東山動植物園
11月26日(日)
今日はウェルカムサンデー。お久しぶりに来てくださった方々もおられ、感謝!
午後は、東山動植物園へ行きました。
去年?一昨年だっけ?? 鳥インフルで一時的に閉鎖していた時のニュースで知りましたが、
全国2位(集客数)の動物園らしい・・・・全然知らなかった。
いつ来ても駐車場を探すのに苦労するので、日曜午後なんてとても無理だろう、と、
私たちは星が丘まで車で行き、一区間だけ地下鉄に乗り、現地へ行きました。
もしも、各自でチケット購入なら、星が丘門から入場することもできたけど、
レク係さんが一括購入するということになっていたので、やむなく。
でも、久々の電車移動も(一区間だけだけど・・・)新鮮で楽しかった。
集合場所の正門につくと、すでに到着していたメンバーが3組ほど。
でも、どこもお父さんが犠牲になって駐車場待ちをしているらしく、
家族だけ降ろしてもらった状態。
だよね~。

でも、待ってたらそれなりに「空き」が出て、14時頃にはみんな集合できたかな。
ほんとは13:30集合だったから、お父さんたち大変だったね。
最初に、4チームに分かれてスタンプラリーをしました。
私は歩いているうちに、「スタンプラリー中」という目的を
すっかり忘れてて動物に見入っちゃってて

チームリーダーのKちゃん(小6)に助けられたぜよ。
おかげで、さくさくポイントをおさえて、順調にゴール。
ゴール地点のアフリカゾウ前で、全員の到着を待つ・・・


最終チームがゴールしたところで、自由行動へ。
Enパパは、テスト期間中で来れなかった息子Yクンに頼まれた
イケメンゴリラ「シャバーニ」の写真と、
雄叫びで人気上昇中の「ケイジくん」の動画(しかも雄叫び付きで)を
撮るために人込みを搔き分け搔き分け消えていった(笑)
みんなそれぞれ、あれが見たいあそこに行きたい、と散り散りに。
私らはヒョウと虎を見に行った。
かっこよかった。
こちらはRちゃんご提供の写真。

サル系が多いけど、好きなのかな?(笑)
これはアジアゾウ。
3年くらい前に来た時に、ゾウ舎を工事してたけど、立派なゾウ舎ができていた。

ゾウ舎だけでなく、いろいろリニューアルされてて、
動物の見せ方とかもかなり変わってた。
でも、、、こういうのもあった。 う~ん、恐竜好きからすると・・・

相変わらず動かないコアラ。
本場オーストラリアの人が東山のコアラを見に来た時、
「大きくなり過ぎだ!(太りすぎ)」と驚かれたとかで、
ダイエット中らしい・・・。

コーヒーカップが可愛かった


この時期、とても紅葉が美しく、名所のひとつとなっているそうなので、
植物園(というか、森林公園みたいな規模)へ行きました。
行ってみたら・・・
すごいきれーーーーい


写真じゃ伝わり切れないと思うけど、個人的には香嵐渓よりきれいかも!
「赤」の色合いが、半端なく美しい。
ただただ「すごーーーい」しか出てこないくらい感激した。
さらに進んでいくと、合掌造りの家屋が。

すごッ・・・。白川郷まで行かなくても見れるじゃん。
(一軒しかないけどね)

紅葉に感動しながら歩き続けると、あっという間に「星が丘門」に到着。
地下鉄一区間分歩いたよ。
なので、帰りは地下鉄乗らずに帰ってきた。200円得したわ(笑)
行きに往復切符買わなくてよかった。
φ(..)
今日はウェルカムサンデー。お久しぶりに来てくださった方々もおられ、感謝!
午後は、東山動植物園へ行きました。
去年?一昨年だっけ?? 鳥インフルで一時的に閉鎖していた時のニュースで知りましたが、
全国2位(集客数)の動物園らしい・・・・全然知らなかった。
いつ来ても駐車場を探すのに苦労するので、日曜午後なんてとても無理だろう、と、
私たちは星が丘まで車で行き、一区間だけ地下鉄に乗り、現地へ行きました。
もしも、各自でチケット購入なら、星が丘門から入場することもできたけど、
レク係さんが一括購入するということになっていたので、やむなく。
でも、久々の電車移動も(一区間だけだけど・・・)新鮮で楽しかった。
集合場所の正門につくと、すでに到着していたメンバーが3組ほど。
でも、どこもお父さんが犠牲になって駐車場待ちをしているらしく、
家族だけ降ろしてもらった状態。
だよね~。

