2015春休みスキースノボキャンプ
3/24(火)~26(木)までの2泊3日で、今年も国立乗鞍青少年交流の家でお世話になりました。
終業式を終えて、小中高校生12名と大人3名で昼過ぎに出発。 (去年 (ブログUP忘れ) も、終業式の日がキャンプ初日でした。小グループにはなかなか施設の空きが厳しいんです。) 4時までに到着すべく高速をひた走り、約3時間ほどで到着しました。
春スキーと言っても、雪が降っている事もよくあるので、スタッドレスタイヤは正月スキー以来つけっぱなしでしたが、長靴まではいらないかな、と思ってたら、とんでもない雪でした。
(写真をクリックすると拡大します。一部を除く)
施設の方によると、一週間ほど前は、まさに春スキー状態だったのだそうですが、この数日雪がたくさん降ったとのこと。気温も到着した時に、-8℃、翌朝は-10℃(写真参照)でした。
はじめの夕べの集いを終えてからオリエンテーションをしていただきました。乗鞍の施設は豊田市の中学生は既にスキー研修で利用しているので、初めての人は新小4のKe君と新中1のYu君くらいでしたが、きちんと説明や心得を教えていただきました。
そしてお待ちかねの晩ごはんは、もちろんバイキング形式食べ放題。みんなしっかり食べるので安心。
一緒に食事すると、ひとりひとりの個性が見えてきて面白いですね。相変わらずポテトしか食べない子、漬物が大好きな子、意外にも魚フライが大人気でした (翌日のアジフライも人気)。 ふりかけをかならずかける子、とにかくソースをかける子といろいろでした。
その後、集会をしました。はじめに名札シールをつくり (これが服にくっつかないんだなぁ。顔につける子も数名)。 次は、隣の人が隣の人を紹介をするゲーム? そして時限フーセン爆弾ゲーム。
その後、進化論の証拠について少し勉強し、終了。
普段は賛美をするんですが、今年は、すぐ隣の研修室で高山西高校の1年2年の皆さんが、恒例の勉強合宿をしているということで 「歌は止めてください。」 とのお達しがありましたので賛美はしませんでした。
つづいて男子は、体育館に移動してドッジ&ドッジビー、女子もお風呂を先に済ませて、バドミントンや卓球、バスケを楽しみました。
こっちは二日目夕べの集い後の様子
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、第2日目は、6時半の起床からです。朝の集いは旗当番でしたので精鋭5人を送り出しました。
掃除。みんなきちんとやります。 (Koくん階段ありがと)
朝ごはんを終えて、いよいよスキースノボ。滑れる子たち3人は、梶君に委ね。初スノボのYAは、あおぐにコーチを依頼!同じく初スノボのMちゃんは、友達のAちゃんが教えてくれます。あと初スキーのKe君、Kn君は、マルもが教え、同じく初スキーのAちゃんはみわさん担当。
昼食へは車で移動 (スキー場への移動は、初めの行きを除いてすべて車で移動しました。歩いて帰るの疲れるもんね。こんなことできるのは小グループの強み!)
午後一発目は集合写真
膝ぶったのか? Knくんを助けてくれてるAちゃん
夕べの集いの時に、京都からのさらに一団体も加わって、計4団体となっています。 (ファミリーもいたのか??)
夕食の後は第二回目の集会。今回のゲームはイントロ当てクイズ。あおぐが選曲し、マルもが準備 (ボーカロイドばっかじゃ!K-POP大好きっ子もいたので少し混ぜました。)
その後進化の証拠の勉強をもう少ししました。断続平衡説の説明を始めた途端に、みんなの目がパッと開いたのが印象的でしたね。
(ここで、梶君とお別れ。忙しい中、去年も手伝ってくれて、ありがとうございました!)
その後、体育館は取れませんでしたので、談話室で大富豪大会。大富豪知らない子が3名いましたので、ローカルルールをたくさんつけて有利に進めようとするあおぐを制止しながら楽しみました。
後半はお風呂を先に済ませた女子たちも集まってきてそれぞれオセロなんかをやっていましたよ。 (差し入れのお菓子ありがとうございました。)そして男子もお風呂をすませて就寝。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、最終日、部屋の片づけ、荷物移動、朝食、部屋点検などを忙しく済ませ (あおぐ、Yしー、お疲れ様でした)。
第二日目スキースノボです。ゲキ筋肉痛を訴えるYAをなだめすかして励まし、また 「できればもうやりたくない。高山見物行きたい。」 とおっしゃるYしーの意向を確かめつつも、結局みんな最後までスキースノボをすることになりました。
この朝は、皆で車で駐車場まで移動し、そしてそれぞれ散っていきました。あっ、ひとり二日目をお休みした方が見えましたね。

