書かれています。
「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。
古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」
救いを受けるとは、罪深い自分を改良されるんじゃなくて、
新しく生まれた人として生きる人生が与えられるのです。
だれでも過去を後悔して「できるもんならやり直したい…」と思うことが
一つや二つあるでしょう。
私の友人は「幼稚園からやり直したい」と言っていた

どんだけ後悔しとるん


でも、やり直せないのが人生です。それがツライとこ。
でも、イエス様の救いによって新しく生きることができるのですよ。
それを言っているのが上記の聖書のことばで、
さらには創世記の「朝があった」という、新しい始まりこそ重要!という意味です。
聖書を知らいない方には、かなりザッパな乱暴な説明になってしまいましたが、
またいつか、新しいいのちについて丁寧に書きますね。
そして、「朝があった」で締めくくられているもう一つの理由。
必ず朝は来るということですよ!
当たり前じゃんと思ったかな?朝が来ることを”当たり前”の状態にされたのは
この最初の創造の時なんです。
みなさん、毎日ハッピーですか?(笑)
学校も会社も子育ても、それぞれに疲れがあり、ストレスがあり、時に涙がありますよね。
私はプレッシャーに弱い方なので、過去に胃潰瘍になったことが何度もありまする(笑)
そんな私の好きな聖書のことばの一つを紹介します。
「夕暮れには涙が宿っても、朝明けには喜びの叫びがある。」
このことばも「夕⇒朝」の順です。
時にはツラ過ぎて、出口が見えない中にポツーンとたたずんでいるように感じることも
あるかもしれないけど、
どんなに暗い一日だったとしても、必ず新しい始まりをすることができるという希望がある
ことを、このことばは教えています。そして、世界の始まりの時からの変わらない希望です。
神さまは、根拠ある段階を追って、6日間でこの世界を整え造られました。
そして、その6日間を見ていくと、”手直し”や”廃棄”などはなく、
次の日には全く新しい生命を誕生させているのです。
新しい始まりこそ大事


朝を迎えるごとに、意識してみてはいかがでしょう?
φ(.. ) おっと、調子に乗ってたら長くなったぞ。では、この辺で

創世記から~神さまによってつくられた
聖書の一番最初の書簡「創世記」には、その書簡名通りですが、
あらゆる”はじめ”(起源というかな)について書かれています。
そして、まず真っ先に記されている”はじめ”とは、、
この世界の生命全体の誕生の”はじめ”
「初めに、神が天と地を創造した」
私は高校一年の夏休みに、初めて聖書の話を聞きました。
神さまのような人間を超越した存在は”いる”と思っていたけど、
どんな方なのか、私とどう関係があるのかはわからなかったし、
真剣に考えたこともなかったかな。
そんなとき、いやいや聞いた(笑)聖書の話。
私たちは学校で単純な生物から進化して今のヒトの姿になった(いわゆる進化論)と学習します。
私は理科が大好きだったので、初めて教会で創世記の話を聞いた時、
「教科書にはウソは書いてないはず」と反論したものです・・・・
単純な生物から進化して複雑な人間にまでなったという考えに、
感動したし、だって技術も科学も医学も進歩しているもんね!
進化ってすごい!!
な~んて思ったものですが、
そもそも”進歩”と”進化”は違うものだし、
進化して優れた者だけが生き残ってきたという考えは、
弱者を排除する考えだと知った時には、ハンマーで殴られたような衝撃でした。
”違い”を受け入れない世界。
”弱さ”をダメだとし、”強さ”を求める世界。
これらは進化論の作り出した世界です。
私たちはお互いを比べ合って、いろんなことを思います。
「自分はバカだ」
「自分は社会の底辺だ」
「自分はブスだ」
「自分は何のとりえもない」
・・・このように自分を過小評価してしまうことはとても悲しいことです。
今までに、否定的な言葉に影響されて、思い込んでしまっているのでしょう。
でも、あなたを造られた方はこう言っておられます。
「神は(ご自身の造られたものを)見て、それをよしとされた。」
「神はお造りになったすべてのものをご覧になった。
身よ。それは非常に良かった」
神さまは、失敗作をお造りにはなりません。
人はいろんな評価をしても、神さまはあなたを受け入れてくださっています。
だって、ご自身が手をかけて大事に大事に造られた、世界で唯一の存在だから。
φ(.. ) ちょっぴり長くなったね。まとめるって難しい・・・
あらゆる”はじめ”(起源というかな)について書かれています。
そして、まず真っ先に記されている”はじめ”とは、、
この世界の生命全体の誕生の”はじめ”
「初めに、神が天と地を創造した」
私は高校一年の夏休みに、初めて聖書の話を聞きました。
神さまのような人間を超越した存在は”いる”と思っていたけど、
どんな方なのか、私とどう関係があるのかはわからなかったし、
真剣に考えたこともなかったかな。
そんなとき、いやいや聞いた(笑)聖書の話。
私たちは学校で単純な生物から進化して今のヒトの姿になった(いわゆる進化論)と学習します。
私は理科が大好きだったので、初めて教会で創世記の話を聞いた時、
「教科書にはウソは書いてないはず」と反論したものです・・・・