でも、待ってたらそれなりに「空き」が出て、14時頃にはみんな集合できたかな。
ほんとは13:30集合だったから、お父さんたち大変だったね。
最初に、4チームに分かれてスタンプラリーをしました。
私は歩いているうちに、「スタンプラリー中」という目的を
すっかり忘れてて動物に見入っちゃってて


チームリーダーのKちゃん(小6)に助けられたぜよ。
おかげで、さくさくポイントをおさえて、順調にゴール。
ゴール地点のアフリカゾウ前で、全員の到着を待つ・・・


最終チームがゴールしたところで、自由行動へ。
Enパパは、テスト期間中で来れなかった息子Yクンに頼まれた
イケメンゴリラ「シャバーニ」の写真と、
雄叫びで人気上昇中の「ケイジくん」の動画(しかも雄叫び付きで)を
撮るために人込みを搔き分け搔き分け消えていった(笑)
みんなそれぞれ、あれが見たいあそこに行きたい、と散り散りに。
私らはヒョウと虎を見に行った。
かっこよかった。
こちらはRちゃんご提供の写真。

サル系が多いけど、好きなのかな?(笑)
これはアジアゾウ。
3年くらい前に来た時に、ゾウ舎を工事してたけど、立派なゾウ舎ができていた。

ゾウ舎だけでなく、いろいろリニューアルされてて、
動物の見せ方とかもかなり変わってた。
でも、、、こういうのもあった。 う~ん、恐竜好きからすると・・・


相変わらず動かないコアラ。
本場オーストラリアの人が東山のコアラを見に来た時、
「大きくなり過ぎだ!(太りすぎ)」と驚かれたとかで、
ダイエット中らしい・・・。

コーヒーカップが可愛かった



この時期、とても紅葉が美しく、名所のひとつとなっているそうなので、
植物園(というか、森林公園みたいな規模)へ行きました。
行ってみたら・・・
すごいきれーーーーい



写真じゃ伝わり切れないと思うけど、個人的には香嵐渓よりきれいかも!
「赤」の色合いが、半端なく美しい。
ただただ「すごーーーい」しか出てこないくらい感激した。
さらに進んでいくと、合掌造りの家屋が。

すごッ・・・。白川郷まで行かなくても見れるじゃん。
(一軒しかないけどね)

紅葉に感動しながら歩き続けると、あっという間に「星が丘門」に到着。
地下鉄一区間分歩いたよ。
なので、帰りは地下鉄乗らずに帰ってきた。200円得したわ(笑)
行きに往復切符買わなくてよかった。
φ(..)
おでかけ~♪
11月12日(日)
礼拝後、中高生会は蒲郡バプテスト教会の中高生との交わりをしました。
夏のキャンプでは一緒に活動するのですが、
キャンプ以外でもユースの交わりがもてたらいいですね、と先生方と毎年のように言葉を交わし・・・
実現せず・・・
いや、実行せずにきましたが、
とりあえずやってみなくては始まらないし、続かないと思い、
蒲郡の先生に連絡をとったところ、快く受け入れてくださって、
しかも、蒲郡の教会におじゃまさせていただくという、、、
どこまでも厚かましいお願いを聞いていただきました(笑)
どこの教会も同じような傾向はありますが、中高生になると学校行事や部活が忙しく、
キャンプも参加できなくなったりします。
でも、子どもたち同士、毎年キャンプで顔を合わせる他教会の子と仲良くなって、
再会できることを楽しみにしているし、キャンプを欠席した子も誰が来てたか気になる様子。
そんなこんなで、キャンプ以外でも交わりの機会があったらいいなと強く思わされましたし、
特に同世代の励まし合いが必要だと感じるので、今後も続けていけたらな、と思ってます。
前置きが長すぎましたが・・・・・・


ちゃちゃっとご飯を食べて、
いざ出発!!