師匠のAちゃんと弟子のMちゃん 他二編
昼ごはんのために施設に戻り、退所式をしていただき (オイ、あおぐ!あとひと言ふた言足らないぞ、挨拶きちんとやれ!) 、荷物を積み込み、いよいよ最後の半日だぁ-!!
マルも一番のお気に入り写真

最後の方で、Knくんに 「もう初級林間コースは、転ばずに滑れるようになった?」 と聞きますと 「そんな、とっくですよ~~~!」 との答え! 「じゃ、これ以上、ココ滑ってもうまくならないから、中級行こう!」 と。その頃にはKn君のブーツは末期状態でしたがなんとか、パトロールのおじさんに怒られ??ながらも、中級コースを、滑りきり、無事全日程を終了できました。
今回は、ケガなく守られました! 「YA、ゲキ筋肉痛はケガでもなんでもありません。」
夕方5時ころに高山スキー場を後にして、今回は高山見物、ちょい食べ歩きは、ありませんでした。高山グリーンホテルに直行しお土産を買いました。 (マルもはひとり足湯に浸かってました!)
うわぁぉ、雪の山 食券を買ってと 食後のもう一品
(他の人も食べてましたけどね)
ガソリン入れて、その後、ひるがのSAで、いつものように夕食。
9:40頃に無事、教会到着いたしました。ご父兄の皆さんにお迎えをいただき、それぞれ家路へと。
また来年ね!
感謝!!
終業式を終えて、小中高校生12名と大人3名で昼過ぎに出発。 (去年 (ブログUP忘れ) も、終業式の日がキャンプ初日でした。小グループにはなかなか施設の空きが厳しいんです。) 4時までに到着すべく高速をひた走り、約3時間ほどで到着しました。
春スキーと言っても、雪が降っている事もよくあるので、スタッドレスタイヤは正月スキー以来つけっぱなしでしたが、長靴まではいらないかな、と思ってたら、とんでもない雪でした。
(写真をクリックすると拡大します。一部を除く)





施設の方によると、一週間ほど前は、まさに春スキー状態だったのだそうですが、この数日雪がたくさん降ったとのこと。気温も到着した時に、-8℃、翌朝は-10℃(写真参照)でした。
はじめの夕べの集いを終えてからオリエンテーションをしていただきました。乗鞍の施設は豊田市の中学生は既にスキー研修で利用しているので、初めての人は新小4のKe君と新中1のYu君くらいでしたが、きちんと説明や心得を教えていただきました。



そしてお待ちかねの晩ごはんは、もちろんバイキング形式食べ放題。みんなしっかり食べるので安心。
一緒に食事すると、ひとりひとりの個性が見えてきて面白いですね。相変わらずポテトしか食べない子、漬物が大好きな子、意外にも魚フライが大人気でした (翌日のアジフライも人気)。 ふりかけをかならずかける子、とにかくソースをかける子といろいろでした。


その後、集会をしました。はじめに名札シールをつくり (これが服にくっつかないんだなぁ。顔につける子も数名)。 次は、隣の人が隣の人を紹介をするゲーム? そして時限フーセン爆弾ゲーム。

その後、進化論の証拠について少し勉強し、終了。
普段は賛美をするんですが、今年は、すぐ隣の研修室で高山西高校の1年2年の皆さんが、恒例の勉強合宿をしているということで 「歌は止めてください。」 とのお達しがありましたので賛美はしませんでした。
つづいて男子は、体育館に移動してドッジ&ドッジビー、女子もお風呂を先に済ませて、バドミントンや卓球、バスケを楽しみました。


こっちは二日目夕べの集い後の様子
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、第2日目は、6時半の起床からです。朝の集いは旗当番でしたので精鋭5人を送り出しました。

掃除。みんなきちんとやります。 (Koくん階段ありがと)



朝ごはんを終えて、いよいよスキースノボ。滑れる子たち3人は、梶君に委ね。初スノボのYAは、あおぐにコーチを依頼!同じく初スノボのMちゃんは、友達のAちゃんが教えてくれます。あと初スキーのKe君、Kn君は、マルもが教え、同じく初スキーのAちゃんはみわさん担当。