単純な生物から進化して複雑な人間にまでなったという考えに、
感動したし、だって技術も科学も医学も進歩しているもんね!
進化ってすごい!!
な~んて思ったものですが、
そもそも”進歩”と”進化”は違うものだし、
進化して優れた者だけが生き残ってきたという考えは、
弱者を排除する考えだと知った時には、ハンマーで殴られたような衝撃でした。
”違い”を受け入れない世界。
”弱さ”をダメだとし、”強さ”を求める世界。
これらは進化論の作り出した世界です。
私たちはお互いを比べ合って、いろんなことを思います。
「自分はバカだ」
「自分は社会の底辺だ」
「自分はブスだ」
「自分は何のとりえもない」
・・・このように自分を過小評価してしまうことはとても悲しいことです。
今までに、否定的な言葉に影響されて、思い込んでしまっているのでしょう。
でも、あなたを造られた方はこう言っておられます。
「神は(ご自身の造られたものを)見て、それをよしとされた。」
「神はお造りになったすべてのものをご覧になった。
身よ。それは非常に良かった」
神さまは、失敗作をお造りにはなりません。
人はいろんな評価をしても、神さまはあなたを受け入れてくださっています。
だって、ご自身が手をかけて大事に大事に造られた、世界で唯一の存在だから。
φ(.. ) ちょっぴり長くなったね。まとめるって難しい・・・
家族セミナー
11月6日(日)
昨晩・礼拝・今日の午後と3回にわたって行われた家族セミナー(略称)は、
主がたくさんの新・再来者を送ってくださり、無事に終了しました。
感謝です。
来られたお一人お一人が、悩みや問題を通して、本当の解決である
イエス様の救いを頂くことができますように。
そしていつか、苦しんだことが、「あの苦しみがあって良かった」と、
感謝と共に振り返ることができますように・・・お祈りしています。
今回のセミナーに限らず、ブログを見て来られる方もちらほらおられるので、
もうちょっと更新のテンポアップして、まじめな内容も書こうかな~と思っています。
土曜日に「聖書が読みたくなる学び」というものをやっておりますが、
※本当に読みたくなるかは個人差があります・・・(笑)
そこでの内容を簡潔にしたものを載せようかな~載せたいな~と、
前々から思っていました、、、が、
なにせ、私の書く記事は長い
(自覚しているとこがえらいでしょ?笑)
簡潔にできるかなぁ~といのが最大の難関かな。
読みやすい短さになるように、頑張ってみようかな。
もしも、「うわーー聖書読みたくなった!!めっちゃ読みたい~!」と
なりましたら(笑)
無料で聖書を差し上げることもできますので、気軽にご連絡くださいね
今日は決意表明だけ!
近々UPします
φ(.. )
昨晩・礼拝・今日の午後と3回にわたって行われた家族セミナー(略称)は、
主がたくさんの新・再来者を送ってくださり、無事に終了しました。
感謝です。
来られたお一人お一人が、悩みや問題を通して、本当の解決である
イエス様の救いを頂くことができますように。
そしていつか、苦しんだことが、「あの苦しみがあって良かった」と、
感謝と共に振り返ることができますように・・・お祈りしています。
今回のセミナーに限らず、ブログを見て来られる方もちらほらおられるので、
もうちょっと更新のテンポアップして、まじめな内容も書こうかな~と思っています。
土曜日に「聖書が読みたくなる学び」というものをやっておりますが、
※本当に読みたくなるかは個人差があります・・・(笑)
そこでの内容を簡潔にしたものを載せようかな~載せたいな~と、
前々から思っていました、、、が、
なにせ、私の書く記事は長い