蒲郡の教会はくねくね山道を登って、峠??みたいなところにあります。
なので、カーブのたびにわざと体重移動させて遊んでて、
「おい!!重いッ!!」「うわ~~~つぶれる~~~~」と騒いでおりました(笑)
小一時間の楽しい??ドライブを終え、

到着~!!

私は何度かおじゃましていますが、Rちゃんは二回目?らしいし、
中高生は初めての訪問なので、まずは内部を案内していただきました。
幼稚園もやっておられるので、幼稚園の教室から教会堂まで探検。
見るもの見るものに興味津々。
そして、園児さんたちの使う食堂に交わり会場が用意されていました。
↓紹介ゲームの様子

わいわい楽しんだあとで、みことばの分かち合いや証のひとときがありました。

分かち合いや証は前振りなく(事前準備なく)唐突に行われたのですが、
みんな”作った文章”ではない、真実な分かち合い・証を聞くことができました。
こういうのも変ですが、、、ちょっと心配なところもあったんです。
でも、ちゃんと成長しているんだな~と、感動しましたし、感謝でいっぱいでした
分かち合い後、焼き芋とアイスが振舞われました。
この焼き芋、炭焼きなんですが、なんと礼拝後から仕掛けてくださっていたそうで、
すごくイイ感じに焼きあがっていました。おいしかった

最後は園庭で運動!
サッカーーー!


バスケ!!


教会の裏手には懐かしのオレンジパーク。
一時期は毎年、いちご狩りに来てたんだ。

夕暮れの蒲郡~。 美しい

Rちゃんが「将来住みたい」と言っておった(笑)
海の見えるところに住みたいらしい。・・・住みたまへ。

記念撮影~
下段がスタッフです。 あ!一人、高校生まざってるわ。

記念撮影後、ついでに遊具で遊ぶ人たち。
わーーい

わーーーーい

わーーーーーーい(笑)

名残惜しそうだったけど、もう帰らねばならぬ。
再会を約束して、ばいばい

φ(.. )
礼拝後、中高生会は蒲郡バプテスト教会の中高生との交わりをしました。
夏のキャンプでは一緒に活動するのですが、
キャンプ以外でもユースの交わりがもてたらいいですね、と先生方と毎年のように言葉を交わし・・・
実現せず・・・
いや、実行せずにきましたが、
とりあえずやってみなくては始まらないし、続かないと思い、
蒲郡の先生に連絡をとったところ、快く受け入れてくださって、
しかも、蒲郡の教会におじゃまさせていただくという、、、
どこまでも厚かましいお願いを聞いていただきました(笑)
どこの教会も同じような傾向はありますが、中高生になると学校行事や部活が忙しく、
キャンプも参加できなくなったりします。
でも、子どもたち同士、毎年キャンプで顔を合わせる他教会の子と仲良くなって、
再会できることを楽しみにしているし、キャンプを欠席した子も誰が来てたか気になる様子。
そんなこんなで、キャンプ以外でも交わりの機会があったらいいなと強く思わされましたし、
特に同世代の励まし合いが必要だと感じるので、今後も続けていけたらな、と思ってます。
前置きが長すぎましたが・・・・・・



ちゃちゃっとご飯を食べて、
いざ出発!!


蒲郡の教会はくねくね山道を登って、峠??みたいなところにあります。
なので、カーブのたびにわざと体重移動させて遊んでて、
「おい!!重いッ!!」「うわ~~~つぶれる~~~~」と騒いでおりました(笑)
小一時間の楽しい??ドライブを終え、

到着~!!