みんな上手になりますよ。 まぁ、それぞれ特徴はありますね。スキー2回目のKoくんはとても上手にパラレルターンをこなしていました。ベテランながら、当教会スキーキャンプ初参加のYuくんは弾丸!(チャンピオンコースチャレンジ済み)。またスキー2回目のArくんもプルークボーゲンながら、チャンピオンコースを3回ほど大滑降済み(マジすごいな!)。
初スノボの二人も、標準やや上の上達ぶり!教えてくれた二人がとても上手だったんですね。
初スキーのAちゃんとKeくんは、かなりの上達ぶりかな!また、おなじく初スキーのKnくんは、2日間ともスパルタ教育ながら一言も泣きも入れずに感心しました!(ブーツの事はごめんね!ああなる事は、十分予想していたんだけれど...)
YAを指導するあおぐ
(以下、スキースノボ写真は、時系列に並んではいません)
パラレルマスターのKoくん
弾丸!Yuくん
初スノボの二人も、標準やや上の上達ぶり!教えてくれた二人がとても上手だったんですね。
初スキーのAちゃんとKeくんは、かなりの上達ぶりかな!また、おなじく初スキーのKnくんは、2日間ともスパルタ教育ながら一言も泣きも入れずに感心しました!(ブーツの事はごめんね!ああなる事は、十分予想していたんだけれど...)

YAを指導するあおぐ
(以下、スキースノボ写真は、時系列に並んではいません)



パラレルマスターのKoくん


弾丸!Yuくん
昼食へは車で移動 (スキー場への移動は、初めの行きを除いてすべて車で移動しました。歩いて帰るの疲れるもんね。こんなことできるのは小グループの強み!)

午後一発目は集合写真





膝ぶったのか? Knくんを助けてくれてるAちゃん
夕べの集いの時に、京都からのさらに一団体も加わって、計4団体となっています。 (ファミリーもいたのか??)
夕食の後は第二回目の集会。今回のゲームはイントロ当てクイズ。あおぐが選曲し、マルもが準備 (ボーカロイドばっかじゃ!K-POP大好きっ子もいたので少し混ぜました。)
その後進化の証拠の勉強をもう少ししました。断続平衡説の説明を始めた途端に、みんなの目がパッと開いたのが印象的でしたね。
(ここで、梶君とお別れ。忙しい中、去年も手伝ってくれて、ありがとうございました!)
その後、体育館は取れませんでしたので、談話室で大富豪大会。大富豪知らない子が3名いましたので、ローカルルールをたくさんつけて有利に進めようとするあおぐを制止しながら楽しみました。
後半はお風呂を先に済ませた女子たちも集まってきてそれぞれオセロなんかをやっていましたよ。 (差し入れのお菓子ありがとうございました。)そして男子もお風呂をすませて就寝。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、最終日、部屋の片づけ、荷物移動、朝食、部屋点検などを忙しく済ませ (あおぐ、Yしー、お疲れ様でした)。
第二日目スキースノボです。ゲキ筋肉痛を訴えるYAをなだめすかして励まし、また 「できればもうやりたくない。高山見物行きたい。」 とおっしゃるYしーの意向を確かめつつも、結局みんな最後までスキースノボをすることになりました。
この朝は、皆で車で駐車場まで移動し、そしてそれぞれ散っていきました。あっ、ひとり二日目をお休みした方が見えましたね。





師匠のAちゃんと弟子のMちゃん 他二編
昼ごはんのために施設に戻り、退所式をしていただき (オイ、あおぐ!あとひと言ふた言足らないぞ、挨拶きちんとやれ!) 、荷物を積み込み、いよいよ最後の半日だぁ-!!

マルも一番のお気に入り写真









最後の方で、Knくんに 「もう初級林間コースは、転ばずに滑れるようになった?」 と聞きますと 「そんな、とっくですよ~~~!」 との答え! 「じゃ、これ以上、ココ滑ってもうまくならないから、中級行こう!」 と。その頃にはKn君のブーツは末期状態でしたがなんとか、パトロールのおじさんに怒られ??ながらも、中級コースを、滑りきり、無事全日程を終了できました。
今回は、ケガなく守られました! 「YA、ゲキ筋肉痛はケガでもなんでもありません。」
夕方5時ころに高山スキー場を後にして、今回は高山見物、ちょい食べ歩きは、ありませんでした。高山グリーンホテルに直行しお土産を買いました。 (マルもはひとり足湯に浸かってました!)



うわぁぉ、雪の山 食券を買ってと 食後のもう一品
(他の人も食べてましたけどね)
ガソリン入れて、その後、ひるがのSAで、いつものように夕食。
9:40頃に無事、教会到着いたしました。ご父兄の皆さんにお迎えをいただき、それぞれ家路へと。
また来年ね!
感謝!!
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ
コメントの投稿