簡潔にできるかなぁ~といのが最大の難関かな。
読みやすい短さになるように、頑張ってみようかな。
もしも、「うわーー聖書読みたくなった!!めっちゃ読みたい~!」と
なりましたら(笑)
無料で聖書を差し上げることもできますので、気軽にご連絡くださいね

今日は決意表明だけ!
近々UPします

φ(.. )
スケボー
10月30日(日)
チラシ配布も順調に終わったので、今日の午後、中高生はお出かけしました。
ちょこちょこお出かけしておりますが、全員そろってのお出かけは今日が”初”!
目的地は名古屋の港区。 渋滞を覚悟で出発したら、すごくスイスイで驚いた
やってきたのは室内スケボー施設。
道具一式を全部借りる手ぶらセットで入場。
↓装着完了した図 (この数秒後に私に悲劇が・・・)

隣にいるKn君が乗り損ねて弾き飛ばしたスケボーが私のくるぶしにクリーンヒット
ぁう゛ッ・・・ぅぅ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(でっかい青タンできた)
私もスケボー挑戦しようか迷い、骨折したら 大事な坊ちゃまたちを送り届けれなくなると思い、
見学にしたんだけど、こんな危険もあるんだ・・・
と、このあとすぐに高台に避難(笑)
初心者でも特別にご指導いただけるわけではなく・・・
プチ練習場のようなゾーンでも、「これなに?」「どーやって使うんだろ?」と迷うことばかり。
受付のおねーさんに「全く初めてなんですけど」と、アドバイスを仰ぐも、
「え??全然??はじめて??へーーーー!」という反応だけで何一つ教えて頂けず(笑)
とりあえず自己流で乗り始めた少年たち。
ちょっと乗っては派手に転んで~の繰り返しで、
本当に大ケガしちゃったらどうしよう
って心配ばかりの前半戦でした。
このロープ付きの練習場。
初めは使い方がわからなかったけど、途中で練習している人を目撃して
使い方がわかったという・・・。

(右に映り込んでいるチビッ子は関係ない子だよ~)

ほんと、ヘルメットしてて良かったよ~

上二つYくん。左下Koくん。右下のギャグみたいなコケっぷりを披露したのはAgセンパイ。

でも、少年たちの運動能力はスゴイ
開始30分後には、徐々に転ばずに滑れるようになってました。
私たちの他にもたくさんお客さんが来ていたんだけど、
常連らしき上手な大人や子供もいて、その人たちの滑走スタイルを見て学んで
コツをつかみながら上達していってたね。
↓この子! 背中に「8」とあったので、私は「8ちゃん」と勝手に呼んでいた。
ちなみに8歳だって!(笑)
ぺこちゃんみたいにペロっと舌を出しながら(←たぶん力入ってるんだよね)
得意げに我らの前を滑走していた。事実、うまい!

この子の屈伸のタイミングとかを見て研究する少年たち。

Yくん。
常に「どや顔」で滑ってた(笑)

Yくんが弾き飛ばしたスケボーにビビるRちゃん

唯一、文化部のKnくん。 地道な努力家です。そして好奇心は旺盛です
小一時間、ずっっっと個人練習に励んでいたよ。

このKnくんのヘルメットについてるハンマーみたいなのがクロスしているマークが
「父(ちち)」に見えて、笑った笑った

着実に滑れるようになっていくみんなが気になる~。

柔軟して準備して、、 きゅぃっきゅぃっ

みんなと同じコースで初滑り


これね、写真だと伝わらないと思うんだけど、普通に滑るのも難しいのよ。
すごい進歩だよ
広いコースにでてみた~の図。

あ、画像が荒いのがときどきあるけど、
私は主に携帯でムービーで撮ってて、それを画像に起こしているので暗くて荒いのです。
ちょっとセピアっぽいきれいな画像はRちゃん提供。
ほんとはムービーを載せたいんだけど、編集の仕方がわからないので


ムービーで見ると、むーーーーっちゃ面白いんだよ


見せたいな~~~ムリなんじゃが・・・(´ェ`)
初心者コースで一番高い坂(?坂というのか?)からの滑走に挑もうとする少年たち
Yくん。

しばらく悩んで・・・・・・・・
滑り台かよーーーーーーーーーーーー!(笑)

つづいて、Agセンパイ。
お、来るか?おぉ?来るのか??