私は何度かおじゃましていますが、Rちゃんは二回目?らしいし、
中高生は初めての訪問なので、まずは内部を案内していただきました。
幼稚園もやっておられるので、幼稚園の教室から教会堂まで探検。
見るもの見るものに興味津々。
そして、園児さんたちの使う食堂に交わり会場が用意されていました。
↓紹介ゲームの様子

わいわい楽しんだあとで、みことばの分かち合いや証のひとときがありました。

分かち合いや証は前振りなく(事前準備なく)唐突に行われたのですが、
みんな”作った文章”ではない、真実な分かち合い・証を聞くことができました。
こういうのも変ですが、、、ちょっと心配なところもあったんです。
でも、ちゃんと成長しているんだな~と、感動しましたし、感謝でいっぱいでした

分かち合い後、焼き芋とアイスが振舞われました。
この焼き芋、炭焼きなんですが、なんと礼拝後から仕掛けてくださっていたそうで、
すごくイイ感じに焼きあがっていました。おいしかった


最後は園庭で運動!
サッカーーー!


バスケ!!


教会の裏手には懐かしのオレンジパーク。
一時期は毎年、いちご狩りに来てたんだ。

夕暮れの蒲郡~。 美しい


Rちゃんが「将来住みたい」と言っておった(笑)
海の見えるところに住みたいらしい。・・・住みたまへ。

記念撮影~
下段がスタッフです。 あ!一人、高校生まざってるわ。

記念撮影後、ついでに遊具で遊ぶ人たち。
わーーい

わーーーーい

わーーーーーーい(笑)

名残惜しそうだったけど、もう帰らねばならぬ。
再会を約束して、ばいばい


φ(.. )
祝☆BOSS誕~2017
召天者記念礼拝
※写真がないので、記事だけのUPですが・・・
10月28~29日に聖書の集いを開きました。
一か月かけて行った近隣10000戸へのチラシ配布も、予想外の台風に
予定通りに進まなかったり、当日も台風通過で警報が発令されているような状態で、
どうなるかと思いましたが、たくさんの来会者を送ってくださり、
この1~2年くらいに集い始められた方が救いを受け入れる決心をされたり、、
祝福たくさんありました

そして、その翌週・・・
11月5日(日)
召天者記念礼拝を梨野墓園にて行いました。
気温はだいぶ下がってきましたが、風がなく、日向であればまだまだポカポカ
この日はとても良いお天気だったので、日差しがまぶしかったです。
信仰の足跡を残し、先に天へ帰られた兄弟姉妹と、つい先週天に帰られたばかりの兄弟と、、、
お一人お一人の名前が読み上げられ、
ヨハネ14章から、天国への希望を分かち合うひと時をもちました。
10月28~29日に聖書の集いを開きました。
一か月かけて行った近隣10000戸へのチラシ配布も、予想外の台風に
予定通りに進まなかったり、当日も台風通過で警報が発令されているような状態で、
どうなるかと思いましたが、たくさんの来会者を送ってくださり、
この1~2年くらいに集い始められた方が救いを受け入れる決心をされたり、、
祝福たくさんありました


そして、その翌週・・・
11月5日(日)
召天者記念礼拝を梨野墓園にて行いました。
気温はだいぶ下がってきましたが、風がなく、日向であればまだまだポカポカ

この日はとても良いお天気だったので、日差しがまぶしかったです。
信仰の足跡を残し、先に天へ帰られた兄弟姉妹と、つい先週天に帰られたばかりの兄弟と、、、
お一人お一人の名前が読み上げられ、
ヨハネ14章から、天国への希望を分かち合うひと時をもちました。
敬老感謝&バター作り体験
9月17日(日)
今日は敬老感謝礼拝でした。
来会者はCSの子どもたちのおじいさん&おばあさんが多いので、やや”お若い”敬老に
あれッ!!!!ブログの書式ツールがいきなり変わってる
・・・・すいません、独り言です。
そして、来週から来月末までの教会スケジュールの都合上、第3週ですが、ウェルカムサンデーでもありました。
午後は旭高原元気村にお出かけしました。
CSキャンプでは7年ぶり、教会レクレーションとしては・・・・・20年ぶりくらいかなぁ、、
それぐらい久しい場所ですが、とっても良いところなんです。
動物さんがいて、プチ牧場になっています。

記念撮影~

展望台に登ったり、長~~~~いローラー滑り台や遊具で遊んだり、お散歩したりして
時間を過ごし、ご予約の時間になったので体験館へ。
バター作り体験!!
まずは生クリームを取り分けます。小学boysもメモリを何回も確認しながら慎重に作業(笑)

体験館の先生のお話をよ~く聞いて・・・

1回目のフリフリタイム!

音が変わったらストップッ!!
中を見ると、カッテージチーズみたいな感じになってる。
おぉぉ!!これが手作りバターなのか

と思いきや、、
「まだ完成ではありません」 Byバター先生
そして、再び先生のお話を聞いて~・・・
二回目のフリフリタイム。
今度も音が変わったらストップ!!! フリすぎ注意!!(笑)

そして、二回目のフリフリを終えた瓶の中の様子は・・・
(マッスル自慢Aックンの出来栄え)

おぉ~! 今度こそバターだ!
「はい、完成です」 Byバター先生
ここで、バターだけを味見するように言われ、みなさんペロリ。
生乳だけなので、いわゆる無塩バター状態。
お好みに合わせて塩を加えて味を調整。
Yママ劇場①~「おいしゅうございます♪」の巻

その後、蒸かしたてのあつあつジャガイモが一つずつ配られ、
じゃがバターを堪能しておりました。

Yママ劇場②~「隣のイモは黄色く見える」の巻

ぜったい、みんな一緒だから(笑)
隣人のイモを欲しがってはならない。
φ(''ω'')
今日は敬老感謝礼拝でした。
来会者はCSの子どもたちのおじいさん&おばあさんが多いので、やや”お若い”敬老に

あれッ!!!!ブログの書式ツールがいきなり変わってる


そして、来週から来月末までの教会スケジュールの都合上、第3週ですが、ウェルカムサンデーでもありました。
午後は旭高原元気村にお出かけしました。
CSキャンプでは7年ぶり、教会レクレーションとしては・・・・・20年ぶりくらいかなぁ、、
それぐらい久しい場所ですが、とっても良いところなんです。
動物さんがいて、プチ牧場になっています。

記念撮影~

展望台に登ったり、長~~~~いローラー滑り台や遊具で遊んだり、お散歩したりして
時間を過ごし、ご予約の時間になったので体験館へ。
バター作り体験!!
まずは生クリームを取り分けます。小学boysもメモリを何回も確認しながら慎重に作業(笑)

体験館の先生のお話をよ~く聞いて・・・

1回目のフリフリタイム!

音が変わったらストップッ!!
中を見ると、カッテージチーズみたいな感じになってる。
おぉぉ!!これが手作りバターなのか



「まだ完成ではありません」 Byバター先生
そして、再び先生のお話を聞いて~・・・
二回目のフリフリタイム。
今度も音が変わったらストップ!!! フリすぎ注意!!(笑)

そして、二回目のフリフリを終えた瓶の中の様子は・・・
(マッスル自慢Aックンの出来栄え)

おぉ~! 今度こそバターだ!
「はい、完成です」 Byバター先生
ここで、バターだけを味見するように言われ、みなさんペロリ。
生乳だけなので、いわゆる無塩バター状態。
お好みに合わせて塩を加えて味を調整。
Yママ劇場①~「おいしゅうございます♪」の巻

その後、蒸かしたてのあつあつジャガイモが一つずつ配られ、
じゃがバターを堪能しておりました。

Yママ劇場②~「隣のイモは黄色く見える」の巻

ぜったい、みんな一緒だから(笑)
隣人のイモを欲しがってはならない。
φ(''ω'')
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