と、思いきや、
滑り台ーーーーーーーーーーーーーー!(笑)

えが男くんも、、
滑り台ーー-----!しかも腹滑り~。 お母さんごめん、、服がまっ黒だよ

もうね、この辺はテンションおかしかったね
反対側にものぼる。

この えが男くん、鳥みたい

あと残り30分の時点。
みんなカッコイイ
えが男くん。

Koくん。

Agセンパイ

外気は22℃。窓は全開だったけど、みんな汗ダラッダラになってた。
みんなの滑りを見ていると、「やってみたいな!」って思っちゃうんだけど、
私の運動能力では・・・・・・ムリだな(笑) とほほほほ
ちなみに、えが男くんがのぞいている向こう側に上級コースがあります。
行ってないけどね。

一方、Knくんは・・・・
地道に個人練習に励んでおりましたが、

しばし休憩タイム。

・・・が、ずっと続き、、
もう疲れちゃったのかな?終わるのかな??
・・・と思いきや、
ゆっくりとした足取りで広いコースへ出てきた!

たっぷり充電してエンジンフル回転か?
でも、時間はあと10分。わかってるかな?
「Knくん、あと10分だからね」と声をかけると、
「えぇーーーーーーーーーー?!」と予想外というか、予想通りというか、ビックリされた・・・。
さすが天然くんだね
愛されキャラです。
他の子はわかっている様子で、白い目で見られるKnくん(笑)
どうやら、私が「3時半までだよ」と言ったのを「3時間だよ」と聞き取っていたらしい(笑)
でもギリギリまで挑戦は続く

15:30 時間終了~
「また来た~い」
「わかったわかった、また来ようね」
楽しかったようで、良かった
みんなお尻が痛いって訴えてたけど・・・(笑)
帰り道、コンビニでアイスと飲み物を買って、
NAVIに騙されて
港をまわって帰ってきた。
前方に大きな船が見えてきて、Rちゃんが興奮。

「”南極観測船ふじ”でしょ」と、さらっと答えた私。
だが、、
ちがった

なにーー?これーー??
水族館までかなり距離あるし、絶対”ふじ”じゃない。
謎めいたまま帰路に。
帰りも渋滞を覚悟していたのにスイスイで、、ほんとにどうした?
西日がキレイでした。 美しい風景に、私の お鼻が写りこんでおります(笑)

φ(.. ) 編集に時間かかってUPが遅れたよ
チラシ配布も順調に終わったので、今日の午後、中高生はお出かけしました。
ちょこちょこお出かけしておりますが、全員そろってのお出かけは今日が”初”!
目的地は名古屋の港区。 渋滞を覚悟で出発したら、すごくスイスイで驚いた

やってきたのは室内スケボー施設。
道具一式を全部借りる手ぶらセットで入場。
↓装着完了した図 (この数秒後に私に悲劇が・・・)


隣にいるKn君が乗り損ねて弾き飛ばしたスケボーが私のくるぶしにクリーンヒット

ぁう゛ッ・・・ぅぅ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(でっかい青タンできた)
私もスケボー挑戦しようか迷い、骨折したら 大事な坊ちゃまたちを送り届けれなくなると思い、
見学にしたんだけど、こんな危険もあるんだ・・・

初心者でも特別にご指導いただけるわけではなく・・・
プチ練習場のようなゾーンでも、「これなに?」「どーやって使うんだろ?」と迷うことばかり。
受付のおねーさんに「全く初めてなんですけど」と、アドバイスを仰ぐも、
「え??全然??はじめて??へーーーー!」という反応だけで何一つ教えて頂けず(笑)
とりあえず自己流で乗り始めた少年たち。
ちょっと乗っては派手に転んで~の繰り返しで、
本当に大ケガしちゃったらどうしよう

このロープ付きの練習場。
初めは使い方がわからなかったけど、途中で練習している人を目撃して
使い方がわかったという・・・。

(右に映り込んでいるチビッ子は関係ない子だよ~)

ほんと、ヘルメットしてて良かったよ~


上二つYくん。左下Koくん。右下のギャグみたいなコケっぷりを披露したのはAgセンパイ。

でも、少年たちの運動能力はスゴイ

開始30分後には、徐々に転ばずに滑れるようになってました。
私たちの他にもたくさんお客さんが来ていたんだけど、
常連らしき上手な大人や子供もいて、その人たちの滑走スタイルを見て学んで
コツをつかみながら上達していってたね。
↓この子! 背中に「8」とあったので、私は「8ちゃん」と勝手に呼んでいた。
ちなみに8歳だって!(笑)
ぺこちゃんみたいにペロっと舌を出しながら(←たぶん力入ってるんだよね)
得意げに我らの前を滑走していた。事実、うまい!

この子の屈伸のタイミングとかを見て研究する少年たち。


Yくん。
常に「どや顔」で滑ってた(笑)




Yくんが弾き飛ばしたスケボーにビビるRちゃん

唯一、文化部のKnくん。 地道な努力家です。そして好奇心は旺盛です

小一時間、ずっっっと個人練習に励んでいたよ。


このKnくんのヘルメットについてるハンマーみたいなのがクロスしているマークが
「父(ちち)」に見えて、笑った笑った


着実に滑れるようになっていくみんなが気になる~。

柔軟して準備して、、 きゅぃっきゅぃっ

みんなと同じコースで初滑り




これね、写真だと伝わらないと思うんだけど、普通に滑るのも難しいのよ。
すごい進歩だよ

広いコースにでてみた~の図。

あ、画像が荒いのがときどきあるけど、
私は主に携帯でムービーで撮ってて、それを画像に起こしているので暗くて荒いのです。
ちょっとセピアっぽいきれいな画像はRちゃん提供。
ほんとはムービーを載せたいんだけど、編集の仕方がわからないので



ムービーで見ると、むーーーーっちゃ面白いんだよ



見せたいな~~~ムリなんじゃが・・・(´ェ`)
初心者コースで一番高い坂(?坂というのか?)からの滑走に挑もうとする少年たち
Yくん。

しばらく悩んで・・・・・・・・
滑り台かよーーーーーーーーーーーー!(笑)

つづいて、Agセンパイ。
お、来るか?おぉ?来るのか??

と、思いきや、
滑り台ーーーーーーーーーーーーーー!(笑)

えが男くんも、、
滑り台ーー-----!しかも腹滑り~。 お母さんごめん、、服がまっ黒だよ


もうね、この辺はテンションおかしかったね

反対側にものぼる。

この えが男くん、鳥みたい


あと残り30分の時点。
みんなカッコイイ

えが男くん。


Koくん。


Agセンパイ


外気は22℃。窓は全開だったけど、みんな汗ダラッダラになってた。
みんなの滑りを見ていると、「やってみたいな!」って思っちゃうんだけど、
私の運動能力では・・・・・・ムリだな(笑) とほほほほ

ちなみに、えが男くんがのぞいている向こう側に上級コースがあります。
行ってないけどね。

一方、Knくんは・・・・
地道に個人練習に励んでおりましたが、

しばし休憩タイム。

・・・が、ずっと続き、、
もう疲れちゃったのかな?終わるのかな??
・・・と思いきや、
ゆっくりとした足取りで広いコースへ出てきた!


たっぷり充電してエンジンフル回転か?
でも、時間はあと10分。わかってるかな?
「Knくん、あと10分だからね」と声をかけると、
「えぇーーーーーーーーーー?!」と予想外というか、予想通りというか、ビックリされた・・・。
さすが天然くんだね

他の子はわかっている様子で、白い目で見られるKnくん(笑)
どうやら、私が「3時半までだよ」と言ったのを「3時間だよ」と聞き取っていたらしい(笑)
でもギリギリまで挑戦は続く


15:30 時間終了~
「また来た~い」
「わかったわかった、また来ようね」
楽しかったようで、良かった

みんなお尻が痛いって訴えてたけど・・・(笑)
帰り道、コンビニでアイスと飲み物を買って、
NAVIに騙されて

前方に大きな船が見えてきて、Rちゃんが興奮。

「”南極観測船ふじ”でしょ」と、さらっと答えた私。
だが、、
ちがった


なにーー?これーー??
水族館までかなり距離あるし、絶対”ふじ”じゃない。
謎めいたまま帰路に。
帰りも渋滞を覚悟していたのにスイスイで、、ほんとにどうした?
西日がキレイでした。 美しい風景に、私の お鼻が写りこんでおります(笑)

φ(.. ) 編集に時間かかってUPが遅れたよ
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